この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。
行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ
か
外陣
蟇股


(左:板蟇股 右:彫刻の入った透かし蟇股)
梁などの水平材の上に置かれる部材。曲線的な台形のシルエットをしていることが多い。
名前の由来は、透かし蟇股の輪郭が、蛙(蟇)が股を広げた様子に似ていることから来ている。
起源は大陸にあり、当初は「人」の字型(法隆寺金堂が数少ない例)だったと考えられるが、奈良時代には板状のもの(板蟇股)が使われるようになった。平安後期になると内部がくりぬかれたもの(透かし蟇股)が出現し、鎌倉時代になると内部に幾何学的な曲線の彫刻が入るようになる。室町後期になると、写実的な草木や鳥獣の彫刻が入るようになる。*1
当初は構造材だったが、時代が降るにつれ装飾材となり、形状や彫刻が複雑化する。時代によって姿が大きく変わるため、寺社建築の年代を推定するうえで重要な手がかりになる。
角柱
「かくちゅう」とも読む。
水平断面が四角形(正方形)の柱のこと。神社建築においては、丸柱(円柱)よりも格が低いとされた。そのため、向拝など俗人の礼拝する場所に使われる。
懸造
柱と貫(ぬき)で構成された木組みの上に立てられた建造物。多くは山の斜面や崖に建てられる。懸崖造(けんがいづくり)とも。清水寺(京都市)が代表的。
全国的に分布してはいるが、なぜか長野県の北信・東信に多く点在している。
笠木
鳥居における横方向の部材のうち、最上部に設けられるもの。塀や門にも笠木と呼ばれる部材はあるが、当ブログでは特に断りがない限りは鳥居の部材のことを指す。
円柱状のものや反りのついたものなど、様々な意匠がある。
春日造
社殿の建築様式。妻入の切妻屋根で、正面側にだけ庇(向拝)が付く。流造と並んでメジャーな様式。
構造の都合から三間社にするのが難しいため、ほぼすべて一間社である。
・参考:春日造 カテゴリーの記事一覧
鰹木
神社の屋根の上に、大棟と直交させて設置する部材。神社によって本数が異なるが、その数にこれといった意味はない。
・参考:鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)
火灯窓
「花頭窓」とも書く。
窓の形式のひとつ。釣鐘型のシルエットと、上部の火炎状の曲線が特徴。
禅宗様建築の意匠で、おもに寺院で採用される。城郭のほか、住宅や茶室に使われることもある。神社本殿では使われない。
鎌倉新仏教
仏教の宗派のうち、平安末期から鎌倉前期に出現したものを、南都六宗や密教に対して鎌倉新仏教と呼ぶ。一般的に、浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗の6宗派を指す。
浄土宗・浄土真宗・時宗は浄土系の宗派、臨済宗・曹洞宗は禅系の宗派である。
茅葺
「萱葺」とも書く。
ススキや藁などの植物で屋根を葺くこと。また、そのような手法で吹かれた屋根のこと。藁(わら)で葺かれたものは「藁葺」と呼んで区別することがある。
世界的に広く見られる手法。住宅建築によく使われたので格式が低いとされ、神社本殿では避けられる傾向があるが、伊勢神宮のように古来から伝統的に茅葺をもちいる例もある。
・参考:屋根の分類
唐獅子
「獅子」(しし)とも言う。
伝説上の神獣。麒麟と同様に架空の動物で、ライオンとは異なる。
彫刻や絵画の題材としてよく見られ、「牡丹に唐獅子」や「獅子の子落とし」といったバリエーションもある。
唐破風
弓なりに曲がった形状の破風や破風板のこと。
屋根の一部として設けられたものを軒唐破風、屋根からつきだして庇としたものを向唐破風(むこうからはふ)という。
寺社・城郭・住宅を問わず庇(向拝)に使われる。「唐」とはあるが日本独自のもの。
・参考:破風の意匠
唐様
→禅宗様 ぜんしゅうよう
伽藍
寺院の建物のこと。また、建物が集まったものや、その空間のこと。
き
木階
神社本殿の入り口に設けられる木製の階段のこと。
踏み板・蹴上げ板によるものではなく、角材を並べて段にしたものが神社本殿では正式。
擬宝珠
縁側や須弥壇の欄干の親柱の上に設けられる、タマネギ状の装飾。
由来については諸説あり、寺院建築の意匠とされるが、神社建築でも多く見かける。寺社とは関係のない橋でも使われることも少なくない。
禅宗様建築では、擬宝珠のかわりに逆蓮が使われる。
旧国宝
戦前の「古社寺保存法」および「国宝保存法」に基づいて指定された国宝のこと。戦後のいわゆる「新国宝」に対する呼称で、正式な名称ではない。
戦後、旧国宝は文化財保護法の施行(1950年8月29日)をもって重要文化財に指定され、その中でとくに価値が高いとされるものは「新国宝」に指定された。
重要文化財の寺社に「国宝(國寶)」と書かれた石碑が残っていることが多々あり、これは旧国宝を指している。
擬洋風建築
近代建築の一種。日本の大工棟梁が、洋風建築をまねて造った建築のこと。
