甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【京都市】東本願寺(真宗本廟) 後編 御影堂

今回も京都府京都市の東本願寺について。

 

前編では阿弥陀堂門、阿弥陀堂について述べました。

当記事では御影堂門、御影堂などについて述べます。

 

御影堂門

阿弥陀堂門を出て、烏丸通を北へ30メートルほど行くと、御影堂門(ごえいどうもん)が東面しています。

三間三戸、二重、楼門、入母屋、本瓦葺

1911年(明治四十四年)再建。「真宗本廟東本願寺」6棟として国指定重要文化財

 

下層。

正面3間で、3間すべてが通路となっています(三間三戸)。

 

柱はいずれも円柱。上端が絞られています。

柱間には飛貫虹梁がわたされ、中備えは大瓶束、その左右には蟇股。

飛貫虹梁の両端は、下側を斗栱で持ち送りされています。

柱上の組物は二手先。柱間にも詰組がびっしりと並べられています。

 

柱には多数の木鼻がついています。飛貫虹梁とその持ち送り、頭貫と台輪に禅宗様木鼻が使われています。

 

内部の通路部分。柱間の建具は3間とも桟唐戸。

扉筋の梁や角柱には文様が彫られ、柱(円柱)の左右の欄間には菊と唐草が彫られています。

 

中央の扉の上の欄間。題材は波に竜。豪快な造形です。

欄間の下の梁には、輪違の文様。

 

内部向かって右側の壁面。写真右が正面方向です。

円柱と円柱のあいだに角柱を立て、腰壁や花狭間を張っています。

 

上層。扁額は「真宗本廟」。

正面は3間で、柱間はいずれも桟唐戸。

頭貫と台輪に木鼻がつき、尾垂木三手先の組物がびっしりと並べられ、禅宗様の造りです。

 

上層左側面(南面)。

側面は2間。

軒裏は上層下層ともに二軒繁垂木。下層の垂木は平行ですが、上層は放射状の扇垂木です。

 

背面。

ほぼ前後対称の構造です。

 

阿弥陀堂門の左右には、上層へ昇るための山廊がつながっています。

上の写真は、向かって左側の山廊を正面(東面)から見た図。

桁行3間・梁間3間、切妻、本瓦葺。

 

背面。

柱間は縦板壁と火灯窓で、頭貫の下の欄間は花狭間。

柱は円柱で、頭貫に木鼻がつき、柱上は出組。

 

手水屋形

御影堂門をくぐると、御影堂の左手前に手水屋形(ちょうずやかた)があります。

桁行2間・梁間1間、入母屋、本瓦葺。

1895年再建。御影堂門と同様に国重文

 

柱はいずれも面取り角柱。柱上は舟肘木。

虹梁には木鼻がつき、中備えは蟇股。

内部は、格天井と鏡天井が張られています。

 

破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。

奥の妻壁には笈形付き大瓶束が使われています。

 

御影堂

御影堂門の先には、巨大な御影堂(ごえいどう)が鎮座しています。

 

桁行11間・梁間8間、一重、裳階付、入母屋、向拝3間、本瓦葺。

1895年(明治二十八年)再建。「真宗本廟東本願寺」6棟として国重文*1

 

向拝は3間。

 

向拝柱のあいだには虹梁がわたされ、中備えは出三斗と蟇股が置かれています。

向拝柱は几帳面取り角柱。隅の柱の側面には獏の木鼻がついています。

隅の柱は、柱上に皿付きの連三斗が使われています。

 

正面の軒下。母屋(写真左)の柱間はいずれも桟唐戸。

阿弥陀堂と同様に、母屋の全面と両側面の各1間通りは吹き放ちの外陣となっています。

 

左側面(南面)の軒下。

母屋左側面は、板戸と桟唐戸が使われています。

側面後方の庇の空間には壁があり、格子戸を立てて後方がふさがれています。

 

庇の左手前(南東)の隅の柱。

庇の柱は上端が絞られた円柱。頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

柱上の組み物は出組。

 

庇の柱と母屋の柱とのあいだには虹梁がわたされ、虹梁の中央には大瓶束が立てられています。

 

母屋の柱も円柱で、柱間に虹梁がわたされています。虹梁中備えは蟇股。

組物は尾垂木三手先。

 

上層正面の軒下。

上層も、上端が絞られた円柱が使われ、頭貫と台輪に禅宗様木鼻があります。

組物は尾垂木三手先。中備えは蓑束。

 

左側面。

軒裏は上層下層ともに平行の二軒繁垂木。

 

破風板の拝みと桁隠しには三花懸魚。

妻飾りは金網がかかっていて見づらいですが、二重虹梁が使われていて、蟇股や大瓶束などの意匠が見えました。

 

阿弥陀堂(写真左端)と御影堂(右端)のあいだは渡り廊下でつながれています。御影堂の附として国重文となっています。

桁行5間・梁間1間、向唐破風、本瓦葺。

 

柱は几帳面取り角柱。柱上の組物は、大斗と花肘木のような意匠が使われています。

頭貫には木鼻がつき、中備えは蟇股。

 

菊の門と玄関門

阿弥陀堂門から境内の外に出て、100メートルほど北へ行くと、烏丸六条駅の近くに菊の門と玄関門が東面しています。こちらは菊の門。

一間一戸、四脚門、切妻、正面背面軒唐破風付、切妻、檜皮葺。

1911年造営。「真宗本廟東本願寺菊の門」として国登録有形文化財。

亀岡末吉による設計。

 

正面の虹梁の上には蟇股が2つ置かれ、唐破風の梁の上には大ぶりな蟇股が置かれています。

唐破風の兎毛通と桁隠しには猪目懸魚。

 

門扉の羽目板には、大きな菊の紋があります。おそらくこれが「菊の門」の名前の由来でしょう。

門扉の上のほうや、主柱と控柱のあいだの欄間には、繊細な造形の透かし彫りがあります。間近で見られないのが惜しいです。

 

菊の門と左右の築地塀のあいだには袖塀。

袖塀の腰板には桐が彫られています。

 

菊の門の北には玄関門。

三間一戸、薬医門、切妻、本瓦葺。

 

以上、東本願寺でした。

(訪問日2023/11/18)

*1:厨子、造合廊下、二筋廊下