甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【木津川市】海住山寺

今回は京都府木津川市の海住山寺(かいじゅうせんじ)について。

 

海住山寺は市東部の山中に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は補陀洛山。

創建は寺伝によると735年(天平七年)で、聖武天皇の勅願により、東大寺の初代別当・良弁が開いた藤尾山観音寺という寺院が前身とのこと。観音寺の規模様式は不明ですが、1137年(保延三年)に焼失し、荒廃しました。その後、1208年(承元二年)に貞慶によって再興・改宗され、現在の山号と寺号に改められました。貞慶の死後、弟子によって現在の五重塔が建てられています。室町時代には多数の塔頭があったようですが、桃山時代の太閤検地で寺領を没収され、明治の廃仏毀釈を経て、現在塔頭は残っていません。

境内伽藍は鎌倉時代から明治にかけてのものです。五重塔は鎌倉時代の中興時のもので、貴重な遺構として国宝に指定されているほか、文殊堂は鎌倉末期の建築として重要文化財に指定されています。また、江戸時代の山門、鐘楼、鎮守社、明治時代の本堂が府の暫定登録文化財となっています。

 

現地情報

所在地 〒619-1106京都府木津川市加茂町例幣海住山20(地図)
アクセス 木津ICから車で20分、または上野ICから車で40分
駐車場 30台(無料)
営業時間 09:00-16:00
入場料 境内は無料、本堂内は300円
寺務所 あり
公式サイト 海住山寺
所要時間 30分程度

 

境内

山門と鐘楼

海住山寺の境内は東向き。境内は郊外の山中にあり、車道が整備されていますが非常に坂が急でけわしい道のりでした。

入口の山門は、一間一戸、四脚門、切妻、本瓦葺。

1718年(享保三年)再建。京都府暫定登録有形文化財。

 

向かって左手前の柱。

頭貫と台輪には禅宗様の木鼻がありますが、柱は上端が粽(禅宗様の意匠)になっていません。

 

柱はすべて円柱が使われています。

妻面には妻虹梁がわたされ、妻虹梁に束を立てて棟木を受けています。

内部は化粧屋根裏で、軒裏は一重の吹き寄せ垂木。

 

背面の軒下。

台輪の上には笈形付きの束が置かれ、軒桁を受けています。

 

山門をくぐると、右手に鐘楼があります。上の写真は北西から見た図。

鐘楼は、切妻、本瓦葺。

1663年(寛文三年)再建。京都府暫定登録有形文化財。

 

柱はいずれも円柱。頭貫には拳鼻がついています。

柱上は出三斗。実肘木がなく、妻虹梁を直接受けています。

 

頭貫の上の中備えは蟇股。法輪や沢潟(オモダカ)が彫られています。

 

妻飾りは大瓶束。巻斗と肘木を介して、棟木を受けています。

 

妻虹梁のあいだには太い梁がわたされ、梵鐘を吊るしています。

 

本堂

山門の先には本堂が東向きに鎮座しています。

入母屋、向拝1間、本瓦葺。

1884年再建。京都府暫定登録有形文化財。

本尊の木造十一面観音像は平安時代の作で、国重文。

 

向拝は1間。鰐口が吊るされています。

鰐口の影になっていますが、虹梁中備えには竜の彫刻があります。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。柱上は連三斗。

側面には麒麟の木鼻。麒麟の頭上に皿斗が乗り、組物を持送りしています。

 

向拝柱の上では、板状の手挟が軒裏を受けています。手挟には菊らしき植物の彫刻がありますが、題材がよく解りません。

縋破風には懸魚が下がり、桁の木口を隠しています。

 

母屋の正面は5間で、柱間はいずれも桟唐戸。

向拝と母屋のあいだに海老虹梁などの懸架材はありません。

 

母屋柱は円柱。頭貫と台輪には禅宗様木鼻があります。

柱上の組物は出組。中備えは蟇股で、植物を題材とした彫刻が入っています。

 

左側面(南面)。

側面は5間で、柱間は連子窓や舞良戸が使われています。

縁側は4面にまわされ、四隅の縁束を上へ伸ばして軒先の支えにしています。

 

