甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

山梨県

山梨県の国宝・重要文化財の寺社建築の一覧(全41件 2023年05月版)

文化庁 国指定文化財等データベース、および山梨県公式ホームページ 山梨の文化財によると、2023年5月時点で山梨県には国宝および国指定重要文化財の建造物が全54件あり、そのうち寺社建築(寺院・神社)は41件(51棟と1基)あります。 内訳は、寺院建築19件、神…

【南部町】最恩寺

今回は山梨県南部町の最恩寺(さいおんじ)について。 最恩寺は山梨県の南端・南部町の、富士川支流の沿岸に鎮座している臨済宗の寺院です。山号は「福士山」。 小規模な境内の中央に重要文化財の仏殿だけがある非常にシンプルな内容。仏殿も規模の小さいもので…

【身延町】久遠寺 後編(本堂などの伽藍)

今回も山梨県身延町の久遠寺について。 前編では三門や参道について述べました。 当記事では本堂などの伽藍について述べます。 手水舎と鐘楼 斜行エレベーターを降りると本堂の左手に出ます。 写真は三門からつづく石段の終点から本堂を見た図。左は五重塔、…

【身延町】久遠寺 前編(門と参道)

今回は山梨県身延町の久遠寺(くおんじ-)について。 久遠寺は国道52号沿線の身延山のふもとに鎮座しています。山号は「身延山」。 日蓮宗の総本山である大寺院で、非常に広い境内では雄大かつ豪華な伽藍が広がっており、総本山の名にふさわしい内容となってい…

【身延町】本遠寺

今回は山梨県身延町の本遠寺(ほんのんじ)について。 本遠寺は富士川の東岸に鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は「大野山」。 開基は江戸期であまり古くはありませんが、本堂と鐘楼堂は江戸初期のもので両者とも国の重要文化財に指定されており、規模の大きさ…

【富士川町】妙法寺

今回は山梨県富士川町の妙法寺(みょうほうじ)について。 妙法寺は富士川町の山際の集落に鎮座しています。 身延に近いこともあって日蓮宗の寺院で、妙法寺はアジサイの寺としても知られています。伽藍には多数の堂宇があり、特に楼門は非常に大規模なものと…

【南アルプス市】穂見神社(高尾)

今回は山梨県南アルプス市高尾(たかお)の穂見神社(ほみ-)について。 穂見神社は南アルプス市の山中に鎮座しています。 巨摩郡に複数ある穂見神社の1つで式内論社に比定されている古社です。社殿も充実していて、明治期の派手な神楽殿のほか、やや大規模で江…

【北杜市】熱那神社

今回は山梨県北杜市の熱那神社(あつな-)について。 熱那神社は北杜市の郊外の集落に鎮座しています。 延喜式に記載された「神部神社」の論社(式内社の可能性のある神社)であり、本殿もそれに相応しい規模のものとなっています。また、境内の雰囲気もきわめて…

【北杜市】日吉神社(高根町)

今回は山梨県北杜市高根町(たかねちょう)の日吉神社(ひよし-)について。 日吉神社は高根町の山際の集落に鎮座しています。 延喜式との関係はあるようですが式内社ではなく、社殿の規模や歴史についても至って標準的な内容の神社です。とはいえ本殿は各所に彫…

【大月市】諏訪神社(真木)

今回は山梨県大月市真木(まぎ)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社(真木)は大月市西部の集落の国道沿いに鎮座しています。 本殿はこの地域でよくある派手好みな入母屋で、全体がびっしりと彫刻で埋め尽くされています。また、案内板の解説が非常に充実して…

【中央市】八幡穂見神社

今回は山梨県中央市の八幡穂見神社(はちまんほみ-)について。 八幡穂見神社は布施地区の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。『延喜式』に記載された「穂見神社」に比定される論社のひとつ。『甲斐国志』(1814年編纂)によると仁安元年(1166年)の造営の棟札…

【昭和町】義清神社

今回は山梨県昭和町の義清神社(よしきよ-)について。 義清神社は昭和町の中心市街の住宅地に鎮座しています。 境内は平安期の甲斐源氏の拠点があった場所とされ、源義清(みなもとのよしきよ)が祀られています。本殿はおそらく江戸期のもので造りや規模は平凡…

【甲州市】氷川神社(勝沼町)

今回は山梨県甲州市勝沼町(かつぬまちょう)の氷川神社(ひかわ-)について。 氷川神社(勝沼町)は甲州市の南東部、国道20号線の近くに鎮座しています。 武蔵国一宮の氷川神社(さいたま市)の分社と思われ、この規模のわりに隋神門もあり、本殿はやや古風で個性の…

【大月市】稲村神社(黒野田)

今回は山梨県大月市笹子町黒野田(くろのだ)の稲村神社(いなむら-)について。 稲村神社(黒野田)は国道20号の笹子トンネル付近の集落に鎮座しています。 本殿は郡内地方でよく見かける入母屋ですが、近辺の神社本殿の屋根のほぼ全てが金属板で覆われているのに…

【大月市】稲村神社(吉久保)

今回は山梨県大月市笹子町吉久保(よしくぼ)の稲村神社(いなむら-)について。 稲村神社(吉久保)は大月市西部の国道20号沿線の集落に鎮座しています。 本殿はよくある入母屋で、この地域の神社本殿の典型とでも言うべき造り。彩色された蟇股や、他社よりも凝っ…

