甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

寺社建築用語集 た行・な行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。

 

行別: / / / た・な / / ま・や・ら・わ

 

大社造たいしゃづくり

「おおやしろづくり」とも読む。

神社本殿の建築様式のひとつ。屋根は妻入の切妻で、正面の軒下の左か右に寄った位置に庇が付く。左右非対称の外観が特徴。

神明造や住吉造とならび、神社建築の原始的な様式のひとつとされる。

現存例のほとんどは山陰地方に集中し、ほかの地方では見られない。

 

大斗だいと

→斗 ます

 

大仏様だいぶつよう

和様、禅宗様とならぶ、建築様式の分類のひとつ。

鎌倉時代初期、東大寺の再建にあたり、重源によって大陸から伝えられた独自の建築様式が、大仏様と呼ばれる。

貫を多用した強固な軸部と、広く雄大な内部空間が特徴。そのほか特徴的な意匠として、挿肘木、通し肘木、大仏様木鼻、隅扇垂木などがある。

禅宗様との共通点も多く、大仏様と禅宗様をあわせて鎌倉新様式と言う。

大仏様は、天竺様(てんじくよう)、重源様(ちょうげんよう)と呼ばれることもある。

・参考→和様、大仏様、禅宗様および折衷様とは

 

大瓶束たいへいづか

f:id:hineriman:20200429151509j:plain

束の一種。虹梁の上や、妻飾りに使われる。

上部には斗や組物が乗って、桁や棟木を受ける。下部には結綿(ゆいわた)という部分があり、梁の側面に少しはみ出る形で置かれる。

鎌倉新様式(大仏様と禅宗様)の意匠だったが、時代が降ると和様建築や神社建築でも使われるようになった。

当初は腹がふくらんで瓶のような形状をしていたため大瓶束と呼ばれたようだが、ふくらみのないまっすぐな円柱状のものも少なくない。

 

手挟たばさみ

f:id:hineriman:20191024201834j:plain

組物の上に置かれる板材。軒裏を受けるために、屋根の勾配に沿った形状になっている。

古風な手挟は板状で、端面に繰型が彫られただけのものが多い。対して新しい手挟は、内部にも立体的な透かし彫りが施された籠彫りのものが多い。

 

垂木たるき

f:id:hineriman:20190614120803j:plain

屋根の軒裏に並ぶ棒材。棟から軒先にかけて、斜め方向にかけられる。

小屋組の構造材のひとつでもあり、外部から見えない構造材の垂木は野垂木と呼ばれる。対して、外部から見える垂木は化粧垂木と呼ばれる。

化粧垂木のうち、間隔が狭いものは繁垂木(しげだるき)、広いものはまばら垂木(疎垂木)と呼ばれる。基本的に平行に並べられるが、禅宗様建築では放射状に並べ(扇垂木)、大仏様建築では軒の隅の近辺だけを放射状に並べる(隅扇垂木)。

また、寺社建築の化粧垂木は二重になっていることが多く、これを二軒(ふたのき)という。二軒の垂木のうち、棟に近いほうは地垂木(じだるき)、軒先に近いほうは飛檐垂木(ひえんだるき)という。古式の建築では、地垂木に円柱状の材を使うことがある。

・参考→地円飛角 じえんひかく

 

千木ちぎ

社殿の棟に設置される装飾材。V字またはX字の形状をしている。

元来の千木は破風板と一体の部材で、屋根から突き出て上へ伸びていた。この形式は雨仕舞に課題があるため置き千木にとって替わられたが、神明造のような古式の社殿は、現在でもこの形式の千木を採用することがある。

・参考:鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)

 

稚児柱ちごばしら

両部鳥居の前後に設けられる低い柱のこと。控柱の一種。

たいていは角柱が使われる。鳥居によっては稚児柱上に小さな屋根がついたり、主柱と稚児柱に長い屋根がかけられたりすることがある。

 

千鳥破風ちどりはふ

f:id:hineriman:20191019192522j:plain

屋根の平の面に設けられる、三角形の出窓のような破風のこと。

明かり取りや通気が目的とされるが、装飾のために設けられることも多い。屋根を重層的に見せたり、横長な屋根の中心部を明示したりする効果もあり、寺社建築のファサードを構成する重要な要素のひとつといえる。

・参考:破風の意匠

 

重源ちょうげん

俊乗房重源(しゅんじょうぼう ちょうげん)とも呼ばれる。

平安後期から鎌倉初期の日本の僧侶。1121年生、1206年没。

東大寺の再建に貢献し、大仏様(だいぶつよう)という独自の建築様式を確立させた。大陸に渡った経験があり、大仏様は南宋の建築を参考にしたとされる。

重源の手がけた建築のうち、現存するのは東大寺南大門と浄土寺浄土堂の2棟。両者とも、大仏様建築の典型例として知られる。

・参考→大仏様 だいぶつよう

 

