甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【北杜市】三島神社

今回は山梨県北杜市の三島神社(みしま-)について。

 

三島神社は北杜市南東部の集落に鎮座しています。

文字どおり伊豆国一宮の三嶋大社から勧進された神社で、室町時代には武田氏からも信仰されたようです。

現在の本殿は江戸後期のものと思われますが、壁面に派手な彫刻を使っており、小規模ながら見栄えのする造りになっています。

 

現地情報

所在地 〒408-0204北杜市明野町上手3109(地図)
アクセス 穴山駅から徒歩1時間
須玉ICから車で10分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

三島神社の入口の鳥居

三島神社の境内は南向きで、入口の鳥居は石製。

鳥居の扁額は上半分が欠損しており、のこった下半分も判読不能でした。

 

三島神社の神楽殿

参道の左手には神楽殿があります。

神楽殿は鉄板葺の入母屋(妻入)。正面1間・側面1間、柱はいずれも角柱。全方向が吹き放ちで、欄干もありません。

大棟の鬼板には武田菱が描かれていました。

 

三島神社の拝殿

拝殿は桟瓦葺の入母屋。

特筆するほどの個所のない現代的な造りで、鬼瓦はやはり武田菱でした。

 

本殿

三島神社の本殿全体図

拝殿の裏手にまわると、石の瑞垣に囲われた本殿があります。

本殿は鉄板葺の一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)で、正面に軒唐破風(のき からはふ)付き。

棟に描かれている紋は、武田菱ではなく花菱でした。

造営年不明。おそらく江戸後期のもの。

 

祭神は三島大社なのでオオヤマツミと事代主と思われます。

この地域は浅間・穂見・諏訪の系統の神社が多く、三島の系統は少数派でほとんど見かけません。

 

三島神社本殿の向拝

本殿正面の唐破風の部分。

赤い唐破風の中央から垂れる白い懸魚(げぎょ)は、鶴と雲。

 

ほか、軒下に派手な彫刻が置かれていますが、拝殿と本殿を繋ぐ通路の屋根のせいで詳細を確認できず。

 

三島神社本殿の向拝右側

右側面の前方。写真左側が正面になります。

正面の庇を支える柱は角柱。それに対し、写真右のほうの母屋の柱は円柱。庇の角柱と母屋の円柱は、湾曲した海老虹梁(えびこうりょう)でつながれています。

 

ちょっと変わっていると思ったのが、黒い破風板から垂れる懸魚。

写真右上に写っている懸魚は黒色で普通の形状をしていますが、写真の中央上部の懸魚(ここの懸魚は桁隠しともいう)は白色で葉っぱのような形状をしています。

このような懸魚のついた社殿は他に見たことがなく、ちょっと個性的だと思いました。

 

三島神社本殿の右側面

右側面の壁面。

壁面に堂々と配置されている彫刻は「竹林の七賢人」。この写真には2人しか居ませんが、あとの5人は背面と左側面に居ます。

縁側に立てられた脇障子には、鳥と樹木が彫刻されていました。

 

三島神社本殿の背面

背面。

縁側は壁面と直交に床板を張った切目縁(きれめえん)。背面をのぞく3面にまわされています。

縁側の終端をふさぐ脇障子は、床板ほうまでふさぎきれておらず、下に隙間が空いています

 

三島神社本殿の左側面の彫刻

左側面。

こちらにも七賢人のうちの2人が居ます。七賢人の上には波の意匠の彫刻。

 

三島神社本殿の左側面の妻壁

波の彫刻の上では、二手先(ふたてさき)の組物で持出しされた赤い虹梁(こうりょう)が渡されています。

 

虹梁の上は、白い唐獅子の彫刻がついた笈形(おいがた)が棟を受けています。

写真上端の大棟の鬼板には、鬼の面がついています。ここに鬼面を置くのは甲信地方の神社本殿でよく見られます。

 

三島神社本殿の左正面の図

最後に左正面の図。

正面の扉は、少し奥まった場所にあります。 

 

以上、三島神社でした。

(訪問日2019/12/14)