今回は滋賀県東近江市今崎町(いまさきちょう)の引接寺と日吉神社について。
引接寺(今崎町)
所在地:〒527-0016滋賀県東近江市今崎町293(地図)
引接寺(いんじょうじ)は近江鉄道沿線の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は安養山。
同市上山町にある来迎山引接寺とは別の寺院です。
創建は寺伝によると1324年(正中元年)。1747年(延享四年)に中興され、現在に至るとのこと。現在の本堂は江戸後期のもので、多数の彫刻が配された造りです。また、当寺の所蔵する木造地蔵菩薩立像は市の文化財となっています。
境内
引接寺の境内は西向き。旧脇街道の御代参街道に面しています。
入口の山門は、一間一戸、薬医門、切妻、本瓦葺。
柱は角柱。
前方に腕木(男梁)を伸ばし、軒桁を受けています。
男梁の先端には唐草状の繰型が彫られています。
男梁の下には女梁が出て、花肘木のような部材でつながっています。
妻飾りは笈形付き大瓶束。
内部に天井はなく、化粧屋根裏。
山門向かって左にある鐘楼は、切妻、桟瓦葺。
柱は角柱。柱間の中備えや妻飾りには、シンプルな角柱の束が入れられています。
山門の先には本堂が鎮座しています。
桁行5間・梁間不明、入母屋、向拝1間、本瓦葺。
1823年(文政六年)造営。
本尊は阿弥陀如来。
向拝は1間。母屋の中央3間ぶんの幅がとられていて、広々とした印象。
向拝柱は几帳面取り角柱。
向拝柱の内側に力神の彫刻が添えられ、上の虹梁を持ち送りしています。ここに力神を配置するのは風変わり。このような例は初めて見ました。
向拝柱の正面には唐獅子、側面には獏の彫刻。金網がかかっていて見づらいのが惜しいです。
柱上の組物は出三斗。
海老虹梁はゆるやかにカーブした形状。向拝側、母屋側ともに、雲状の彫刻の持ち送りが添えられています。
向拝の組物の上では、籠彫りされた手挟が軒裏を受けています。
向拝の縋破風。
桁隠しの懸魚は、鳳凰の彫刻。
虹梁中備えには波に竜の彫刻。
母屋前面は5間。
中央の3間は桟唐戸が使われ、柱間が狭いです。左右両端の各1間は蔀で、柱間が広いです。
正面中央の桟唐戸。
戸の羽目板には、法輪や雲が浮き彫りされています。
母屋柱は円柱。上端が丸く絞られています。
飛貫虹梁には松の木の彫刻。その上の中備えは蟇股。
柱の上部には、頭貫と台輪が通っています。柱上の組物は出組。
扁額は院号「九品院」。
台輪の上の中備えは蟇股。
蟇股の彫刻の題材は、鶴乗り仙人(王子喬)など。
向かって右端の柱間。蔀を釣るための金具が下がっています。
飛貫の上の中備えは、蟇股と間斗束。どちらもクラブ型にくり抜かれていて、装飾的な意匠です。
台輪の上の中備えは詰組。
隅の柱には頭貫木鼻がついています。正面側面ともに唐獅子。
以上、引接寺(今崎町)でした。
日吉神社(今崎町)
所在地:〒527-0016滋賀県東近江市今崎町296(地図)
日吉神社(ひよし-)は安養山引接寺に隣接して鎮座しています。
創建は社伝によると延暦年間(782-806)。比叡山延暦寺の寺領に開かれた得珍山引接寺(同市今堀町の近辺?)の鎮守として、日吉神社が勧請されたのがはじまりとされます。室町末期には織田信長の侵攻を受けて、永禄年間(1558-1570)に現在地へと移転しました。現在の社殿は近現代の再建と思われます。
境内
日吉神社の境内は西向き。後述の社殿は南向きです。
引接寺の北に隣接していて、入口は御代参街道に面しています。
一の鳥居は石造の明神鳥居。扁額は「日吉神社」。
参道左手には薬師堂。
薬師堂の手前には、宝篋印塔や五輪塔などの石造塔が並べられています。
二の鳥居は銅板でカバーされた明神鳥居。
右の社号標は「村社日吉神社」。
参道を進むと、拝殿の側面に行き当たります。
拝殿は、入母屋、桟瓦葺。
階段が設けられているため、こちら側(南面)が正面のようです。
柱は角柱、柱上は舟肘木。柱間に建具がなく、全方向が吹き放ち。
本殿の手前には中門が設けられています。
一間一戸、四脚門、向唐破風、銅板葺。
正面の唐破風の拝みには、鳳凰の彫刻。
台輪の上の中備えと、唐破風の妻飾りには竜と思しき彫刻があります。
柱は角柱。
唐獅子と獏の木鼻があったり、内部にも彫刻があったりするようですが、これ以上近づけないため詳細は観察できず。
本殿は、正面3間・梁間2間、三間社入母屋、向拝1間、銅板葺。
造営年不明。祭神はオオヤマツミなどの山王権現。
向拝は1間。海老虹梁はありません。
向拝柱の側面には、獏らしき木鼻が見えます。
母屋柱はいずれも円柱。
前方の1間通りは、床の低い前室(外陣)になっています。前室の柱間の建具は、桟唐戸の意匠の引き戸。
頭貫には唐獅子の木鼻。
組物は出組。中備えの蟇股には、何らかの人物像が彫られています。
背面は3間。こちらは中備えがありません。
軒裏は二軒繁垂木。
本殿向かって左手には佐助稲荷社。
覆屋の内部に2棟の本殿があり、向かって右が佐助稲荷社。左は天満宮。
以上、日吉神社(今崎町)でした。
(訪問日2022/10/15)