山梨県公式ホームページによると、2020年3月時点で山梨県には国宝および国指定重要文化財の建造物が全52件あり、そのうち寺社建築(寺院・神社)は41件あります。
内訳は、寺院建築19件、神社建築22件です。
・参考(外部リンク):山梨の文化財リスト(有形文化財:建造物)
当記事は山梨県の国宝および重要文化財の寺社建築の情報になります。
【韮崎市】武田八幡神社本殿

所在地 |
〒407-0042山梨県韮崎市神山町1185(地図) |
公式サイト |
武田八幡宮 |
ジャンル |
神社建築 |
読み |
たけだはちまんじんじゃ ほんでん |
年代 |
1541年(天文十年) |
附指定 |
棟札5枚、旧巻斗 |
概要 |
三間社流造、檜皮葺。 |
【甲斐市】光照寺薬師堂

所在地 |
〒400-0106山梨県甲斐市岩森1622-1(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
こうしょうじ やくしどう |
年代 |
室町後期 |
附指定 |
厨子 |
概要 |
宝形、銅板葺。 |
【南アルプス市】長谷寺本堂

所在地 |
〒400-0204山梨県南アルプス市榎原442(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
ちょうこくじ ほんどう |
年代 |
1524年(大永四年) |
附指定 |
厨子、旧材、棟札 |
概要 |
入母屋、銅板葺。 |
【身延町】本遠寺(本堂、鐘楼堂)

(本遠寺本堂)
所在地 |
〒409-2532山梨県南巨摩郡身延町大野839(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
ほんのんじ |
年代 |
1650年(慶安三年) |
附指定 |
なし |
概要 |
本堂は入母屋、檜皮葺。鐘楼堂は入母屋、檜皮葺で、1階が吹き放ち。 |
【南部町】最恩寺仏殿

所在地 |
〒409-2102山梨県南巨摩郡南部町福士23502(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
さいおんじ ぶつでん |
年代 |
1395年(応永二年) |
附指定 |
厨子、棟札 |
概要 |
一重、裳階付、入母屋、銅板葺。禅宗様建築の典型。 |
【甲府市】塩沢寺地蔵堂

所在地 |
〒400-0073山梨県甲府市湯村3-17-2(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
えんたくじ じぞうどう |
年代 |
江戸初期 |
附指定 |
なし |
概要 |
寄棟、妻入、銅板葺。 |
【甲府市】穴切大神社本殿

所在地 |
〒400-0034山梨県甲府市宝2-8-5(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
神社建築 |
読み |
あなぎりだいじんじゃ ほんでん |
年代 |
安土桃山時代 |
附指定 |
棟札3枚 |
概要 |
一間社流造、檜皮葺。 |
【甲府市】東光寺仏殿

所在地 |
〒400-0807山梨県甲府市東光寺3-7-37(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
とうこうじ ぶつでん |
年代 |
室町後期 |
附指定 |
なし |
概要 |
一重、裳階付、入母屋、檜皮葺。禅宗様建築の典型。 |
【甲府市】善光寺(2件)
所在地 |
〒400-0806山梨県甲府市善光寺3-36-1(地図) |
公式サイト |
甲斐 善光寺 |
善光寺山門

ジャンル |
寺院建築 |
読み |
ぜんこうじ さんもん |
年代 |
1776年(明和四年) |
附指定 |
棟札 |
概要 |
五間三戸、楼門、入母屋、銅板葺。 |
善光寺本堂

ジャンル |
寺院建築 |
読み |
ぜんこうじ ほんどう |
年代 |
1789年(寛政元年) |
附指定 |
厨子、棟札2枚 |
概要 |
二重、撞木造、正面向拝3間・軒唐破風(檜皮葺)、両側面向拝1間、銅板葺。 |
【笛吹市】浅間神社摂社山宮神社本殿
所在地 |
〒405-0056山梨県笛吹市一宮町一ノ宮(地図) |
公式サイト |
甲斐国一宮 浅間神社 摂社 山宮神社について |
ジャンル |
神社建築 |
読み |
せんげんじんじゃ せっしゃ やまみやじんじゃ ほんでん |
年代 |
1588年(永禄元年) |
附指定 |
棟札4枚 |
概要 |
隅木入り春日造、檜皮葺。 |
【笛吹市】山梨岡神社本殿

