甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【甲州市】熊野神社 後編(本殿の詳細)

今回も山梨県甲州市の熊野神社について。

 

前編では、拝殿と本殿の概要について述べました。

当記事では、本殿の詳細について述べます。

 

本殿(第一本殿と第二本殿)

向かって右(東側)の2棟。

右が第一本殿、左が第二本殿で、2棟とも同じ様式で造られているため、同年代の造営と考えられます。

建築様式は、一間社隅木入り春日造、桧皮葺。

「熊野神社本殿 2棟」として国指定重要文化財*1

 

構造や技法から、社記にある1318年(文保二年)造替のものと推定されています。

ただし、1318年という年代はあくまでも構造や技法からの推測にすぎません。文化庁のデータベースでは、附の棟札にある“再興応仁元年”(1467年)の記述にもとづいたのか、この本殿を室町中期のものとみなしています。

鎌倉時代の造営だと確定している本殿は非常に少なく、熊野神社本殿と同年代かつ同様式で造られている宇太水分神社本殿(奈良県宇陀市)は国宝に指定されています。これを考慮に入れると、いまある熊野神社本殿が1318年造営のものだと確定できる資料があった場合、国宝指定もありえたかと思います。

 

こちらは向かって右の第一本殿。

向拝は1間。向拝柱にしめ縄がかけられています。

向拝柱にわたされた虹梁は、眉欠きや袖切りはありますが、絵様は彫られていません。中備えもありません。

 

向拝柱は大面取り角柱。

柱の側面には、繰型や渦のついた木鼻があります。木鼻の上には皿斗が乗り、組物を持ち送りしています。

組物は連三斗。実肘木を介さず、軒桁を直接受けています。

 

向拝の下には、角材の階段が5段。階段に欄干はありません。

 

正面の柱間には、格子戸がはめ込まれています。

 

母屋柱は円柱。軸部は長押と頭貫で固定されています。

頭貫の上の中備えは間斗束。

 

向拝柱と母屋柱のあいだには、虹梁がわたされています。虹梁は、何かしらの文様で彩色されていたと思しき形跡が残っています。

虹梁の向拝側は組物の位置から出て、母屋側は頭貫の位置に取り付いています。また、母屋側は柱から出た斗栱で持ち送りされています。

前方の母屋柱の組物は出三斗。

 

母屋柱(写真右)の上からは、斜め方向に隅木が伸び、直交する垂木をさばいています。入母屋のような軒まわりです。

このような隅木のある春日造は、隅木入り春日造(すみぎいりかすがづくり)と呼ばれ、通常の春日造とは区別されます。ちなみに、隅木入りでない通常の春日造は、柱の上に破風板を入れて軒裏の垂木をさばきます。

 

向拝の庇の部分の側面には縋破風がつき、桁隠しに猪目懸魚が下がっています。

 

右側面(東面)は横板壁。

側面も、中備えは間斗束です。

 

後方の組物は連三斗。頭貫の位置から斗栱が出て、持ち送りしています。

母屋の組物も、軒桁を直接受けています。

 

左側面(西面)を後方から見た図。

こちらの側面は、柱間の中央に角柱を立てて仕切り、前方に板戸を設けています。

 

背面は1間。

縁側は切目縁が3面にまわされ、欄干は跳高欄。背面側は脇障子も欄干もなく、縁側が途切れたような外観です。

母屋の柱は井桁状の土台の上に立てられ、床下も円柱に成形されています。

 

正面の軒まわりは入母屋に似ていますが、背面は完全な切妻の造りになっています。

妻飾りは豕扠首。古風な意匠です。

破風板の拝みと桁隠しは猪目懸魚。

 

正面の破風。

木連格子が張られ、拝みには猪目懸魚。

 

大棟を後方から見た図。

春日造のため、大棟は前後方向に延びています。

千木は、X字状のものが大棟の両端に2つ置かれ、先端は水平に切りそろえられています。

鰹木は、細い紡錘形のものが3本。

 

第一本殿のとなりには、第二本殿があります。

2棟ともほぼ同じ造りをしているため、解説は割愛。

 

ただし、向拝やつなぎ虹梁を見ると、第一本殿は彩色の跡が残っていたのに対し、第二本殿は彩色が消されたのか、跡が残っていませんでした。

 

本殿(第三本殿~第六本殿)

第二本殿向かって左側には、小規模な第三本殿が並んでいます。

一間社隅木入り春日造、鉄板葺。

造営年不明。案内板(甲州市教育委員会)によると“再建ができず小祠に替えられ”たとのこと。

 

第三本殿の左側には、第四本殿、第五本殿、第六本殿。

3棟いずれも、一間社入母屋(妻入)、向拝1間、鉄板葺。

造営年不明。私の予想ですが、おそらく江戸中期のもの。案内板によると“江戸時代の再建で旧観を失”っているとのこと。文化財指定はとくにないようです。

 

こちらは3棟のうち、向かって右側にある第四本殿。

向拝は1間。柱にしめ縄がかけられています。

虹梁は絵様が彫られていますが、中備えはありません。

 

向拝柱は几帳面取り。側面には唐獅子の木鼻。

組物は連三斗。組物の上の肘木は、長い通肘木が使われています。

 

向拝柱の上の手挟は、松に鷹の彫刻。

向拝と母屋をつなぐ梁はありません。

 

正面の階段は5段。階段に昇高欄がついています。

階段の下には浜床。

 

母屋は正面側面ともに1間。

正面は板戸。左側面(西面)は、第一・第二本殿と同様に板戸があります。

縁側は切目縁が3面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。背面側は脇障子を立ててふさいでいます。

 

母屋柱は円柱。軸部は長押と貫で固定。頭貫には渦の意匠の木鼻。

組物は出組。中備えは、巻斗が置かれています。

桁下の支輪板にも渦の意匠が彫られています。

 

背面も1間。柱間は横板壁。

建築様式は春日造ではなく入母屋であり、背面側にも垂木がまわっています。

 

母屋柱は円柱ですが、床下は八角柱に成形されていました。

 

正面の入母屋破風。拝みには蕪懸魚。

第四以降の本殿は、大棟に千木や鰹木はありません。

 

第五、第六本殿については、第四本殿と同じ造りをしているため割愛。

 

最後に、第六本殿の裏にある名称不明の社殿。

一間社流造、銅板葺。

 

以上、熊野神社でした。

(訪問日2023/04/22)

*1:附:棟札4枚。内容は「再興応仁元年丁亥十二月十日」、「修覆宝暦元辛未十二月十五日」(2枚)、「修覆宝暦二壬申年十二月廿四日」。