この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。
行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ
い
一間社 いっけんしゃ/いっけんやしろ
母屋の正面が2本の柱で構成され、間口の柱間が1つの社殿のこと。
社殿の規模としては最小で、神社本殿の大半は一間社。「一間社〇〇造」といったふうに社殿の規模と様式を表現する。
ここで言う間(けん)は長さの単位ではなく、柱間の数を指している。
石の間 いしのま
→権現造 ごんげんづくり
豕扠首 いのこさす
妻壁に用いられる古風な妻飾り。3つの角柱を山形に組み合わせ、妻虹梁の上で棟を受ける。
入母屋 いりもや
入母屋造、とも言う。日本を始め、主に東アジアの建築に見られる屋根の形式。寄棟と切妻を組み合わせた構造をしており、寺社建築の屋根としては最も複雑な部類になる。
寺院、神社、住宅いずれの建築にも採用される。
・参考:屋根の分類
う
内削ぎ うちそぎ
神社の屋根にある千木のうち、先端が水平に削られたもののこと。また、そのような削り方のことを指して内削ぎと言う。女千木と呼ばれることもある。
・参考:鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)
え
海老虹梁/蝦虹梁 えびこうりょう
母屋の柱と向拝の柱を繋ぐ梁状の部材。高低差のある場所を繋ぐので、たいてい大きく湾曲している。
人目に付く場所にあって目立つので、装飾が施されていることが多く、寺社建築の見所の1つと言える。
縁 えん
母屋の外側に設けられた通路のような構造物のこと。寺社建築では縁の外周に高欄(欄干のこと)が設けられることが多い。
住宅建築では“縁側”とか“濡れ縁”“廻り縁”とか言うが、寺社建築において特に決まった呼称はない。
当ブログでは「縁側」という呼称で統一している。
円柱 えんちゅう/まるばしら
→丸柱 まるばしら
お
大棟 おおむね
屋根の棟の中で、最も高い場所に位置し、水平方向に伸びるもののこと。単に“棟”と読んだ場合、たいていは大棟を指す。普通は一直線だが、善光寺(長野市)のように分岐した大棟を持つものもある。
置き千木 おきちぎ
千木のうち、破風板と一体でないもののことを言う。本来の破風板と一体のものと区別するための呼称。屋根の上に「置く」ように設置されることからこの名前がある。
現在の神社の千木は、ほとんどが置き千木。
・参考:鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)
鬼瓦/鬼板 おにがわら/おにいた
大棟の両端に取り付けられる板状の部材。
大抵は鬼の顔の意匠なのでこの名があるが、家紋や文字をあしらったものもある。魔除けなどの呪術的な性質もある。
甲信地方の寺社では文字どおり鬼の面がつけられることが珍しくない。
親柱 おやばしら
四脚門などの門において、扉を設ける筋に立てる柱。控柱に対する用語。主柱ともいう。
縁側や橋梁の欄干にも使われ、この場合は擬宝珠などの装飾をつける柱のことを指す。
御柱 おんばしら
諏訪大社(諏訪市、茅野市、下諏訪町)および各地の諏訪神社にて行われる祭。また、その祭で使用されて境内に立てられる柱のこと。
御柱にはモミの木を使用し、境内の四囲に1本ずつ、つごう4本立てるのが正式。ただ、神社によってはモミ以外の樹種を使用したり、数が4本より少なかったり、柱を立てなかったりする。