あくまでも外観を似せただけのため、構造や技法は旧来の木造建築と大差ない。また、設計者が独自の解釈を加え、本来の洋風建築にない意匠が採用された例もある。
文明開化の象徴として、明治初期から明治二十年ごろまで各地に造られた。正式な西洋建築を学んだ日本人建築家が登場したことで、擬洋風建築はその役目を終え、新たに造られることはなくなった。
現存する擬洋風建築は、学校や官公庁などの公共建造物として造られたものが多い。
切妻
屋根の形式のひとつ。2つの面を山状に合わせた形状をしている。
屋根の形状としてはシンプルな部類に入り、最もポピュラーな形式。
流造や春日造は切妻の派生のひとつで、神社本殿の建築様式は切妻の系統と入母屋の系統に大別できる。
く
組物
柱の上に設けられた、軒を支えるための部材やその集まりのこと。主に斗(ます)と肘木(ひじき)によって構成される。構造材であるが、外見の精緻さから装飾材としての側面も持つ。斗栱(ときょう)とも呼ばれる。
時代とともに複雑化・多様化しているため、寺社の年代を推測する手掛かりになる。
け
懸魚
破風板に取り付けられる装飾。
取り付ける個所や形状によってさまざまな呼称がある。
・参考:破風の意匠
外陣
本殿・本堂の区画。吹き放ちの空間や、縁側、向拝などの総称。
神仏を祀る内陣や、壁に囲われた母屋(身舎)と区別するための呼称である。
桁
柱間を繋ぐ水平方向の部材のうち、棟や軒と平行で、屋根などの荷重を柱に伝える部材のこと。基本的に建物の長手方向(長辺)になる。
間
建物の柱間がいくつあるかを表す単位。「間口(桁行き)3間、奥行き(梁間)2間」とか、「一間社流造」とかいった表現をする。
長さの単位でもあるが、寺社建築で間(けん)と言った場合、特にことわりがないなら柱間の数のことを指す。
こ
格狭間
(桟唐戸の格狭間。内側に盲連子が入っている。)
欄間や壁面の意匠のひとつ。火灯窓のような火炎状の輪郭で囲った曲線のこと。
桟唐戸のほか、須弥壇、屋根の露盤、石造物の基部などに用いられる。格狭間の内側には、連子や彫刻を入れることがある。
平安時代になると形状が複雑化し、格狭間の内部に彫刻(彫金)を入れたものが出現する。
格天井
(折り上げ小組格天井)
棹縁を格子状に組んだ天井のこと。和様建築や住宅建築に用いられる。
格子の中には板をはめ込む場合と、小組(さらに細かい格子)を入れる場合とがある。後者は小組格天井と呼ばれる。
当初は構造材も兼ねた部材だったが、平安後期以降はもっぱら化粧材として使われる*2。
向拝
仏堂や社殿の正面側に設けられる庇(ひさし)のこと。また、その下の空間を指す。
ふつうは正面側だけに設けるが、側面や背面に設けられることがまれにある。
「ごはい」と読むこともある。
・参考:向拝と母屋(身舎)
高欄
縁側や須弥壇に設けられる欄干(手すり)のこと。
虹梁
正面の向拝や、側面の妻壁にわたされる梁のこと。後者は妻虹梁という。
弓状に反りがつくので虹梁というが、反っていないものがほとんど。渦巻き状の若葉が彫られることが多い。
国宝
戦前の国宝保存法に基づいて指定された「旧国宝」と、戦後の文化財保護法に基づいて指定された「新国宝」がある。断りなく国宝と言った場合、後者を指す。
重要文化財のうち、とくに価値が高いとされるもの。文化財保護法に基づき、国(文部科学大臣)によって指定される。法的には、国宝は重要文化財の一種となっている。
「新国宝」は、いわゆる「旧国宝」との区別のための通称で、正式な名称ではない。
こけら葺
木材の薄板を重ねて屋根を葺く技法。また、そうした技法で葺かれた屋根のこと。
薄板の厚さによって木賊葺(とくさ-)、とち葺(栩葺)などと呼ばれることがある。薄板の樹種は、スギ、サワラ、クリなど耐水性に優れるものが使われる。
漢字表記は「柿葺」。柿は柿(かき)と酷似しているが、別の字である。当サイトでは「こけら葺」とひらがな表記している。
・参考:屋根の分類
権現造
社殿の建築様式。拝殿と本殿が一体化され、両者の間を「石の間」と呼ばれる低い切妻の建物(幣殿)が貫いている。石の間の建築様式は妻入の切妻で、両下造(りょうさげづくり)と呼ばれる。
鎌倉時代初期には成立しており、その起源は北野天満宮の創建時(平安時代)までさかのぼると考えられる*3。日光などの東照宮は北野天満宮に似た様式が採用されたため、徳川家康の神号「東照大権現」から権現造と呼ばれるようになった*4。
最古の遺構は北野天満宮。神仏習合の要素の強い神社で採用される傾向にある。後補の幣殿によって拝殿・本殿が連結された結果、権現造のような外観になることもある。
金堂
本尊を祀る伽藍。本堂に相当する。
歴史のある寺院では、本堂のことを金堂を呼ぶことがある。
奈良時代の金堂は本尊を祀る厨子のような扱いで、俗人は立ち入りできなかった。平安末期から鎌倉前期にかけて、礼堂(俗人が礼拝する伽藍)と金堂が一体化したことで、密教本堂や今日の「本堂」が成立した。*5
建立
仏堂や社殿を新しく造ること。
「○○年建立」と書いた場合、現在ある建物(再建後)ではなく、当初の建物(再建前)が完成した年を指すこともある。
・参考:造営 ぞうえい