甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【長野市】善光寺 その4 鐘楼、忠霊殿など

今回も長野県長野市の善光寺について。

 

その1では仁王門と釈迦堂について

その2では山門と経蔵について

その3では本堂について述べました。

当記事では、鐘楼、忠霊殿などについて述べます。

 

鐘楼

本堂向かって右手前(南東)には、鐘楼があります。

桁行2間・梁間1間、入母屋、檜皮葺。

1853年(嘉永六年)再建、1926年(大正十五年)改修。国登録有形文化財。

 

北面。北面および南面は1間です。

柱間には虹梁がわたされ、中備えに大瓶束を立て、束の上部に唐獅子の木鼻をつけています。

 

柱は几帳面取り角柱。頭貫には唐獅子の木鼻。

柱上の組物は出組。

見づらいですが、台輪の上の中備えは蟇股です。

 

東面。東面および西面は2間です。

隅の柱の頭貫に唐獅子の彫刻が使われているのは北面・南面と同じですが、こちらは中央の柱の頭貫に象の彫刻が使われています。

軒裏は放射状の二軒繁垂木。

内部は格天井が張られています。

 

北面の入母屋破風。

破風板の拝みには、鰭付きの懸魚。

奥の妻飾りは、虹梁の上に笈形付き大瓶束が置かれています。

 

忠霊殿

本堂向かって左(西側)から境内の裏手へ向かうと、仏塔風の外観をした忠霊殿があります。

RC造、三間三重塔婆、初重裳階付、銅板葺。

1906年建立、1970年改築。

 

内部は善光寺資料館(有料)となっており、寺宝が展示されています。

 

初重および二重。

いずれの重も3間四方ですが、初重は周囲1間通りに裳階がまわされ、5間四方となっています。

軒裏は二軒繁垂木ですが、裳階の軒裏は垂木がありません。

 

初重の軒下。

柱は円柱で、組物は大仏様の挿肘木が使われています。

中備えは、中央の柱間のみ蟇股が配されています。

 

三重と法輪。

二重および三重の組物は、二手先となっています。

 

供養塔など

本堂の裏手の境内北端には、廟所や供養塔が点在しています。

こちらは本堂の北にある大本願廟所。善光寺大本願の要職をつとめた高僧らの廟のようです。

 

大本願廟所の右側(東)には、徳川家大奥の供養塔(宝篋印塔)があります。

3代将軍・徳川家光の乳母である春日局をはじめ、家光の正室、綱重(家光の三男)の正室の供養塔が鎮座しています。

 

廟所や大奥供養塔の周囲には、真田家の供養塔が並んでいます。

松代藩真田家の歴代藩主や、その重臣らの供養塔とのこと。

善光寺周辺は天領であり、松代藩領ではありませんでしたが、真田家からも篤い崇敬を受けました。御開帳で本堂前に立てられる回向柱は松代藩から奉納されるのが恒例で、現代でも松代地区から奉納されています。

 

本堂東側から城山公園へ向かう通路の沿線には、句碑が並んでいます。

小林一茶、種田山頭火といった文人が、当寺にまつわる俳句を詠んだようです。ほか、夏目漱石の句碑もありましたが、善光寺とはあまり関連がなさそうな内容でした。

 

f:id:hineriman:20190727100850j:plain

境内西側、経蔵の裏手には、過去の御開帳で使われた回向柱が立てられています。

上の写真(2019/04/16撮影)では9本ほど残っており、御開帳は6年(数えで7年)に一度の開催のため、写真右のいちばん小さいものは50年以上前の回向柱だと思われます。

 

善光寺境内の主要な伽藍については以上。

善光寺大勧進と善光寺大本願や、善光寺雲上殿と善光寺奥の院については、当該記事にて紹介いたします。

 

以上、善光寺でした。

(訪問日2019/04/16,2022/07/03,2023/01/14,10/07)