今回も山梨県山梨市の大井俣窪八幡神社について。
「その1」では鳥居、神門、比咩三神、鐘楼について述べました。
当記事では摂社・末社の高良神社、武内大神、若宮八幡神社について述べます。
高良神社
末社・高良神社(こうら-)は境内の石垣の上の区画のうち、向かって左手前(南側)に鎮座しています。
一間社隅木入り春日造、檜皮葺。
案内板によると1500年(明応九年)の再建。国重文。
祭神は高良明神。
春日造なので、正面から見ると屋根が三角の山形のシルエット。
正面の破風の内部は格子になっています。
春日造は切妻の建築様式なのですが、隅木が入っているので正面側の軒下の垂木は入母屋のようなまわしかたをしています。
正面の軒先を支える向拝柱は、C面が大きく取られた角柱(大面取り角柱)。
2つの角柱は梁でつなげられ、両端には動物が口を開けたようなシルエットの木鼻が取り付けられています。
柱上の組物は連三斗(つれみつど)で、木鼻の上に乗った斗も連三斗を受けています。
正面の床下には木階(きざはし)が7段。その下には浜床が張られています。
昇高欄(のぼりこうらん:木階の手すり)には擬宝珠のついた円柱が立てられています。
左側面。
母屋の頭貫には雲状の木鼻がついており、その少し下からつなぎ虹梁(母屋柱と向拝柱をつなぐ梁)が出ています。
母屋の柱上の組物は、正面側は出三斗、背面側は連三斗で桁を受けています。
背面。こちらはに向拝がないので、完全な切妻となっています。
破風板からは懸魚(げぎょ)が3つ垂れ、軒裏は二軒(ふたのき)の繁垂木。
妻壁の意匠は豕扠首(いのこさす)。柱上の組物は出三斗。
縁側は背面にまでまわされており、脇障子なし。欄干は跳高欄(はねこうらん)。
母屋柱は床下まで円柱に成形されていました。
武内大神
末社・武内大神(たけのうちおおかみ)は、前述の高良社の後方にあり、窪八幡神社本殿と横並びになって鎮座しています。
一間社流造、檜皮葺。
案内板によると高良神社と同様、1500年(明応九年)の再建。国重文。
祭神は武内宿禰(たけのうちの すくね)。
他の本殿は紅白で塗装されているのに対し、高良社とこの武内大神の2棟は両者とも無塗装の素木で、各所の意匠にも関連性がうかがえます。
向拝柱は大面取り角柱。組物は連三斗。木鼻の上に斗が乗って連三斗を受けています。
前述の高良社とまったく同じ造り。
正面には木階が9段。段数が多くて傾斜が急なのが特徴的。
昇高欄の手前にある擬宝珠付きの円柱も、高良社とまったく同じデザイン。
母屋柱と向拝柱をつなぐ梁は、母屋の頭貫の高さから出ています。ここは高良社と異なる点。
柱上では連三斗が桁を受けていて、側面に突き出た木鼻の上に斗が乗って連三斗を支えています。ここは高良社の背面とよく似ています。
破風板には懸魚。軒裏は二軒の繁垂木。
妻壁の意匠は豕扠首。
縁側は背面にはまわされておらず、脇障子もないので途中で床が途切れたような状態。欄干は跳高欄。
母屋柱の床下は、やはり横着せず円柱に成形されています。
若宮八幡神社
拝殿
境内の向かって右側(北東)、「その1」で述べた鐘楼の近くには摂社・若宮八幡神社(わかみやはちまん-)があります。
若宮八幡神社はこれまでに述べた末社よりも格上なので、本殿の前には拝殿が鎮座しています。
若宮八幡神社拝殿は、桁行4間・梁間3間、入母屋、檜皮葺。
1536年(天文五年)の造営で、国重文。
軒裏は一重のまばら垂木。
吹き放ちですが、右側の1間だけ壁でふさがれています。壁板は、神社建築にしては珍しく縦方向に張られています。
左に見えるのは窪八幡神社拝殿で、軒先が接触してしまっています。
本殿
拝殿の奥には若宮八幡神社本殿が鎮座しています。
桁行3間・梁間1間、三間社流造、向拝3間、檜皮葺。
造営年代は諸説あり、案内板(山梨市)には“建立年代は神社本記によると応永七年(1400)と記されていますが、建築様式から15世紀後期とみられています”とあります。つまり室町中期あたりです。
正面の軒先を支える向拝柱は、黒く塗装された大面取り角柱。日光が直射する場所は塗装がはげてしまっています。
柱上の組物は連三斗で、向拝柱の側面から出た肘木と斗も連三斗を受けています。この部分は前述の高良社・武内大神と構造的には似ていますが、こちらは木鼻ではなく肘木が使われている点が異なります。
正面の木階は7段。昇高欄の円柱は、赤く塗装されていますが高良社・武内大神と同じデザイン。
母屋の正面は3間あり、中央の1間には金色の板戸が立てつけられています。
母屋柱と向拝柱をつなぐ梁は、頭貫と木鼻の少し下から出ています。
柱上の組物は平三斗と連三斗で赤く塗装されています。連三斗は武内大神と類似した構造。
黒く塗られた破風板は、桁の辺りで強くカーブしています。案内板によるとここに“古式な点が認められる”ようです。
妻壁は豕扠首。
武内大神と同様、背面は縁側も脇障子もなし。欄干は跳高欄。
母屋柱は床下まで円柱に成形されています。
床下を手抜きして八角形で止める工作は室町期に出現しますが、この本殿はその工作が出現するかどうかといった時代のものといえるでしょう。
反対側から見た屋根。流造なので左から見ると破風板が「へ」の字。
強くカーブした破風板の上では、屋根が折れ曲がった箕甲(みのこう)が見えます。檜皮の形成する三次元的な曲面が、背景の社叢の緑に映えます。
高良神社、武内大神、若宮八幡神社については以上。