今回は京都府京都市の興正寺(こうしょうじ)について。
興正寺は西本願寺の南に隣接する真宗興正派の本山です。山号は円頓山。
創建は不明。寺伝によると1212年に親鸞が山科に開いた寺院が前身で、順徳天皇の勅願により興正寺と号したとのこと。事実上の創建は1328年頃で、第7世・了源によって汁谷(現在の東山区)に移転し、後醍醐天皇によって「佛光寺」の寺号を与えられました。
室町後期から桃山時代にかけては本願寺と行動を共にし、寺号を興正寺に復しましたが、応仁の乱や石山合戦などの兵火で荒廃し、1591年に豊臣秀吉の命で現在地へ移転しました。江戸時代には、隣接する西本願寺とともに隆盛しました。1876年には本願寺派から独立して真宗興正派となり、巨大な本堂を建立したようですが、1902年に火災で焼失しました。
現在の境内伽藍は江戸後期から明治にかけてのもので、東西の本願寺と同様に大きな御影堂と阿弥陀堂が並立しています。
当記事ではアクセス情報および三門と御影堂について述べます。
現地情報
所在地 | 〒600-8261京都府京都市下京区花園町70(地図) |
アクセス | 梅小路京都西駅から徒歩10分、または京都駅から徒歩15分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 06:00-17:00 |
入場料 | 無料 |
寺務所 | あり |
公式サイト | 本山興正寺 |
所要時間 | 20分程度 |
境内
三門(楼門)
興正寺の境内は東向き。入口は国号1号線、堀川通に面しています。
向かって右奥は西本願寺の境内で、一見すると西本願寺の一部のようにも見えます。
入口の三門は、三間三戸、楼門、入母屋、本瓦葺。
1912年建立。
下層。
正面は3間で、3間すべてが通路となっています(三間三戸)。
正面と背面の柱筋には、壁や建具はありません。
正面中央の柱間。
柱はいずれも円柱で、上端が絞られています。
柱間には飛貫虹梁がわたされ、虹梁両端には持ち送りが添えられています。飛貫虹梁の上の中備えは蟇股。
柱の上部には頭貫と台輪が通っています。台輪の上の中備えは蓑束。
向かって左の柱。
飛貫虹梁の位置には、正面と側面に唐獅子の木鼻がついています。
頭貫と台輪には禅宗様木鼻。
柱上の組物は二手先。
内部中央の通路部分。奥に見えるのは御影堂。
柱の脇の欄間部分には、唐草の彫刻が入っています。
通路部分を背面側から見た図。
門扉は桟唐戸で、頭貫に藁座をつけて軸を受けています。
桟唐戸の羽目板。
中央には菊、その周囲には唐草が彫られています。
上層。
こちらも正面3間です。
軒裏は放射状の二軒繁垂木。
金網がかかっていて詳細の確認が難しいですが、中備えの蟇股や、頭貫と台輪の木鼻、尾垂木三手先の組物が確認できます。
左側面(南面)。
側面の柱間には、格子戸が入っています。
入母屋破風の妻飾りは二重虹梁。
背面から見た図。
各所の意匠は正面と同様で、ほぼ前後対称の構造となっています。
御影堂
三門の先には、当寺の本堂に相当する御影堂が鎮座しています。
入母屋、向拝3間、本瓦葺。
1912年(明治四十五年)建立。
向拝は3間。
向拝柱は几帳面取り角柱で、上端が絞られています。側面には獏の木鼻。
柱上の組物は皿付きの連三斗。獏の頭に巻斗が乗り、組物を持ち送りしています。
虹梁はシンプルな渦状の絵様が彫られたもので、中備えの蟇股には鶴乗り仙人(王子喬)が彫られています。
向拝を左側(南)から見た図。
軒裏を受ける手挟にも彫刻がありますが、金網に阻まれ詳細を確認できず。
縋破風の桁隠しは、波の彫刻。
母屋部分は、前方と両側面の各1間通りが吹き放ちの庇の空間となっており、1間奥まった筋に壁や建具が設けられています。西本願寺の御影堂と同様の構造です。
庇部分の正面中央の軒下。
柱は上端が絞られた円柱。柱間には虹梁がわたされ、その上に台輪が通っています。
中備えは蟇股と組物が使われています。
隅の柱。
虹梁と台輪には禅宗様木鼻がついています。
柱上の組物は尾垂木三手先。
母屋の前面の扉はいずれも桟唐戸。
側面は桟唐戸と板戸が使われています。
縁側および庇の後方は、脇障子のような格子戸を立ててふさがれていました。
母屋の軸部は長押と虹梁でつながれ、飛貫虹梁には唐獅子の木鼻があります。飛貫虹梁の上の中備えは笈形付き大瓶束。
頭貫虹梁の上の中備えは蟇股。彫刻がありますが、詳細が見えず題材不明。
柱上の組物は尾垂木三手先です。
左側面と妻壁。
妻飾りは二重虹梁で、大瓶束や蟇股が使われています。妻壁中央の蟇股には、鳳凰の彫刻。
破風板は銅板でカバーされ、拝みと桁隠しに三花懸魚が下がっています。
御影堂向かって右手前には手水舎。
入母屋、本瓦葺。
柱は几帳面取り角柱。上端が絞られています。柱と梁をつなぐ持ち送りの金具は、猪目(ハート形)の穴が開けられています。
頭貫には木鼻。頭貫の上には台輪が通っています。
柱上は出三斗。
台輪の上の中備えは蟇股。こちらの彫刻は竜。
三門、御影堂については以上。