今回は長野県佐久市の新海三社神社(しんかい さんしゃ-)について。
新海三社神社は佐久市東部の山際に鎮座しています。
佐久地方でも最大級の規模を誇る神社で、境内には三重塔と3つの本殿があるなど非常に充実した内容となっています。
当記事(前編)は拝殿・西本殿・中本殿などについて述べます。
重要文化財の東本殿と三重塔については後編をご参照ください。
現地情報
所在地 | 〒384-0412長野県佐久市田口宮代2394(地図) |
アクセス | 龍岡城駅から徒歩30分 佐久南ICから車で20分 |
駐車場 | 30台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり |
公式サイト | 新海三社神社 |
所要時間 | 30分程度 |
境内
大鳥居と参道
新海三社神社の境内や社殿は南向き。
境内の敷地は山際にありますが、入口の鳥居は下の集落にあります。
大鳥居は両部鳥居で、扁額は「佐久総社 新海三社神社」。
柱や貫などの部材はいずれも大ぶりなものが使われており、非常に骨太で力強いバランス。だらりと垂れ下がったしめ縄も豪快で野趣にあふれています。
大鳥居の右側にはバス停があり、その名も「鳥居」。
この近辺で前置きなしに「鳥居」と言ったなら、この大鳥居のことになるのでしょうか?
大鳥居から境内の敷地内までは300メートルくらい距離があります。
参道の両脇には旗立てがいくつも並んでおり、お祭りのときはこの全てに旗を揚げるのでしょう。
敷地内に入ると路面が石畳にかわり、社叢の中を登ります。
手水舎は参道の右手にあります。
東信地方を代表する神社のだけあってしっかりと水が出ており、青竹の上にひしゃくが置かれていて、手入れが行き届いています。
参道の狛犬。
胴長なプロポーションですが、それよりも足の造形が妙なことになっていて、まるで正座しているかのよう。
拝殿
境内の中心部にある社殿は拝殿。
拝殿は銅板葺の入母屋(平入)、軒唐破風の向拝1間。
白い垂れ幕や屋根の鬼板には「諏訪梶」の紋があります。新海三社神社は諏訪大社の系統の神社です。
2本の向拝柱(写真手前)は角が几帳面取りされています。向拝柱と母屋は湾曲した海老虹梁(えびこうりょう)でつながれています。
向拝柱をつなぐ虹梁(こうりょう)は中央部が少し高くなった形状。両端には雲状の木鼻。
虹梁の中央には蟇股(かえるまた)、その左右では組物が唐破風を受けています。
軒裏は二軒(ふたのき)の繁垂木。
柱はいずれも角柱で、柱上ではシンプルな組物が桁を受けています。
神楽殿
拝殿の右手(東側)には神楽殿があります。
神楽殿は桟瓦葺の入母屋(妻入)、正面3間・側面5間。
新海三社神社の主要な社殿は南向きであるのに対し、この神楽殿は西向き。
左正面から見た図。
幕がかかっているせいで詳細がわかりませんが、おそらく正面側の3間は吹き放ち。
軒裏は二軒の繁垂木。柱上の組物は木鼻のついた出組。縁側は跳高欄(はねこうらん)の切目縁(きれめえん)。
東西十二社
境内の東西には、摂社末社をまとめた長い社殿があります。
こちらは拝殿の左(西側)にある西十二社。
鉄板葺で見世棚造(みせだなづくり)の流造。母屋は正面12間、向拝は6間。柱はいずれも角柱。
こちらは神楽殿と東本殿の左手(東側)にある東十二社。
西十二社と同様の造り。
遠目に見るとただ横に長いだけの摂社末社なのですが、近づいて見てみると虹梁の蟇股には竹や沢瀉(おもだか)などの紋(?)が彫られています。内部の祭神との関連性は不明ですが、意外に凝っています。
本殿(西本社・中本社)
新海三社神社には本殿が3つあり、拝殿の裏手に2つの本殿が並んで鎮座しています。
西本社は銅板葺の二間社流造(にけんしゃ ながれづくり)、向拝2間。
屋根には外削ぎの千木と3本の鰹木。
造営年代は不明。祭神は事代主と誉田別命。
正面の軒先を支える向拝柱(角柱)は3本あり、母屋だけでなく向拝も柱間2間となっています。
向拝柱をつないでいる虹梁は弓なりにカーブしており、「虹梁」という名称にふさわしい形状。虹梁の中央では、斗(ます)が実肘木(さねひじき)を介して桁を受けています。
母屋の柱は円柱で、正面には黒い扉が2組。扉の紋は花菱。諏訪神社よりも住吉神社でよく見る紋です。
こちらは中本社。銅板葺の一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)。向拝1間。
屋根には外削ぎの千木と3本の鰹木。
造営年代不明。祭神はタケミナカタ(諏訪大社の主祭神)。
右側面。西本社とよく似た造りをしていますが、こちらは妻壁などの蟇股が彩色されていて少し派手。
破風板からは懸魚(げぎょ)が3つ垂れています。
妻壁は、妻虹梁の上に大瓶束(たいへいづか)2つと蟇股を置き、その上にさらに虹梁と大瓶束を置くという凝った造り。
頭貫には、断面を白く塗装した拳鼻。海老虹梁の母屋側は、頭貫より上にある組物から出て、向拝の組物につながっています。
縁側は3面に回され、束には名称不明の装飾が取り付けられています。
背面。左手前が中本社。中央奥が西本社。
西本社は二間社なので、背面の柱間も2間あります。
参道と、境内の中心部に位置する社殿については以上。