甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

寺社建築用語集 さ行【寺社の基礎知識】

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。

 

行別: / / / た・な / / ま・や・ら・わ

 

 

三間社 さんけんしゃ/さんげんやしろ

母屋の正面が4本の柱で構成され、間口の柱間が2つの社殿のこと。

社殿の規模としては標準的で、一間社とならんで数が多い。「三間社〇〇造」といったふうに社殿の規模と様式を表現する。

ここで言う間(けん)は長さの単位ではなく、柱間の数を指している。

 

四天柱 してんばしら

仏堂や塔建築の内部に立てられる4本の円柱。

仏堂の場合、方三間(正面・側面ともに3間)のような正方形平面のものに使われる。

蔀 しとみ

はね上げるようにして開き、上から吊り金具で止められるようになっている建具のこと。

鴟尾 しび

f:id:hineriman:20190614121333j:plain

寺院の大棟の両端に置かれる飾り。訓読みすると「とびのお」で、魚をかたどったものとされる。沓形(くつがた)とも。

瓦とともに日本に伝来し、火除けのまじないとして使われた。

撞木造 しゅもくづくり

f:id:hineriman:20190614121249j:plain

妻入の建物と平入の建物が一体化し、大棟がT字になっている建築様式。善光寺(長野市)が代表的。

撞木とは、鐘を叩くための槌(ハンマー)のこと。

・参考:善光寺本堂を徹底解説

心御柱 しんのみはしら

神明造や大社造の本殿の中央に立てられる柱。

心柱 しんばしら/しんちゅう

国分寺三重塔の心柱

(古材の心柱の一部)

塔建築の中心に建てられる通し柱のこと。基本的に外部から見ることはできない。

五重塔のような高い塔になると1本の木材では長さと太さが足りないため、2本か3本を継ぐ。

現代の高層建築における免震構造(柔構造)を説明するとき、しばしば引き合いに出される。

神仏習合 しんぶつしゅうごう

日本土着の神道と、大陸から伝来した仏教が融合した状態のこと。神仏混淆とも言う。

明治時代に神仏分離礼が出されるまで、日本では神道と仏教が混在し、両者は線引きされていなかった。

現在では神仏習合の名残として、神宮寺という社名・地名があったり、寺院の境内に神社があったり、神社だが鐘つき堂や仁王門や仏塔が残っている例がある。

神明造 しんめいづくり

f:id:hineriman:20190614121312j:plain

神社の建築様式のひとつで、最も原始的な様式とされる。伊勢神宮や熱田神宮が代表的。

直線的な形状の屋根、破風板と一体化した千木、壁の外に設けられた棟持柱が主な特徴。

・参考:神明造 カテゴリーの記事一覧

 

 

縋破風 すがるはふ

f:id:hineriman:20191019200849j:plain

屋根から突き出した向拝の軒の側面に設けられる片持ちの破風のこと。

・参考:破風の意匠

住吉造 すみよしづくり

神社の建築様式。妻入の切妻で破風は直線的。間口2間、奥行き4間で内部は外陣と内陣に区切られている。

住吉大社本殿(大阪市)が著名で、その他の例は少ない。

諏訪造 すわづくり

f:id:hineriman:20190606123428j:plain

中央に拝殿または幣拝殿、その両脇に左右片拝殿が並んだ様式。

諏訪大社をはじめ、諏訪地域の近辺でのみ見られる。

・参考:諏訪造 カテゴリーの記事一覧

 

禅宗様 ぜんしゅうよう

f:id:hineriman:20190513120545j:plain

鎌倉時代中期に伝来した建築様式。唐様(からよう)とも。

大仏様とならぶ鎌倉新様式の1つ。それまでの既存の様式(和様)にはない独特の意匠が多く、和様とくらべて繊細で装飾的。

代表的な意匠を挙げると、木鼻、詰組、扇垂木、桟唐戸、粽などがある。そのほかの特徴として、向拝と縁側を設けない傾向にある。

禅宗でない寺社にも採用され、神社本殿でも部分的に採用されることがめずらしくない。

・参考:禅宗様建築 カテゴリーの記事一覧

 

外削ぎ そとそぎ

神社の屋根にある千木のうち、先端が垂直に削られたもののこと。また、そのような削り方のことを指して外削ぎと言う。男千木と呼ばれることもある。

・参考:鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)