【都留市】生出神社

今回は山梨県都留市の生出神社(おいで-)について。 生出神社は都留市街の幹線道路沿いに鎮座しています。 本殿は北都留郡(大月市の周辺)によくある一間社の入母屋。全体が白木の彫刻で埋め尽くされている点もこの地域ではよくあることなのですが、生出神社本…

【都留市】八王子神社

今回は山梨県都留市の八王子神社(はちおうじ-)について。 八王子神社は都留市外の北部に鎮座しています。 この地域では入母屋の本殿がとても多いのに対し、八王子神社の本殿は流造。細部の意匠を見ても、近辺の神社本殿とは時代や作風がちがっていて若干古い…

【都留市】諏訪神社(川茂)

今回は山梨県都留市川茂(かわも)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社(川茂)は都留市街の北にある住宅地に鎮座しています。 最大の見どころである本殿は、江戸後期に特有の彫刻まみれの入母屋。これだけだと近辺の神社と大差ないのですが、木鼻の使いかたが…

【大月市】春日神社(七保町)

今回は山梨県大月市七保町(ななほまち)の春日神社(かすが-)について。 春日神社(七保町)は大月市北東部の集落に鎮座しています。 創建は不明。境内の雰囲気や拝殿については至って標準的で特筆するほどの内容ではないです。その一方で本殿は白木の彫刻がびっ…

【大月市】三嶋神社(猿橋町)

今回は山梨県大月市猿橋町(さるはしまち)の三嶋神社(みしま-)について。 三嶋神社(猿橋町)は甲州街道の要衝「甲斐の猿橋」から西へ1kmほどの場所にあり、市街地の国道20号沿いに鎮座しています。 案内板などがなく詳細不明ですが、社名からして伊豆の三島大…

【大月市】春日神社(猿橋町)

今回は山梨県大月市猿橋町(さるはしまち)の春日神社(かすが-)について。 春日神社(猿橋町)は大月市街の南東部の集落に鎮座しています。 小規模な神社なので由緒不明、社殿の造営年も不明。本殿についてはありきたりな流造ですが、独特の意匠や甲州らしい作風…

【大月市】諏訪神社(富浜町)

今回は山梨県大月市富浜町(とみはままち)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社(富浜町)は大月市東部の国道20号線沿いの集落に鎮座しています。 境内は拝殿と本殿のみのシンプルかつ小規模な内容ですが、いかにも甲州(山梨県)らしい華やかな作風の本殿やケヤ…

【上野原市】犬島神社

今回は山梨県上野原市の犬島神社(いぬしま-)について。 犬島神社は大月市との境界に近い桂川南岸の集落に鎮座しています。 境内は拝殿と本殿のみといった内容で、特筆するような箇所は見られません。標準的な産土神、村の鎮守といった神社ですが、本殿はとて…

【上野原市】軍刀利神社

今回は山梨県上野原市の軍刀利神社(ぐんだり-)について。 軍刀利神社は山梨・神奈川の県境に近い山間に鎮座しています。 独特な社名もさるものながら、純粋に雰囲気や見栄えの良い神社で、とくに本殿は白木の彫刻がびっしりと配置されていて見ごたえがありま…

【上野原市】諏訪神社(上野原)

今回は山梨県上野原市上野原の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社(上野原)は上野原市街の南部に鎮座しています。 案内板によると平安時代あたりからの歴史があるようで、戦国時代には武田信玄がこの神社に立ち寄ったこともあるとのこと。社殿は本殿が江戸初…

【韮崎市】福地八幡神社(北下條・南下條)

今回は山梨県韮崎市の北下條(きたげじょう)と南下條(みなみげじょう)の福地八幡神社(ふくちはちまん-)について。 福地八幡神社(北下條) 北下條の福地八幡神社は、韮崎市街北部の山際に鎮座しています。 本殿は標準的な三間社ですが、彫刻や組物など細部の意…

【韮崎市】倭文神社 降宮・本宮

今回は山梨県韮崎市の倭文神社(しずり-)の降宮(おりみや)と本宮(ほんみや)について。 倭文神社は穂坂御牧とともに延喜式に記載された式内社の1つです。 延喜式に記載されているのは記事の前半で紹介する降宮のことと思われますが、穂坂にはもう1つの倭文神社…

【韮崎市】武田八幡宮

今回は山梨県韮崎市の武田八幡宮(たけだはちまんぐう)について。 武田八幡宮は韮崎市の西部の斜面に鎮座しています。 創建は古く平安時代にさかのぼり、石和八幡宮(笛吹市)や大井俣窪八幡神社(山梨市)とならんで甲斐国を代表する八幡宮の1つとなっています。…

【韮崎市】御牧子安神社

今回は山梨県韮崎市の御牧子安神社(みまき こやす-)について。 御牧子安神社は韮崎市北部の集落に鎮座しています。 この地はもともと朝廷に馬を納めていたため御牧の名を冠しているのですが、系統としては諏訪神社で、そこに子安神社を合祀したため御牧子安…

【北杜市】三島神社

今回は山梨県北杜市の三島神社(みしま-)について。 三島神社は北杜市南東部の集落に鎮座しています。 文字どおり伊豆国一宮の三嶋大社から勧進された神社で、室町時代には武田氏からも信仰されたようです。 現在の本殿は江戸後期のものと思われますが、壁面…