甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【千曲市】須須岐水神社

今回は長野県千曲市の須須岐水神社(すすきみず-)について。

 

須須岐水神社はしなの鉄道線沿線の住宅地に鎮座しています。

創建は不明。社伝によれば673年(白鳳二年)に創建された祝神社(ほうり-)が前身とのこと。貞観年間(859-877)には日吉大社が勧請され、山王宮、山王権現などと呼ばれました。現在の社名に改められたのは1781年(天明元年)。

当社は式内社ではありませんが、平安時代に存在した式外社のひとつと考えられ、松本市の須々岐水神社とともに「須々岐水神社」に比定されています。

創建以来、当地の水神として篤く信仰されたようですが、幾度も水害に遭い、1645年(正保二年)に現在地へ遷座しました。江戸時代には松代藩真田氏の崇敬を受けましたが、1843年(天保十四年)3月の大火で焼失しています。

現在の境内や社殿は江戸後期の再建。とくに本殿は諏訪の宮大工・2代目立川和四郎の手によるもので、彫刻で飾られた派手な作風の三間社です。また、境内社の祝神社(はふり-)は、式内社に比定される論社です。

 

現地情報

所在地 〒387-0007長野県千曲市屋代1851(地図)
アクセス 屋代駅から徒歩10分
更埴ICから車で5分
駐車場 3台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

拝殿

須須岐水神社の境内は南向き。地区の幹線道路のつき当たりの、とてもよく目立つ位置に入口があります。

 

入口の鳥居は木造の明神鳥居。

貫には太いしめ縄がかけられています。扁額は「須須岐水神社」。

 

拝殿は、入母屋、向拝3間、銅板葺。

向拝にかかった白い垂れ幕には、三つ巴の紋が描かれています。

 

垂れ幕がかかっていて見づらいですが、向拝柱は角面取りされたものが左右各2本立てられています。

隅の向拝柱の前面と側面には木鼻。渦状の模様のついた禅宗様木鼻です。

柱上の組物は出三斗を2つ並べたもの。

 

向拝柱の上では板状の手挟が軒裏を受けています。

海老虹梁はゆるやかにカーブした形状。

 

虹梁中備えは蟇股。左右には若葉のような意匠が付き、中央には三つ巴があしらわれています。蟇股の上には巻斗が乗り、肘木を介さずに軒桁を受けています。

 

母屋柱は角柱。柱上は舟肘木。

軒裏は一重まばら垂木。

 

右側面(東面)。

縁側はありません。

入母屋破風には木連格子が張られ、破風板の拝みには梅鉢懸魚のようなものが下がっています。

 

本殿

拝殿の裏には、塀に囲われた本殿が鎮座しています。

祭神は大国主、生魂命、事代主など。

 

桁行2間・梁間3間、三間社流造、向拝3間・側面2間、銅板葺。

1851年(嘉永四年)再建

宮大工は立川和四郎富昌(2代目和四郎)。諏訪の宮大工の名跡で、諏訪大社上社本宮の拝殿などを造営した人物。この近くにある武水別神社本殿(1850年)の造営のため当地(矢代宿)に滞在し、その縁で当社本殿の再建を請け負ったようです。

 

正面の軒先が前方に大きく伸び、向拝は側面2間。前方の1間(写真左)にはまっすぐな虹梁がわたされ、後方の1間(写真右)には海老虹梁がわたされています。

造営年がほぼ同じで、棟梁も同じ人物のためか、武水別神社本殿とよく似た構造です。

 

向拝の前面の隅の柱。

金網がかかっていて見づらいですが、向拝柱は糸面取りで、前面に唐獅子、側面に獏の木鼻がついています。

柱上は出三斗。

 

向拝側面の虹梁。

虹梁の中央左寄りの位置にも柱が立ち、皿と木鼻のついた平三斗で虹梁を支えています。

 

向拝の後方の柱間。

海老虹梁は向拝柱の木鼻の位置から出て、母屋柱の頭貫の位置に取り付いています。向拝側は、下部に波状の持ち送りが添えられています。

写真左の向拝柱には、象らしき獣の木鼻がついていますが、金網でよく見えず。柱上には出三斗と、雲状の彫刻の入った手挟が見えます。

 

母屋の側面は2間。柱間は横板壁。

縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。脇障子はありません。

 

母屋柱は円柱。低い位置に長押が打たれ、柱の上部には頭貫と台輪が通っています。

柱上の組物は出組。中備えは蟇股。

 

妻飾りは二重虹梁。

大虹梁の上では出三斗が桁を受け、中央では力神がふんばっています。

二重虹梁の上には笈形付き大瓶束。笈形は平板でシンプルな造形。

 

背面は3間。

柱間や軒下に目立った意匠はありません。

 

頭貫木鼻は雲状の拳鼻。

妻虹梁の下には、雲の彫刻の入った支輪板が見えます。

左側面(西面)の妻壁にも、同様に力神が配されています。

 

屋根の全体図。

母屋に対して向拝が大きく、流造の本殿としては独特のバランス。平面の構成は武水別神社とほぼ同じなのですが、こちらは簡略化されて千鳥破風や唐破風がないせいか、独特のバランスが悪目立ちしてしまっているように感じます。

 

境内社

境内には小規模な境内社が点在しています。

こちらは拝殿向かって左手(境内南西)にある祝神社(はふり-)

当初は一重山(屋代地区の東側の山)にあり、何度かの遷座を経て1999年に現在地へ移ったとのこと。長野市松代の祝神社(ほうり-)とともに、延喜式内社を主張する論社です。

 

様式は、一間社入母屋、向拝1間、銅板葺。

長野県内ではめずらしい入母屋の本殿。祭神は武五百建命と諏訪神。

 

向拝柱は几帳面取り。

蟇股や海老虹梁、頭貫木鼻、桟唐戸が使われています。

 

縁側がなく見世棚造のような構造ですが、前面には簡素な階段がついています。

 

本殿右側(境内東側)には養蚕社。

一間社流造、正面軒唐破風付、銅板葺。

 

向拝柱には唐獅子の彫刻。

唐破風の小壁の彫刻は、菊に鷹。松に鷹はよく見かけますが、菊に鷹はめずらしいと思います。

 

母屋前面の扉の両脇には、人物像の彫刻。

 

妻飾りには竜らしき彫刻が見えますが、覆い屋が狭くてよく見えず。

 

脇障子にも人物の彫刻が見えます。題材は不明。

 

ほかにも境内北側に名称不明の境内社が並んでいます。

 

以上、須須岐水神社でした。

(訪問日2022/12/02)