甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

寺社建築用語集 た行・な行【寺社の基礎知識】

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。

 

行別: / / / た・な / / ま・や・ら・わ

 

 

大斗 だいと

→斗 ます

大瓶束 たいへいづか

f:id:hineriman:20200429151509j:plain

梁の上に建てられる束の一種。本来の大瓶束は腹が膨らんで瓶のような形状をしていたことからこの名前がある。

上部には組物が乗せられ、下部では結綿(ゆいわた)と呼ばれるパーツが梁にはみ出る。

もとは大仏様の寺院建築の意匠だったが、室町時代以降は神社本殿でも一般的に見られる。

手挟 たばさみ

f:id:hineriman:20191024201834j:plain

向拝柱の組物の上で軒先の垂木を受ける部材。

古風なものはくり抜かれていないシンプルな造形だが、新しいものは立体的な彫刻が施されていることが多い。

垂木 たるき

f:id:hineriman:20190614120803j:plain

屋根の軒裏に用いられる構造材。棟から軒先に延びる向きで等間隔に配置され、上に屋根が張られる。

屋根に隠れて見えない垂木のことを野垂木(のだるき)と言い、寺社建築では雑木が使われるなどの手抜きをしている例が少なくない。対して、軒下に露出する垂木は化粧垂木と呼ばれ、非常に目立つため二重になっていたり(二軒と言う)、彩色されていたりする。

基本的に平行に並べて配置されるが、禅宗様の建築では放射状に配置され、その場合は扇垂木(おうぎだるき)と呼ぶ。

 

千木 ちぎ

神社の棟に設置されるX字状の装飾材。神社の象徴とされる。

もとは破風板と一体だったが、雨仕舞の都合から破風板と別部材の「置き千木」が一般的。

・参考:鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)

稚児柱 ちごばしら

両部鳥居の前後に設けられる低い柱。

多くは角柱が使われる。ものによっては稚児柱上に屋根が設けられることがある。

千鳥破風 ちどりはふ

f:id:hineriman:20191019192522j:plain

主に平入の建物の正面側に設けられる、三角形の出窓のような破風のこと。屋根裏の明かり取りが目的とされるが、装飾としての意味合いが強い。

場合によっては背面にもついていたり、複数が並んでいたりすることも稀にある。

・参考:破風の意匠

手水舎 ちょうずしゃ/てみずや

寺社の参道の脇に配置される、手や口を清めるための場所。

基本的に柱と屋根だけの吹き放ちになっている。中には露天になっているものもある。

 

妻入 つまいり

正面に立ったときに屋根が三角の山形のシルエットに見え、大棟が前後に伸びている建物のことを妻入と呼ぶ。対義語は平入(ひらいり)。

妻(屋根の両端)から出入りするのが呼び名の由来。

・参考:屋根の分類

 

銅板葺 どうばんぶき

治田神社本殿の屋根

銅板で屋根を葺く技法。また、そうした技法で葺かれた屋根のこと。

江戸時代末期に普及し、大正以降に多用された。維持管理のコストを削減するため、檜皮葺や茅葺の上に銅板を張った例も少なくない。

たいていの銅葺屋根は、経年によって黒ずんだ緑青(ろくしょう)を呈している。

・参考:屋根の分類

 

内陣 ないじん

本殿・本堂の区画。神仏を祀る内陣や、壁に囲われた母屋(身舎)の総称。対義語は外陣(げじん)。

吹き放ちの空間や、縁側、向拝などと区別するための呼称。

なお、善光寺本堂のように巨大な建物の場合、内陣と外陣のあいだに中陣があったり、内陣よりもさらに格上の内々陣があったりする例もある。

流造 ながれづくり

f:id:hineriman:20190614120623j:plain

神社の建築様式のひとつ。平入の切妻で、曲線的な屋根が正面側に長く伸び、庇(向拝)を兼ねているのが特徴。側面から見ると破風板が「へ」の字状になっている。

神社の建築様式としてもっとも例が多く、日本の神社本殿のほとんどは流造である。

三間社が正式、一間社が略式とされる。左右に連結して延長させることが構造的に容易なため、まれに二間社・四間社・五間社、果てには十一間社といった例まである。  

長押 なげし

f:id:hineriman:20190614120817j:plain

柱と柱をつなぐ、水平方向の部材。

鴨居に使われるものを内法長押(うちのり-)、敷居の部分に使われるものを縁長押(えん-)または切目長押(きれめ-)と言う。

和様の建築の特徴で、ほぼ全ての神社本殿に使われている。また、寺社に限らず住宅建築にも広く用いられる。

もともとは構造材だったが、現代建築(とくに住宅)ではもっぱら装飾材として使われている。

 

丹塗 にぬり

赤く塗装された木材のこと。装飾や火除けのまじないとして用いられる。

伝統的な丹塗りは鉛やクロムなどの重金属元素が含まれているため、虫害や腐敗を防ぐ効果があった。

現代では経済性や重金属の毒性を考慮して、科学塗料で代用されることも少なくない。