甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【生坂村】五社宮

今回は長野県生坂村の五社宮(ごしゃぐう)について。

 

五社宮は松本-長野間を結ぶ国道19号の沿線にある集落に鎮座しています。

境内や社殿などはいずれも標準的な規模で、拝殿では立川流の彫刻を見ることができます。そして本殿は五間社というめずらしい様式になっています。

 

現地情報

所在地 〒399-7201長野県東筑摩郡生坂村下生野平3048(地図)
アクセス 安曇野ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

神楽殿と拝殿

五社宮の境内入口

五社宮の境内は西向きで、入口には両部鳥居が立っています。

両部鳥居は金属製で、前後の柱(稚児柱という)には小さな屋根が付いたタイプ。

 

左側に見切れているのが神楽殿、奥に見えるのが拝殿で、境内は非常にコンパクト。

 

五社宮の神楽殿

神楽殿は拝殿とはす向かいの位置に立っています。

鉄板葺の寄棟(平入)で、正面1間・側面3間・背面5間。柱は角柱。

中央には一段高くなった台があり、このような神楽殿は松本近辺の神社でしばしば見られます。

 

五社宮の拝殿

拝殿は鉄板葺の入母屋(平入)。向拝なし。柱はいずれも角柱。

案内板(生坂村教育委員会)による拝殿の解説は下記のとおり。

一、拝殿は嘉永六年(1853)諏訪の有名な宮大工、立川和四郎の高弟石井佐兵衛の作。

一、石井佐兵衛は明科町潮の出身で、日光東照宮の普請にも参加したという。

一、波、亀の彫刻がすぐれ、木組みもしっかりしている。この設計図は現在豊科の浅川家に保存されている。

ここで言っている立川和四郎は、初代・和四郎富棟とみてまちがいないでしょう。

 

五社宮拝殿の軒下

拝殿正面の軒下。

極太の虹梁(こうりょう)の上には、波に遊ぶ亀の意匠が見られます。亀の上では蟇股(かえるまた)が桁を受けています。

 

本殿

五社宮の本殿

拝殿の裏には本殿が建っています。

本殿は銅板葺の五間社流造(ごけんしゃ ながれづくり)。正面の向拝は1間と思われます。

屋根には外削ぎの千木と、3本の鰹木。鬼瓦と大棟には、五七の桐と菊の紋がありました。

 

造営年と祭神については、案内板によると

天照大神など五座の祭神を祭ることから横に五つ並ぶ五間社相殿で、立派な彫刻を施しているが作者不明、江戸中期末の作と推定される。

とのこと。

 

五社宮本殿の右後方

本殿の右後方。

全体的に装飾は少なめでシンプル。作者不明の彫刻がありますが、正面側が建具でふさがれているためほとんど見えず。

屋根裏の垂木は、意外にも一重でまばらでした。

 

柱を観察すると、五間社なので柱の間の数が5つもあり、奥行きのわりに柱の間隔がせまいです。床下を見るかぎり、正面側も柱間は5つのようです。

神社本殿は一間社・二間社・三間社...といったふうに、正面の間口の数で規模を表します。9割以上の神社本殿は正面が1間(一間社)か3間(三間社)で、それ以外の間口をもつ本殿はごく少数であり、この五社宮のような五間社はとても珍しいです。

 

五社宮本殿の背面床下

背面。柱は、床上は円柱ですが床下は角柱になっています。

 

以上、五社宮でした。

(訪問日2019/01/31)