甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【港区】瑞聖寺

今回は東京都港区の瑞聖寺について。

 

瑞聖寺は白金台に鎮座する黄檗宗の寺院です。山号は紫雲山。

創建は1670年(寛文十年)。摂津麻田藩2代目・青木重兼の開基により、木庵性瑫*1が開山しました。創建以来、江戸の黄檗宗寺院の中心として隆盛し、多くの伽藍が立ち並んでいたようですが、文政年間(1818-1831)の火災でほとんどの伽藍を焼失しています。

現在の境内伽藍は、江戸中期から平成後期にかけてのものです。中心部に鎮座する大雄宝殿は江戸中期の造営で、国の重要文化財に指定されています。

 

現地情報

所在地 〒108-0071東京都港区白金台3-2-19(地図)
アクセス 白金台駅から徒歩1分
駐車場 なし
営業時間 09:00-16:30
入場料 無料
寺務所 あり
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

旧通用門

瑞聖寺の境内入口は、北側の目黒通りに面した場所にあります。

右の寺号標は「紫雲山瑞聖寺」

 

境内は南向きですが、南側の門は閉扉されているため通行できないようです。

 

境内に入ると、旧通用門が北向きに建っています。

高麗門形式の冠木門で、屋根は切妻、銅板葺。左右袖塀付。

造営年不明。後述の大雄宝殿の附(つけたり)として重要文化財のようです。

 

背面。

正面側は冠木門に屋根がついた形式ですが、背面側の左右には低い屋根が後方に伸びており、高麗門の形式となっています。

細部は、木鼻や懸魚のような装飾的な意匠は使われていません。

 

参道を進むと、右手の大雄宝殿付近に鐘楼があります。

入母屋、桟瓦葺。

 

柱は、上端が絞られた糸面取り角柱。頭貫と台輪に禅宗様木鼻があります。

柱上の組物は出三斗。台輪の上の中備えは蟇股。

内部は格天井です。

 

大雄宝殿

境内の中心部には、本堂に相当する大雄宝殿(だいゆうほうでん)が南面しています。上層の扁額は「大雄寶殿」。

桁行3間・梁間4間、一重、裳階付、入母屋、本瓦葺。

1757年(宝暦七年)再建国指定重要文化財*2

 

堂内には本尊の木造釈迦如来像が安置されているようです。釈迦如来像は当寺が開かれた翌年の1671年(寛文十一年)建立で、脇侍の阿難・迦葉の像とあわせて区の有形文化財となっています。

 

正面の柱間は、上層は3間、下層は5間。

 

下層の中央の柱間には、桟唐戸が使われています。

中央の1間には、桟唐戸を低くしたような、腰くらいの高さの戸が設けられています。

 

左右両端の各1間は、縦板の腰壁と、丸窓が使われています。

禅宗様建築ではここに火灯窓を使うことが多く、丸窓はめずらしいと思います。

 

右側面(東面)。

下層の側面は6間で、前方と後方の各1間は吹き放ち。中央の4間は縦板壁で、壁板の上の欄間には格子の窓が張られています。

母屋の周囲には縁側がまわされておらず、内部は土間のようです。

 

前方の吹き放ちの空間の軒下。

柱はいずれも角柱。

軒先を支える柱と、母屋の柱とのあいだには、2本の梁がわたされています。下のほうの梁(飛貫虹梁?)には木魚(魚板)が吊るされています。

 

後方の吹き放ちの空間。

母屋の背面は、桟唐戸や縦板壁が使われていました。

 

下層の軒裏は、平行の一重まばら垂木。

 

上層の軒裏は、放射状(扇垂木)の二軒繁垂木。下層を平行垂木、上層を扇垂木とするのは、禅宗様建築でよく見られる技法です。

 

柱の上端には頭貫と台輪が通り、禅宗様木鼻が使われています。

組物は出組。台輪の上の中備えにも、詰組が置かれています。

 

入母屋破風。

破風板の拝みには、雲の意匠の懸魚が下がっています。

妻飾りは二重虹梁。中央には蟇股が使われ、左右には大瓶束を立てています。暗くて見づらいですが、蟇股の上にも大瓶束があります。

 

大雄宝殿の裏には、鎮守社と思しき堂があります。

切妻(あるいは流造?)、本瓦葺。

基壇に立てられた木造の欄干は、卍崩しの意匠です。

 

大雄宝殿向かって左側(西側)には、庫裏や寺務所があります。

2018年竣工で、隈研吾氏の設計とのこと。

 

以上、瑞聖寺でした。

(訪問日2023/12/01)

*1:1655年に明から渡来した禅僧。黄檗宗の開祖である隠元隆琦の弟子で、黄檗宗大本山・万福寺(宇治市)の2世をつとめていた

*2:附:旧通用門