この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。
行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ
か
外陣 がいじん
→げじん
蟇股 かえるまた
梁や桁など、水平方向の部材の上に設置される部材。原始的な“人の字”のものと平安時代に登場した“本蟇股”が存在するが、特に断りがないなら後者を指す。カエルが後ろ脚を伸ばしたような形状だったためこの名があるが、今日見られる蟇股は股下に彫刻(はらわた、と言うことがある)が施されたものが多い。
もともとは荷重を受け持つ構造材としての性質が強かったが、時代が下るにつれ装飾としての比重が高まっていった。蟇股の彫刻は、寺社の年代を判定する手掛かりになる。
日光東照宮の“眠り猫”が特に著名。
角柱 かくばしら/かくちゅう
水平断面が四角形(正方形)の柱のこと。神社建築においては、丸柱(円柱)よりも格が低いとされた。そのため、向拝など俗人の礼拝する場所に使われる。
懸造 かけづくり/がけづくり
柱と貫(ぬき)で構成された木組みの上に立てられた建造物。多くは山の斜面や崖に建てられる。懸崖造(けんがいづくり)とも。清水寺(京都市)が代表的。
全国的に分布してはいるが、なぜか長野県の北信・東信に多く点在している。
風穴 かざあな
千木に開けられている穴のこと。多くは長方形だが、例外もある。風を受け流すために設けられたのだとする説が一般的。
・参考:鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)
笠木 かさぎ
鳥居における横方向の部材のうち、最上部に設けられるもの。塀や門にも笠木と呼ばれる部材はあるが、当ブログでは特に断りがない限りは鳥居の部材のことを指す。
円柱状のものや反りのついたものなど、様々な意匠がある。
春日造 かすがづくり
社殿の建築様式。妻入の切妻屋根で、正面側にだけ庇(向拝)が付く。流造と並んでメジャーな様式。
構造の都合から三間社にするのが難しいため、ほぼすべて一間社である。
・参考:春日造 カテゴリーの記事一覧
鰹木 かつおぎ
神社の屋根の上に、大棟と直交させて設置する部材。神社によって本数が異なるが、その数にこれといった意味はない。
・参考:鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)
茅葺/萱葺 かやぶき
ススキや藁などの植物で屋根を葺くこと。また、そのような手法で吹かれた屋根のこと。藁(わら)で葺かれたものは「藁葺」と呼んで区別することがある。
世界的に広く見られる手法。住宅建築によく使われたので格式が低いとされ、神社本殿では避けられる傾向があるが、伊勢神宮のように古来から伝統的に茅葺をもちいる例もある。
・参考:屋根の分類
唐破風 からはふ
弓なりに曲がった形状の破風や破風板のこと。
屋根の一部として設けられたものを軒唐破風、屋根からつきだして庇としたものを向唐破風(むこうからはふ)という。
寺社・城郭・住宅を問わず庇(向拝)に使われる。「唐」とはあるが日本独自のもの。
・参考:破風の意匠
唐様 からよう
→禅宗様 ぜんしゅうよう
伽藍 がらん
寺院の建物のこと。また、建物が集まったものや、その空間のこと。
き
木階 きざはし
神社本殿の入り口に設けられる木製の階段のこと。
踏み板・蹴上げ板によるものではなく、角材を並べて段にしたものが神社本殿では正式。
切妻 きりづま
屋根の形式のひとつ。2つの面を山状に合わせた形状をしている。
屋根の形状としてはシンプルな部類に入り、最もポピュラーな形式。
神社の建築様式の多くは切妻がベースになっている。
く
組物 くみもの
柱の上に設けられた、軒を支えるための部材やその集まりのこと。主に斗(ます)と肘木(ひじき)によって構成される。構造材であるが、外見の精緻さから装飾材としての側面も持つ。斗栱(ときょう)とも呼ばれる。
時代とともに複雑化・多様化しているため、寺社の年代を推測する手掛かりになる。寺社建築の大きな見所の1つ。
け
懸魚 げぎょ
破風板に取り付けられる装飾。
取り付ける個所や形状によってさまざまな呼称がある。
・参考:破風の意匠
外陣 げじん
本殿・本堂の区画。吹き放ちの空間や、縁側、向拝などの総称。
神仏を祀る内陣や、壁に囲われた母屋(身舎)と区別するための呼称である。
桁 けた
柱間を繋ぐ水平方向の部材のうち、棟や軒と平行で、屋根などの荷重を柱に伝える部材のこと。基本的に建物の長手方向(長辺)になる。
間 けん
建物の柱間がいくつあるかを表す単位。「間口(桁行き)3間、奥行き(梁間)2間」とか、「一間社流造」とかいった表現をする。
長さの単位でもあるが、寺社建築で間(けん)と言った場合、特にことわりがないなら柱間の数のことを指す。
なお、1間≒1.8mとなったのは江戸時代である。
こ
向拝 こうはい/ごはい
仏堂や社殿の正面側に設けられる庇(ひさし)のこと。また、その下の空間を指す。
ふつうは正面側だけに設けるが、側面や背面に設けられることがまれにある。
・参考:向拝と母屋(身舎)
高欄 こうらん
縁(縁側、濡れ縁、廻り縁とも)に設けられる欄干(手すり)のこと。
虹梁 こうりょう
正面の向拝や、側面の妻壁にわたされる梁のこと。後者は妻虹梁という。
弓状に反りがつくので虹梁というが、反っていないものがほとんど。渦巻き状の若葉が彫られることが多い。
こけら葺 こけらぶき
木材の薄板を重ねて屋根を葺くこと。また、そうした工法で葺かれた屋根のこと。
板葺(いたぶき)の一種で、板の厚さによって木賊葺(とくさ-)、とち葺(栩葺)と区別することもある。
なお、柿(こけら)と柿(かき)は酷似した別の字。当ブログではひらがなで「こけら葺」と表記する。
権現造 ごんげんづくり
社殿の建築様式。拝殿と本殿が一体化され、両者の間を「石の間」と呼ばれる低い切妻の建物(幣殿)が貫いている。石の間は妻入の切妻なので、両下造(りょうさげづくり)と呼ばれることがある。
鎌倉時代に原型が生まれ、安土桃山時代から江戸時代初期に確立された様式。
日光東照宮や北野天満宮が著名で、神仏習合が色濃い神社で採用される傾向にある。ほか、後補の幣殿によって拝殿・本殿が連結された結果、権現造のような外観になる例もある。
・参考:権現造 カテゴリーの記事一覧