甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【日野町】八千鉾神社

今回は滋賀県日野町の八千鉾神社(やちほこ-)について。

 

八千鉾神社は町西部の田園地帯に鎮座しています。

創建は不明。『近江蒲生郡志』によると当社は式内社の「大屋神社」に比定される式内論社で、幕末まで「鉢森大明神」と称していたとのこと。室町時代は蒲生氏、江戸時代は渡辺氏の崇敬を受けたようです。明治時代に現在の社名に改称し、村社となりました。

境内は鬱蒼とした社叢に覆われています。社殿は江戸中期のもののようで、本殿は白木の彫刻で飾られた三間社流造となっています。

 

現地情報

所在地 〒529-1653滋賀県蒲生郡日野町三十坪813(地図)
アクセス 日野駅から徒歩20分
蒲生スマートICから車で10分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

八千鉾神社の境内は南東向き。境内入口は田園地帯に面しています。

入口の鳥居は石造の明神鳥居。扁額はなく、額束です。

右の社号標は「八千鉾神社」。

 

鳥居の先へ進むと参道がわずかに右に折れ、南向きの拝殿が鎮座しています。

 

拝殿の右手には手水舎。

切妻、桟瓦葺。

 

柱は几帳面取り角柱。柱上は出三斗。

虹梁中備えは蟇股。木鼻は象鼻が使われています。

 

側面も中備えは蟇股。

破風板の拝みには蕪懸魚。

 

拝殿

拝殿は、入母屋(妻入)、桟瓦葺。

 

柱は角柱。柱上は舟肘木。

柱間には長押が打たれ、中央の引き戸の上には蟇股が配されています。

 

破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。

入母屋破風には、縦板が張られています。

 

側面。

柱間はいずれも格子の引き戸。

軒裏は二軒まばら垂木。

 

本殿

拝殿の後方には本殿が鎮座しています。

桁行3間・梁間3間、三間社流造、向拝1間、銅板葺。

1788年(天明八年)造営*1

主祭神は五十猛神(大屋彦神)と大国主(八千鉾神)の2柱。ほか、オオヤツヒメとツマツヒメも祀られているようです。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。柱上は連三斗。

側面には獏の木鼻が付き、頭に乗った巻斗で組物を持ち送りしています。

 

組物の上の手挟は、菊と思しき花の籠彫り。

縋破風の桁隠しには鳳凰と思しき鳥が彫られていますが、頭の部分が欠損してしまっています。

 

向拝中備えは蟇股。はらわたの彫刻は唐獅子。

 

向拝の下には、角材の階段が5段。昇高欄は擬宝珠付き。

階段の下には浜床が設けられています。

 

母屋前面。

柱間には引き戸が立てつけられています。

 

母屋前面の引き戸。

上のほうは斜めの格子が入り、格子には花狭間のような装飾がついています。

下のほうは格狭間の意匠。

 

前面の柱は几帳面取り角柱。

柱上は木鼻のついた平三斗。中備えは蟇股で、松が彫られています。

 

前面の隅の組物は出三斗。

頭貫には象鼻がついています。

 

母屋側面は3間。

3間のうち、前方の1間は前室(外陣)となっているようで、床と縁側が1段低く造られています。これは滋賀県内の神社本殿でよく見られる造り*2

 

前室の側面。

前室の柱(写真左)と母屋の柱(右)のあいだには、海老虹梁が渡されています。

 

後方の2間が母屋の本体(内陣)で、この部分の柱は円柱が使われています。

柱の上部には頭貫と台輪が通り、禅宗様木鼻がついています。

柱上の組物は出三斗と平三斗で、中備えは蟇股。

妻虹梁の上には笈形付き大瓶束。笈形は流水の意匠。

 

破風板の拝みと桁隠しは蕪懸魚。拝みの蕪懸魚の左右に付いた鰭は、若葉の意匠。

 

背面も3間。柱間はいずれも横板壁。

軒下の意匠は側面とほぼ同じで、禅宗様木鼻や蟇股が使われています。

 

縁側の後方に立てられた脇障子には、竜と唐獅子が彫られていました。

 

境内社

本殿向かって左手、境内の西側には境内社があります。

いずれも簡素な一間社流造で、東向き。

 

並立する境内社の南端は「天照皇太神社」。

一間社流造、銅板葺。

 

虹梁中備えや木鼻に彫刻が入っています。

 

母屋の組物は出組。妻飾りは豕扠首。

破風板の拝みは鰭付きの三花懸魚。

 

以上、八千鉾神社でした。

(訪問日2022/10/15)

*1:境内案内板(設置者不明)および滋賀県神社庁より。

*2:苗村神社西本殿(竜王町)や、高木神社本殿(東近江市)が代表的。