甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【佐久市】蕃松院

今回は長野県佐久市の蕃松院(ばんしょういん)について。

 

蕃松院は佐久市東部、龍岡城と新海三社神社のある集落に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は大梁山。

伽藍はいずれも江戸後期と明治期のものですが、規模の大きさは佐久でも随一であり、彫刻も凝っています。また、佐久地域出身の武将・依田信蕃の菩提寺でもあります。

 

現地情報

所在地 〒384-0412長野県佐久市田口2893(地図)
アクセス 龍岡城駅から徒歩20分
佐久南ICから車で15分
駐車場 20台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
寺務所 あり(要予約)
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

蕃松院総門

蕃松院の境内は南向き。

境内入口には総門があり、扁額は山号の「大梁山」が書かれています。

総門は銅板葺の切妻(平入)、正面1間・側面1間。柱はいずれも角柱。

 

「蕃松院」は依田信蕃(よだ のぶしげ)の戒名が由来。

依田信蕃(1548-1583)は戦国時代の武将。当初は武田信玄・勝頼に仕えて徳川氏と戦い、武田氏滅亡後は徳川氏に仕えて佐久地方の統治を任されましたが、北条氏との戦いで戦死します。武田氏時代は徳川氏を相手に何度も善戦したため、家康はその能力を高く評価していたようです。

 

蕃松院総門

門の内部を見てみると、このような部材がついていました。これは門扉の軸受け。

もとは扉のついた門だったと推測できます。

 

蕃松院の松

総門を過ぎると、ひょろっとした枝ぶりの松並木になります。

この松は龍岡城の庭木を移植したものとのこと。

 

仁王門

蕃松院仁王門

本堂の前には立派な楼門(仁王門)が立っています。

仁王門は桟瓦葺の入母屋(平入)の楼門。正面3間・側面2間で、三間一戸の八脚門(やつあしもん/はっきゃくもん)。柱はいずれも円柱。扁額は「月照閣」。

1894年(明治27年)の造営。

 

蕃松院仁王門1層目

1層目。正面側の1間は壁がなく吹き放ち。

内部にある仁王像は、1894年に飯山市の仏師・彫り師によって造られたとのこと。

 

蕃松院仁王門の軒下

背面側の軒下。

軒裏は二軒(ふたのき)のまばら垂木。隅木には雲のような意匠があります。

柱は上のほうが少しすぼまった形状で、頭貫には雲状の木鼻がついています。

 

蕃松院仁王門2層目

2層目の背面側。

軒裏は二軒のまばら垂木、組物は一手先の出組で、1層目と同様。

柱間には間斗束(けんとづか)が立てられています。

 

本堂

蕃松院本堂

蕃松院本堂

本堂は桟瓦葺の入母屋(平入)、軒唐破風の向拝1間。

1822年(寛政二年)の造営。本尊は釈迦牟尼仏。扁額は「蕃松禅院」。

 

蕃松院本堂の唐破風

向拝の軒唐破風の部分。

唐破風の屋根の頂部にある鬼板には、菊の紋。

破風板の中央から垂れる兎毛通(うのけどおし)は、立体感ある造形で菊が彫られています。作者が誰なのかはわかりませんが、本物の菊のように精緻で瑞々しい造形をしていて、後述の彫刻とくらべてもここだけ頭抜けて出来がいいと思います。

 

蕃松院本堂向拝の中備え

梁の中央の中備えは、竜の彫刻。その上には雲のような彫刻が配置されています。

 

蕃松院本堂向拝の右側

竜の中備えの右隣には、組物をはさんで小さめの竜の彫刻が置かれています。

梁の端の木鼻は、こちらを振り向く唐獅子。梁と向拝柱がつながる箇所の持ち送りは、牡丹の意匠の籠彫り。

反対側(向拝の左側)も同様の意匠となっています。

 

蕃松院本堂向拝の側面

向拝を右側面から見た図。

向拝と母屋のあいだは梁でつながれていますが、まっすぐなものと曲がったものが混在しています。

 

蕃松院本堂向拝の束

まっすぐな梁の上には、派手な波が彫刻された笈形付き大瓶束(おいがたつきたいへいづか)が立てられています。笈形の波の彫刻も、かなり良い造形に思えます。

束の上からは曲がった梁が出て、母屋へつながっています。

写真右上は、牡丹の籠彫りがなされた手挟(たばさみ)。

 

蕃松院本堂の持ち送り

梁の母屋側の下部には、唐獅子が彫刻された持ち送り。

渦巻いた体毛が立体的に彫られており、立川流や大隅流とくらべても遜色ない造形です。

 

蕃松院本堂の海老虹梁

向拝の内部には、カーブした梁が高い位置に渡されています。

梁の中央には斗(ます)がのっていて、実肘木(さねひじき)を介して桁を受けています。

 

蕃松院本堂の母屋

向拝部分は豪華で凝った造りでしたが、母屋はシンプルな造り。

軒裏は二軒のまばら垂木。組物は平三斗。頭貫には台輪木鼻がついています。

 

蕃松院の鐘楼

本堂の左手には鐘楼。桟瓦葺の入母屋。1848年(嘉永元年)の造営。

一重のまばら垂木、内部は格天井。柱は角柱で、頭貫には木鼻、頭貫と台輪の上には間斗束。

梵鐘は太平洋戦争の折に供出されてしまい、平成になって新しく鋳造したものを設置したとのこと。

 

以上、蕃松院でした。

(訪問日2020/02/23)