甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【港区】泉岳寺

今回は東京都港区の泉岳寺(せんがくじ)について。

 

泉岳寺は高輪地区の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は萬松山。

創建は1612年(慶長十七年)。徳川家康の開基により桜田門近辺に開かれました。1641年に火災で境内伽藍を焼失し、徳川家光の命で現在地に再建されました。1701年、1703年には、赤穂藩主・浅野長矩とその元家臣である赤穂浪士が当寺に葬られました。その後、『忠臣蔵』が人気を博し、当寺も隆盛したようですが、1806年の大火で伽藍を焼失しています。江戸後期以降は、幕末の動乱や明治の廃仏毀釈により衰微しましたが、川上音二郎らの寄進で赤穂浪士墓所が整備されました。太平洋戦争では本堂を焼失しましたが、山門などは被災を免れています。

現在の境内は江戸後期から戦後にかけてのもの。境内には浅野長矩と赤穂浪士の墓があり、国指定の史跡となっています。

 

現地情報

所在地 〒108-0074東京都港区高輪2-11-1(地図)
アクセス 泉岳寺駅から徒歩5分
駐車場 なし
営業時間 07:00-17:00
入場料 境内は無料、赤穂義士墓地は300円
寺務所 あり
公式サイト 泉岳寺
所要時間 15分程度

 

境内

中門

泉岳寺の境内は東向き。境内入口は住宅地の生活道路に面しています。

入口には中門があります。当初は中門の手前に総門があったらしいですが、現存しません。

中門は、一間一戸、四脚門、切妻、瓦棒銅板葺。

1836年(天保七年)再建。1932年に大修理が行われたとのこと。*1

 

向かって右手前の控柱。

控柱は几帳面取り角柱で、上端が絞られています。柱の正面と側面には木鼻があります。

控柱と頭貫の上には台輪が通り、柱上の組物は出三斗です。

 

向かって右の妻面(北面)。

妻虹梁の上には笈形付き大瓶束。

破風板の拝み懸魚には、若葉の意匠の鰭がついています。

 

山門

中門をくぐって参道を進むと、石橋の先に山門があります。

三間一戸、楼門、二重、入母屋、本瓦葺。

1832年(天保三年)再建。

 

下層。扁額は寺号「泉岳寺」。

正面は3間で、うち1間が通路となっています。ただし通路部分は進入禁止。

 

向かって左の柱間。

柱は円柱で、上端が絞られています(粽柱)。頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

柱上の組物は出組。

頭貫の上の中備えは蟇股。

 

左側面(南面)。

側面は2間で、柱間は横板壁。

 

上層。

正面3間で、中央は桟唐戸、左右は連子窓が使われています。

 

金網がかかっていて見づらいですが、こちらも下層と同様に粽柱で、頭貫と台輪に禅宗様木鼻があります。

組物は尾垂木二手先で、柱間にもびっしりと詰組が配されています。

 

左側面。

柱間は、前方は桟唐戸、後方は横板壁。

軒裏は、上層下層ともに平行の二軒繁垂木です。

 

破風板の拝みには三花懸魚。

破風の奥の妻飾りは、妻虹梁が見えますが、その上の束などの部材は暗くてよく見えず。

 

背面全体図。

下層の背面側は、いずれの柱間も壁や建具がありません。

 

山門向かって右には、「大石内蔵助良雄」の銅像が南面しています。

1921年(大正十年)に寄進されたもの。

 

本堂

山門の先には本堂が鎮座しています。本尊は釈迦如来。

入母屋、庇付、向拝1間 向唐破風、桟瓦葺。

1953年再建。

 

正面の向拝。

奥の母屋部分の扁額は「獅子吼」。

 

虹梁中備えと唐破風の小壁。

中備えは蟇股で、五三の桐に若葉の意匠を取り入れた彫刻が入っています。

唐破風の下には笈形付き大瓶束。大瓶束には結綿の彫刻がつき、笈形は雲の意匠。

 

向かって右の向拝柱。

几帳面取り角柱が使われ、正面は唐獅子、側面は象の木鼻。

柱上の組物は出三斗。繰型のついた肘木が使われています。

 

向拝柱と母屋のあいだには虹梁がわたされ、中備えには雲の意匠の蟇股が置かれています。

向拝の軒の内側は、格天井が張られています。

 

母屋柱は角柱で、柱上は舟肘木。下層(庇の部分)の柱も同様です。

庇の柱のあいだにも虹梁がわたされ、中備えに蟇股があります。

 

鐘楼など

境内の南側には鐘楼があります。

入母屋、桟瓦葺。

内部につるされた梵鐘は、1913年の鋳造とのこと*2

 

柱は上端が絞られた円柱(粽柱)。内に転び(傾き)がついています。

飛貫の位置には唐獅子の木鼻。頭貫と台輪には禅宗様木鼻があります。

柱上の組物は尾垂木二手先。軒裏は放射状(扇垂木)の二軒繁垂木。

粽柱、木鼻、扇垂木など、禅宗様の意匠が多用されています。

 

飛貫虹梁の中備えは笈形付き大瓶束。巻斗を介して頭貫を受けています。

台輪の上の中備えは、中央に組物が置かれ、その左右に蟇股が配されています。

 

境内南側の最奥部には「赤穂義士墓地」があります。

観光目的での入場はご遠慮くださいとの張り紙があったため、入場は自重しました。

 

以上、泉岳寺でした。

(訪問日2023/12/01)

*1:境内案内板より

*2:境内案内板より