今回は山梨県中央市の八幡穂見神社(はちまんほみ-)について。
八幡穂見神社は布施地区の住宅地に鎮座しています。
創建は不明。『延喜式』に記載された「穂見神社」に比定される論社のひとつ。『甲斐国志』(1814年編纂)によると仁安元年(1166年)の造営の棟札があったらしく、平安後期には確立されていた可能性があります。1449年(文安二年)には、地頭の穂坂小次郎光重という人物によって社殿が再建されたとのこと。
現在の本殿は江戸前期に再建されたもので、安土桃山風のやや古風な技法で造られているだけでなく、正面の間口が2間ある「二間社」というめずらしい様式です。屋根は桧皮葺が維持され、甲府盆地西部では希少な建築であるため、県指定の文化財となっています。
現地情報
所在地 | 〒409-3841山梨県中央市布施2034(地図) |
アクセス | 常永駅または小井川駅から徒歩15分 甲府昭和ICまたは甲府南ICから車で15分 |
駐車場 | 10台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり(要予約) |
公式サイト | なし |
所要時間 | 15分程度 |
境内
参道と社殿
八幡穂見神社の境内は南向き。
鳥居は石製の明神鳥居で、笠木が大きく反ったシルエット。扁額は「八幡社」。
鳥居の左手前には、鉄板葺の切妻の手水舎があります。
随神門は、桁行正面1間・背面3間、梁間2間、三間一戸、八脚門?、入母屋、鉄板葺。
形式的には八脚門ですが、正面は通路左右の柱を省略しており、使われている控柱はつごう6本です。このような構造の門は甲府盆地周辺でしばしば見受けられます。
正面向かって右側。
虹梁の上には蟇股が置かれています。
柱はいずれも角柱。柱上には実肘木が使われています。
内部の通路上の虹梁にも蟇股があります。こちらは繰り抜かれていない造形で、菊の紋があしらわれています。
拝殿は、切妻、向拝1間 切妻(妻入)、鉄板葺。
本殿
拝殿の裏にはまばらな塀に囲われた本殿が鎮座しています。祭神は誉田別命(八幡宮)と保食神(ウカノミタマ、穂見神社)。
桁行2間・梁間2間、二間社流造、向拝2間、檜皮葺。
1671年(寛文十一年)再建*1。1729年、1848年、1890年、1923年に修理が行われたとのこと。
様式についての解説は下記のとおり。
本殿の建築は向拝付二間社流造、檜皮葺で随所に和様、宋様、天竺様等各種の手法が混用された折衷様式で、その建立は古く、今なお細部に室町あるいは桃山的な古風を残している。
写真奥の母屋(建物の本体)は正面の間口が2間ある「二間社流造」(にけんしゃ ながれづくり)という様式。神社の本殿は一間社と三間社が9割以上を占めるため、二間社はとてもめずらしいです。
母屋の正面には板戸の扉が2組ついており、それぞれに扁額が掛けられています。右側の扉の上の扁額はかなり退色していましたが辛うじて「八幡宮」と判読できました。左側は判読できなかったですが、穂見神社が祀られているのでしょう。
写真手前の階段の下に立つ向拝柱は3本立っているため、向拝2間となっています。二間社は向拝1間であることが多いので、「母屋も向拝も2間」というのは珍しいです。
向拝柱をつなぐ虹梁は、中間の中備えに蟇股が配置されています。向拝柱の上では木鼻のついた組物が丸桁(がぎょう)を受けています。
左から屋根を見上げた図。
屋根は正面側が長く伸びており、こちら側から見ると破風板(はふいた)がひらがなの「へ」の字を描くのが流造の特徴。破風板からは蕪懸魚が4つ下がっています。
屋根は檜皮葺。
正面の階段を右側から見た図。浜床はありません。
角材の階段(木階)が7段設けられ、両端の柱の後方に昇高覧が立てられています。
向拝の軒下。
向拝柱は面取り角柱。面取りの幅が広く、やや古風です。
柱の側面には大仏様木鼻とも禅宗様木鼻ともつかない意匠の木鼻がついています。
柱上の組物は連三斗。通肘木を介して軒桁を受けています。
右側面の妻面。側面は2間で、柱間は横板壁。
母屋柱は円柱。軸部は長押と頭貫で固定され、柱上に台輪がまわされています。頭貫には拳鼻(禅宗様木鼻)があります。
柱上の組物は出組。こちらの組物も通肘木が使われています。側面は、組物のあいだに中備えはありません。
妻飾りは虹梁と大瓶束。大瓶束は大仏様および禅宗様の意匠です。
背面には、柱の軸上だけでなく柱間にまで組物が配置されています。これは詰組(つめぐみ)と言い、禅宗様の典型的かつ特徴的な意匠。ふつうなら神社には使わないのですが、なぜか山梨県の神社本殿には詰組を採用した例がしばしば見受けられます。
母屋柱は床下も円柱になっています。
縁側は3面にまわされているため、背面にはありません。背面側は彫刻のない平板な脇障子でふさがれています。この写真ではわからないですが、縁側は欄干に擬宝珠が付いた切目縁でした。
以上、八幡穂見神社でした。
(訪問日2020/01/24,2023/03/18)
*1:案内板(中央市教育委員会の設置)より