入母屋破風。

妻飾りは二重虹梁で、中央に波の彫刻が置かれています。懸魚の影になってしまっていますが、二重虹梁の上には蟇股があります。

破風板の拝みには、鰭付きの三花懸魚。懸魚は丸みのついた独特の形状で、鰭は雲の意匠です。

 

五重塔

境内の南側には五重塔があります。上の写真は北面です。

三間五重塔婆、初重裳階付、本瓦葺。全高17.7メートル。

1214年(建保二年)建立国宝

 

南西方向から見た図。

初重には裳階(もこし)という庇がまわされています。そのため、五重塔ではありますが、外観上は六重に見えます。

このように裳階がついた五重塔は、法隆寺五重塔をはじめ数基しか例がなく、めずらしいです。

また、国宝重文の五重塔の中では、奈良県宇陀市の室生寺五重塔(全高16.22メートル)に次いで2番目に規模が小さいです*1

 

初重の南面。

母屋は3間四方で、周囲に切目縁がまわされています。

縁束は縁側の床からさらに上へ伸び、庇を支える役割も兼ねています。

 

なお、初重の裳階は1962年の解体修理時のものです。修理前は裳階がなかったようですが、解体修理の際の調査で、建立当初は裳階があったことが判り、復元されて現在の形式になっています。

初重内部には四天柱が立てられ、四天柱の柱間は東西南北の各面に扉を設けて、四天王像を祀っているとのこと。そして、初重には心柱が通っていないようです。

 

縁束は大面取り角柱。鎌倉初期の姿を復元したため、面取りの幅を大きく取ったのだと思います。

柱上には舟肘木が置かれ、裳階の軒桁を受けています。

軒桁と母屋のあいだには、無地の虹梁がわたされています。

軒裏は一重の繁垂木。

 

母屋柱はいずれも円柱で、軸部には長押が多用されています。

柱間は、中央が板戸、左右が連子窓。

 

初重の、裳階と屋根のあいだの様子。

柱上の組物は二手先です。

裳階の軒裏が一重であるのに対し、屋根の軒裏は二軒繁垂木です。

 

二重。

柱上の組物は尾垂木二手先。中備えは、中央の柱間のみ間斗束が入っています。

こちらも軸部は長押が使われ、頭貫木鼻はありません。純粋な和様建築の造りです。

柱間は、中央が板戸、左右が白壁となっています。

 

三重から五重。

こちらは柱間に中備えがありませんでした。

軒裏はいずれの重も平行の二軒繁垂木です。

 

頂部の宝輪。

路盤の上には、受花、九輪、水煙、宝珠。

 

境内社

本堂と五重塔のあいだには、3棟の境内社が東面しています。

3棟とも、一間社春日造、桟瓦葺。

江戸時代の再建で、京都府暫定登録有形文化財。

 

中央の社殿。

向拝柱は糸面取り角柱。柱上は平三斗で、軒桁を直接受けています。

 

向拝の軒裏と母屋の軒裏はつながっておらず、古式の春日造の軒まわりになっています。

 

向かって右の社殿。

こちらは向拝の虹梁に象鼻がつき、柱上に出三斗が使われています。

 

母屋柱は円柱、柱上は舟肘木。

こちらの社殿も、向拝と母屋の軒裏がつながっていません。

 

向かって左の社殿(写真右)は、壁面が赤一色です。

こちらも春日造ですが、軒裏は板軒になっていました。

 

文殊堂

本堂向かって右手、境内北側には文殊堂が南面しています。

桁行3間・梁間2間、寄棟、銅板葺。

1312年(正和元年)建立国指定重要文化財

 

正面は3間で、中央は板戸、左右は連子窓。

縁側は、切目縁が4面にまわされています。欄干はありません。

 

側面は2間。柱間は白壁です。

側面に窓がないためか、連子窓の下の長押は正面だけに打たれています。

軒裏は一重の繁垂木。

 

組物は、出組と平三斗が使われています。どちらも実肘木がなく、軒桁を直接受けています。

中間の柱の上に置かれた平三斗には、四角い木鼻状の部材が突き出ており、古風な外観です。

 

頭貫の上の中備えは透かし蟇股。

いつの時代のものか私には断定できませんが、平板かつ幾何学的な造形で、鎌倉中期後期あたりの古い作風に見えます。

 

以上、海住山寺でした。

(訪問日2023/08/11)

*1:室内に置かれている五重小塔では、さらに小さいものがある