今回は山梨県甲州市初鹿野(はじかの)の諏訪神社(すわ-)について。
諏訪神社(初鹿野)は、甲府盆地から大月へ向かう途中の国道20号線の沿道に鎮座しています。
表題の通りとても豪華で見ごたえのある本殿を拝むことができます。
なお、とあるたたりの噂で心霊スポットとして知られているようですが、私が行ってみた限りでは特にこれといった危険はなく、支障なく本殿を鑑賞できました。
現地情報
所在地 | 〒409-1203山梨県甲州市大和町初鹿野1684(地図) |
アクセス | 甲斐大和駅から徒歩5分 勝沼ICから車で10分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | なし |
公式サイト | なし |
所要時間 | 15分程度 |
境内
随神門と拝殿
入口の鳥居については写真を撮り忘れたので割愛。上の写真は随神門になります。
随神門は鉄板葺の切妻(平入)で、正面3間・側面2間。柱は円柱。
正面側の1間が壁のない吹き放ちになっており、甲府盆地ではこういった随神門をしばしば見かけます。
軒下や内部にこれといった装飾はありませんでした。
拝殿は鉄板葺の寄棟(平入)、向拝付き。柱はいずれも角柱。
大棟には、諏訪大社の系統であることを示す「梶の葉」の紋が黄色く描かれていました。
本殿
拝殿の裏手には本殿があります。
本殿は銅板葺の一間社入母屋(いっけんしゃ いりもや)、平入、正面千鳥破風(ちどりはふ)、向拝は1間で向唐破風(むこう からはふ)。
案内板(山梨県教育委員会)によるとこの本殿は1793年(寛政5年)に甲州流の下山大工・土橋文蔵茂祇によって再建されたもので、“甲州流の完成期に近い優作の好例である”とのこと。
それよりも、本殿を覆っている謎の鉄骨が気になりますね… どの案内板にもそれらしい説明が一切なく、本殿の真後ろにある木が表題の御神木(後述)なので、嫌が応にも祟りとの関連性を想像してしまいます。
御神木については置いておいて、本殿の解説に戻りましょう。
本殿を斜め前から見た図。
正面1間・側面1間の小規模な母屋に対し、唐破風の向拝が大きく突出しています。
このシルエットを造形美と捉えるか、はたまたアンバランスと感じるかは見る人の感性しだいでしょう。
唐破風の向拝を支える柱は、几帳面取りされた角柱。母屋の柱は円柱。神社建築のセオリー通りです。
母屋の扉は少し奥まった場所にあり、一見すると扉がないかのようにも見えなくもないです。扉の両脇にも彫刻が配置されています。
左後方。
母屋の壁面や脇障子には、中国の故事を題材にしたと思われる彫刻が派手に配置されています。
彫刻について解説できるほどの知識は私にはないですが、背面の彫刻の題材は「竹林の七賢人」であることは辛うじてわかりました。
母屋の上の梁は組物で三手先に持出されており、屋根の下には龍の首が何本もつき出ていて非常ににぎやか。龍の下には唐獅子や象の首の彫刻もあります。
縁側は壁面と直交に板を張った切目縁(切目縁)で、欄干のない背面にも床が張られています。
床下は、四手先の組物で支えられていました。
右後方から見た図。
組物は通常なら柱の真上に配置されるものですが、よく見ると柱間にも組物が配置されています。これを詰組(つめぐみ)と言い、ふつうは禅宗様の寺院で使われるものです。
しかし、どういうわけか甲府盆地の神社本殿は詰組を使ったものが多々あります。おそらくこれも、この地方の作風なのでしょう。
ほか、細部に至るまで無数の意匠を観察できますが、ひとつひとつ解説しているときりがないので割愛。
本殿の横には詳細な解説が書かれた案内板があるので、ぜひとも現地に赴いて案内板を参照しながら実物を鑑賞していただきたいです。
本殿裏の御神木にはたたりの噂もありますが、下記にあるように事実無根で参拝や鑑賞に支障はないのでご安心ください。
御神木のたたりは事実無根
最後に余談になりますが、この神社が心霊スポットとされている由縁は本殿の後ろにある御神木のホオノキ(朴)で、上に掲載した写真に何度も写り込んでいます。本殿の後ろには数本の木があり、その中に混じっている広葉樹がくだんの御神木です。
ウェブ検索してみると、“このホオノキを伐ろうとしたところ不慮の死亡事故が起きた”という話が2つほど見つかりましたが、事故についての情報源・出典がなかったり因果関係が希薄だったりと、御神木のたたりだと断言するには根拠にとぼしいです。
考えかたを変えれば、この御神木は無関係な事故の元凶としてでっち上げられてしまっているわけで、むしろ被害者のほうなのではと思えます。
また、境内には“甲州街道の三本杉”に数えられたという杉の大木が切り株だけ残されています。すぐそばを走る中央本線の汽車の煙のせいで弱って枯死してしまったため伐採されたようで、こちらは特にたたりの噂などもなく現在に至ります。
今なお健在の御神木がたたるのなら、枯らされてしまった杉の木がたたってもおかしくないはずなのですが...
いずれにせよ御神木のたたりは事実無根、そして諏訪神社の本殿は一見する価値のある素晴らしいものです。
近辺には大善寺や景徳院などの名刹もあり、時間に余裕があるときはこの諏訪神社もついでに寄ってみることをおすすめします。
以上、諏訪神社(初鹿野)でした。
(訪問日2019/04/27)