手水舎ちょうずしゃ

「てみずや」とも読む。

手や口を清めるための水場を覆う建物のこと。寺社の参道の脇に設置される。

たいていは柱と屋根だけで構成され、建具のない開放的な造りになっている。

 

つけたり

国や自治体が建造物などを文化財に指定するとき、その付属品として、あわせて指定された物品のことを附という。

寺社建築では、造営の年代を記した棟札がよく附指定される。

 

妻入つまいり

正面に立ったときに屋根が三角の山形のシルエットに見え、大棟が前後に伸びている建物のことを妻入と呼ぶ。

対義語は平入(ひらいり)。

妻(屋根の両端)から出入りするのが呼び名の由来。

・参考:屋根の分類

 

天竺様てんじくよう

大仏様 だいぶつよう

 

銅板葺どうばんぶき

治田神社本殿の屋根

銅板で屋根を葺く技法。また、そうした技法で葺かれた屋根のこと。

江戸時代末期に普及し、大正以降に多用された。維持管理のコストを削減するため、檜皮葺や茅葺の上に銅板を張った例も少なくない。

たいていの銅葺屋根は、経年によって黒ずんだ緑青(ろくしょう)を呈している。

・参考:屋根の分類

 

登録有形文化財とうろくゆうけいぶんかざい

文化財保護法に基づいて登録(指定ではない)された文化財のこと。

「登録」は、1996年の文化財保護法の改正で新たに創設された制度。戦後の経済成長の中、近現代の建築がその価値を充分に評価されないまま壊されていった反省から創設された。緩やかで幅広い保護を目的としており、厳格かつ手厚い指定制度(重要文化財)ではカバーしきれない範囲を補完している。

登録有形文化財は近現代の民家や洋風建築が多いが、江戸時代の寺社建築も少なくない。

 

斗栱ときょう

組物 のこと。

斗は(ます) 、栱は肘木を 意味する。

 

内陣ないじん

本殿・本堂の区画。建物の最奥部や最深部の空間で、神座や須弥壇が設けられる。壁や建具で外陣と仕切られていることが多い。

大型の本殿や仏堂では、内陣の奥にさらに内々陣があったり、内陣と外陣のあいだに中陣があったりする場合がある。

 

流造ながれづくり

f:id:hineriman:20190614120623j:plain

神社本殿の建築様式。平入の切妻屋根で、正面の軒先が長く伸びて庇(向拝)を兼ねるのが特徴。側面から見ると破風が「へ」の字状になっている。

ほとんどの神社本殿は流造で、国宝重文に指定されている本殿も流造がもっとも多い。地域によってはほかの様式の本殿が見られないところもある。

正面の間口の数によって「一間社流造」「三間社流造」などと呼ばれる。ほとんどは一間社と三間社で、ほかは二間社が少数あるだけで、四間社以上はきわめて数が少ない。

左右に連結して延長することが構造的に容易なため、まれに五間社以上の長大な社殿が造られることがある。

 

長押なげし

f:id:hineriman:20190614120817j:plain

柱間をつなぐ水平材。長押には半円状のくぼみがつけられ、くぼみの部分を柱に当てて釘で打ち付けることで固定する。

和様建築や住宅建築の意匠であり、とくに神社建築では長押が多用される。いっぽう、大仏様および禅宗様では貫が多用され、長押は使われない。

当初は軸部の主要な構造材だったが、鎌倉時代に貫が伝来・普及したことで役目を終え、以降はほとんど造作材となっている。

鴨居や敷居の位置に使われるものを内法長押(うちのりなげし)、敷居と縁側の境界付近に使われるものを切目長押(きれめなげし)と言う。

 

南都六宗なんとろくしゅう

仏教の宗派のうち、奈良時代に隆盛した6宗派のこと。三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗、律宗を指す。

現在も存続しているのは法相宗、華厳宗、律宗の3宗派のみで、所属している寺院は少ない。

 

ぬき

柱間をつなぐ水平材。柱にあけられた穴を貫通するように組まれる。断面形状は縦長の長方形のものが多い。

鎌倉時代に伝来したといわれる。貫の伝来以前は軸部の固定に長押が使われていたが、貫は長押よりも細い材で強固な構造にできるため、急速に普及した。鎌倉新様式(大仏様と禅宗様)の建築は、貫を多用するのが特徴。

使われる場所によりさまざまな名称で呼ばれ、柱の上部を通る頭貫(かしらぬき)、頭貫の下の飛貫(ひぬき)、窓の下の腰貫(こしぬき)、鴨居と敷居の位置を通る内法貫(うちのりぬき)などがある。とくに頭貫は木鼻という装飾がつくことが多い。