所在地 |
〒406-0015笛吹市春日居町鎮目1696(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
神社建築 |
読み |
やまなしおかじんじゃ ほんでん |
年代 |
室町後期 |
附指定 |
棟札2枚 |
概要 |
一間社隅木入り春日造、こけら葺。 |
【笛吹市】慈眼寺(本堂、鐘楼門、庫裏)

(慈眼寺本堂)
所在地 |
〒405-0073山梨県笛吹市一宮町末木336(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
じげんじ |
年代 |
江戸初期 |
附指定 |
なし |
概要 |
本堂は入母屋、茅葺。鐘楼門は一間一戸、入母屋、檜皮葺。庫裏は正面入母屋、背面切妻、茅葺。 |
【山梨市】清白寺(国宝1件、重文1件)
所在地 |
〒405-0011山梨県山梨市三ケ所620(地図) |
公式サイト |
国宝清白寺 |
清白寺仏殿(国宝)

ジャンル |
寺院建築 |
読み |
せいはくじ ぶつでん |
年代 |
1415年(応永二十二年) |
附指定 |
なし |
概要 |
一重、裳階付、入母屋、檜皮葺。禅宗様建築の典型。国宝。 |
清白寺庫裏

ジャンル |
寺院建築 |
読み |
せいはくじ くり |
年代 |
江戸中期 |
附指定 |
棟札 |
概要 |
切妻、妻入、茅葺。 |
【山梨市】窪八幡神社(9件)
窪八幡神社本殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ ほんでん |
年代 |
1410年(応永十七年) |
附指定 |
旧壁板(永正十六年)5枚 |
概要 |
十一間社流造、檜皮葺。向拝柱に円柱が使われている。流造として最大級の規模 |
窪八幡神社拝殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ はいでん |
年代 |
1557年(弘治三年) |
附指定 |
鰐口 |
概要 |
切妻、檜皮葺。 |
窪八幡神社摂社若宮八幡神社本殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ せっしゃ わかみやはちまんじんじゃ ほんでん |
年代 |
室町中期 |
附指定 |
なし |
概要 |
三間社流造、檜皮葺。 |
窪八幡神社摂社若宮八幡神社拝殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ せっしゃ わかみやはちまんじんじゃ はいでん |
年代 |
1536年(天文五年) |
附指定 |
なし |
概要 |
入母屋、檜皮葺。 |
窪八幡神社摂社武内大神本殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ せっしゃ たけのうちおおかみ ほんでん |
年代 |
1500年(明応九年) |
附指定 |
なし |
概要 |
一間社流造、檜皮葺。 |
窪八幡神社末社高良神社本殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ まっしゃ こうらじんじゃ ほんでん |
年代 |
1500年(明応九年) |
附指定 |
なし |
概要 |
一間社隅木入り春日造、檜皮葺。 |
窪八幡神社末社比咩三神本殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ まっしゃ ひめさんじん ほんでん |
年代 |
1625年(寛永二年) |
附指定 |
なし |
概要 |
一間社流造、銅板葺。総漆塗。 |
窪八幡神社神門

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ しんもん |
年代 |
1511年(永正八年) |
附指定 |
石橋 |
概要 |
四脚門、切妻、檜皮葺。 |
窪八幡神社鳥居

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くぼはちまんじんじゃ とりい |
年代 |
1540年(天文九年) |
附指定 |
なし |
概要 |
両部鳥居。木造鳥居として現存最古。 |
【山梨市】天神社本殿

所在地 |
〒405-0045山梨県山梨市大工1563(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
神社建築 |
読み |
てんじんしゃ ほんでん |
年代 |
1522年(大永二年) |
附指定 |
なし |
概要 |
一間社流造、檜皮葺。 |
【山梨市】中牧神社本殿

所在地 |
〒404-0016山梨県山梨市牧丘町千野々宮576(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
神社建築 |
読み |
なかまきじんじゃ ほんでん |
年代 |
1478年(文明十年) |
附指定 |
棟札6枚 |
概要 |
一間社流造、檜皮葺。 |
【甲州市】大善寺本堂

