甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【京都市】興正寺 後編(鐘楼、阿弥陀堂、経蔵)

今回も京都府京都市の興正寺について。

 

前編では三門と御影堂について述べました。

当記事では、鐘楼、阿弥陀堂、経蔵などについて述べます。

 

鐘楼

三門の南側、境内南東には鐘楼があります。

桁行3間・梁間2間、入母屋、本瓦葺。袴腰付。

1774年(安永三年)造営。

 

南面の軒下。

金網がかかっていて見づらいですが、柱は円柱で、軸部は長押と頭貫で固定され、頭貫には拳鼻がついています。

柱上の組物は三手先。

中備えは蓑束と蟇股です。

 

縁の下。

腰組も三手先で、中備えに蓑束と蟇股があります。こちらの蟇股の彫刻は、山鳥と思われます。

 

東面。こちらは側面2間。

縁の下の中備えの蟇股は、鶴が彫られていました。

 

阿弥陀堂

御影堂向かって右側(北側)には、阿弥陀堂が東面しています。

桁行5間・梁間5間?、一重、裳階付、入母屋、向拝3間、本瓦葺。

1915年(大正四年)再建。

 

屋根に裳階がついて二重の外観になっており、禅宗様建築の仏殿*1を思わせるシルエットですが、下層には縁側と向拝が付き、腰高なシルエットとなっています。知恩院の阿弥陀堂とよく似た外観だと思います。

 

向拝は3間。

 

向拝柱は、上端が絞られた几帳面取り角柱。側面には象の木鼻。

柱上の組物は、皿付きの連三斗。

虹梁の中備えは蟇股。彫刻の詳細は観察できず。

 

下層の母屋正面は7間。

柱間はいずれも桟唐戸。桟唐戸の内側は障子戸です。

縁側は切目縁が3面にまわされ、擬宝珠付きの欄干が立てられています。

 

左側面(南面)。柱間は板戸と桟唐戸。

前編で述べた御影堂と同様に、側面の縁側が途中で途切れ、後方は格子戸でふさがれています。

 

母屋柱は上端が絞られた円柱。柱の上部は頭貫虹梁でつながれ、象鼻がついています。

組物は二手先。中備えは蟇股。

 

上層。正面は5間。

頭貫と台輪に禅宗様木鼻が付き、組物は尾垂木三手先。

中備えは蟇股。

軒裏は二軒繁垂木。下層(裳階)が並行垂木であるのに対し、上層は扇垂木です。

 

入母屋破風。

妻飾りは二重虹梁で、蟇股などの意匠が見えます。

破風板の拝みには三花懸魚。桁隠しは、三花懸魚を変形させた意匠のものが使われています。

 

阿弥陀堂と御影堂のあいだには、このような渡り廊下が設けられています。

桁行4間・梁間1間、向唐破風、本瓦葺。

 

柱は几帳面取りで、柱上は大斗と肘木を組み合わせたものが使われています。

頭貫には木鼻、妻飾りには笈形付き大瓶束があります。

軒裏は二軒で、化粧屋根裏。茨垂木がまばらに配されています。

 

阿弥陀堂門

阿弥陀堂の手前の、境内入口に面した場所には、阿弥陀堂門が東面しています。

よって、興正寺は境内正面(東側)に2つの門(三門と阿弥陀堂門)が並立していることになります。なお、西本願寺東本願寺も当寺と同様に2つの門が並立しています。

 

阿弥陀堂門は、一間一戸、四脚門、切妻、本瓦葺。

1912年再建。

 

正面の軒下。

虹梁中備えには、蟇股が2つ置かれています。彫刻の題材は仙人。

 

向かって左手前の控柱。

控柱は几帳面取り角柱。正面(写真右)は唐獅子、側面(左)は象の木鼻がついています。

柱上は出三斗。

 

内部、向かって右側。写真右が正面方向です。

前後の控柱は角柱ですが、中央の主柱は円柱が使われています。主柱と控柱は、腰貫と長押で連結されています。

門扉は桟唐戸で、上のほうの羽目板には透かし彫りの彫刻が入っています

 

主柱の上部には竜の彫刻がつき、上の梁を持ち送りしています。竜は玉眼がはめ込まれ、鱗や爪まで造形されており、力作だと思います。

 

妻面を内側から見た図。

見づらいですが、妻虹梁の上に笈形付き大瓶束があります。

 

背面の軒下。

正面と同様に、虹梁中備えは蟇股で、控柱の木鼻に彫刻があります。

軒裏は二軒繁垂木。

 

経蔵

境内の北東には、経蔵が南面しています。

宝形、正面軒唐破風付、本瓦葺。

1848年(嘉永元年)造営。

 

下層は壁面がしっくいで塗り固められ、正面に向唐破風の庇がついています。庇は銅板葺。

 

庇の軒下は、虹梁や蟇股、兎毛通などの意匠が使われています。

 

基壇には石造の欄干が立てられ、縁側のかわりとなっています。欄干の親柱には禅宗様の逆蓮。

 

左側面(西面)。

側面には、中央よりやや奥(写真左)寄りの位置に窓がついています。窓は火灯状の曲線で構成され、格狭間のような意匠です。

壁面の上のほうにも、火灯状曲線を左右につなげた装飾があります。

 

上層正面。軒唐破風がついています。

扁額は「法宝蔵」。右大臣・近衛忠煕の揮毫で、孝明天皇から下賜されたものだそうです。

正面は3間で、組物は二手先が使われています。

金網がかかっていてほとんど見えないですが、頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついていました。

 

左側面。側面は4間。

中備えには、蓑束らしき意匠が見えます。

縁の下の腰組は三手先で、雲肘木のような意匠で持ち出しをしています。

 

以上、興正寺でした。

(訪問日2023/11/18)

*1:円覚寺舎利殿(鎌倉市)や功山寺仏殿(下関市)が代表例