今回は山梨県のマイナー観光地ということで、山梨市の誉田別神社(ほんだわけ-)と七日子神社(ななひこ-)について。
山梨市は、寺院なら清白寺、神社なら大井俣窪八幡神社があり、両者とも寺社好きならば必見の内容です。今回は清白寺から窪八幡神社まで自転車で移動している最中に見つけた小さな神社を2件ほど紹介いたします。
誉田別神社
目的地に向かって自転車を走らせていると、横丁のような路地にかかる大きい両部鳥居が目に入りました。鳥居の額には「誉田別神社」とあります。誉田別命(ほんだわけみこと)が主祭神なので、八幡宮でしょうか?
鳥居は明らかに通行の邪魔だと思うのですが、それでもそのまま残されているあたり、この先にある神社はきっと地域の人たちから大切にされているのだろうと推測できます。そういうわけで、鳥居の先を見に行ってみることにしました。
鳥居をくぐって数百メートルほど進むと、境内がありました。
しかも、随神門まであります。これは期待大です。
拝殿は寄棟のトタン屋根。新調したばかりなのか、ぴかぴかです。
本殿は銅葺きの一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)。
梁は二手先に持ち出しされていて、ちょっと縦長で屋根が高い印象を受けます。
向拝の下には獅子の彫刻があり、小さいながらも立派です。
全体的に木材が黒ずんでいますが、蟇股(かえるまた)だけは白くて浮いています。もしかしたらこの蟇股だけは彩色してあったのかも。
彫刻や蟇股から推測すると、この本殿は江戸時代以降のものだと思います。
なお、案内板を見てもこの本殿についての記述はありませんでした。しかし神社の創建は古く、清和天皇の時代、つまり平安初期にまで遡るようです。また、武田氏からの信仰も篤かったとのこと。
以上、誉田別神社でした。
七日子神社
引き続き自転車を走らせていると、交差点の角に社叢が見えました。七日子神社というちょっと変わった名前のようですが、信号機の上のプレートに書かれたローマ字表記のおかげで読みかたがすぐに分かりました。読みは“ななひこ”です。
このあたりは七日市場(なのかいちば)という地名がありますが、それと関係があるのでしょうか?
鳥居をくぐって境内を進むと、拝殿(中央)と手水舎(右)がありました。
拝殿の中心と参道の中心が一致せず、ずれているのですが、どうしてこうなった...?
拝殿の前にあった小児寿福石という石。
生まれて間もない子供の健康を祈るもののようですが、手前の石に小銭や梅(?)が置かれていて、今でも地域の人から信仰されているみたいです。
拝殿の軒下。
梁や天井板が軒下まで突き出ていて、“せがい造り”みたいになっています。
本殿は銅葺きの一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)。
彫刻や組物は少なく、シンプルな印象。こういったシンプルな本殿は年代を判定できるパーツが少なくてコメントに困りますが、特に文化財指定されていないところから察するに江戸後期以降のものと考えていいでしょう。
本殿はあまり歴史が無さそうな感じでしたが、正面側に長く伸びた流造の屋根と破風の曲線が格好良いと思います。予定外の寄り道でこういった神社を見つけられると、やはり嬉しくなりますね。
以上、七日子神社でした。
(訪問日2019/04/27)