所在地 |
〒409-1316山梨県甲州市勝沼町勝沼3559(地図) |
公式サイト |
真言宗智山派 ぶどう寺 柏尾山 大善寺 |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
だいぜんじ ほんどう |
年代 |
1306年(徳治二年) |
附指定 |
厨子 |
概要 |
寄棟、檜皮葺。首都圏で最古級の木造建築。国宝。 |
【甲州市】熊野神社(2件)
所在地 |
〒404-0036山梨県甲州市塩山熊野174(地図) |
公式サイト |
なし |
熊野神社拝殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くまのじんじゃ はいでん |
年代 |
1549年(天文十八年) |
附指定 |
なし |
概要 |
入母屋、茅葺。壁面は吹き放ち。 |
熊野神社本殿(2棟)

ジャンル |
神社建築 |
読み |
くまのじんじゃ ほんでん |
年代 |
鎌倉時代 |
附指定 |
棟札4枚 |
概要 |
一間社隅木入り春日造、檜皮葺。2棟。 |
【甲州市】雲峰寺(4件)
雲峰寺本堂

ジャンル |
寺院建築 |
読み |
うんぽうじ ほんどう |
年代 |
室町後期 |
附指定 |
なし |
概要 |
入母屋、檜皮葺。 |
雲峰寺庫裏

ジャンル |
寺院建築 |
読み |
うんぽうじ くり |
年代 |
室町後期 |
附指定 |
なし |
概要 |
切妻、茅葺。 |
雲峰寺書院
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
うんぽうじ しょいん |
年代 |
1716年(正徳六年) |
附指定 |
なし |
概要 |
寄棟、茅葺。 |
雲峰寺仁王門

ジャンル |
寺院建築 |
読み |
うんぽうじ におうもん |
年代 |
室町後期 |
附指定 |
なし |
概要 |
三間一戸、八脚門、入母屋、銅板葺。 |
【甲州市】恵林寺四脚門

所在地 |
〒404-0053山梨県甲州市塩山小屋敷2280(地図) |
公式サイト |
乾徳山 恵林寺 |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
えりんじ しきゃくもん |
年代 |
1606年(慶長十一年) |
附指定 |
なし |
概要 |
四脚門、切妻、檜皮葺。すべての柱に円柱が使われている。 |
【甲州市】向嶽寺中門

所在地 |
〒404-0042山梨県甲州市塩山上於曽2026(地図) |
公式サイト |
向嶽寺 |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
こうがくじ ちゅうもん |
年代 |
室町中期 |
附指定 |
なし |
概要 |
四脚門、切妻、檜皮葺。 |
【小菅村】観音堂
所在地 |
〒409-0211山梨県北都留郡小菅村長作429(地図) |
公式サイト |
なし |
ジャンル |
寺院建築 |
読み |
かんのんどう |
年代 |
鎌倉後期 |
附指定 |
厨子 |
概要 |
寄棟、銅板葺。 |
【富士吉田市】北口本宮冨士浅間神社(4件)
北口本宮冨士浅間神社本殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
きたぐちほんぐう ふじせんげんじんじゃ ほんでん |
年代 |
1615年(元和元年) |
附指定 |
棟札 |
概要 |
一間社入母屋、檜皮葺。 |
北口本宮冨士浅間神社東宮本殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
きたぐちほんぐう ふじせんげんじんじゃ ひがしのみや ほんでん |
年代 |
1561年(永禄四年) |
附指定 |
棟札 |
概要 |
一間社流造、檜皮葺。 |
北口本宮冨士浅間神社西宮本殿

ジャンル |
神社建築 |
読み |
きたぐちほんぐう ふじせんげんじんじゃ にしのみや ほんでん |
年代 |
1594年(文禄三年) |
附指定 |
なし |
概要 |
一間社流造、檜皮葺。 |
北口本宮冨士浅間神社8棟

(北口本宮冨士浅間神社拝殿及び幣殿)
ジャンル |
神社建築 |
読み |
きたぐちほんぐう ふじせんげんじんじゃ |
年代 |
江戸中期 |
附指定 |
なし |
概要 |
拝殿及び幣殿、惠比嘉社及び透塀、神楽殿、手水舎、随神門、福地八幡社、諏訪神社拝殿、社務所 |
【富士河口湖町】富士御室浅間神社本殿

所在地 |
〒401-0310山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951(地図) |
公式サイト |
冨士御室浅間神社 |
ジャンル |
神社建築 |
読み |
ふじおむろ せんげんじんじゃ ほんでん |
年代 |
安土桃山時代 |
附指定 |
なし |
概要 |
入母屋、銅板葺。 |
山梨県の国宝・重要文化財の寺社建築は以上の41件になります。