長野県教育委員会によると、2020年3月時点で長野県には国宝および国指定重要文化財の建造物が全86件あり、そのうち寺社建築(寺院・神社・塔・廟)は53件あります。
内訳は、寺院建築21件、神社建築27件、塔建築3件、廟建築2件です。
・参考(外部リンク):文化財情報/長野県教育委員会
当記事は長野県の国宝・重要文化財の寺社建築のうち、北信地方と東信地方にあるものについての情報になります。
中信地方と南信地方については「長野県(中信・南信)の国宝・重要文化財の寺社建築の一覧」をご参照ください。
- 【飯山市】白山神社本殿
- 【飯山市】健御名方富命彦神別神社末社若宮八幡神社本殿
- 【飯山市】小菅神社奥社本殿
- 【山ノ内町】佐野神社本殿
- 【小布施町】浄光寺薬師堂
- 【長野市】善光寺(国宝1件、重文2件)
- 【長野市】葛山落合神社本殿
- 【長野市】白髯神社本殿
- 【長野市】真田信重霊屋
- 【長野市】真田信之霊屋(表門、宝殿)
- 【千曲市】智識寺大御堂
- 【千曲市】水上布奈山神社本殿
- 【上田市】安楽寺八角三重塔(国宝)
- 【上田市】中禅寺薬師堂
- 【上田市】法住寺虚空蔵堂
- 【上田市】国分寺三重塔
- 【上田市】前山寺三重塔
- 【青木村】大法寺(国宝1件、重文1件)
- 【小諸市】釈尊寺観音堂宮殿
- 【佐久市】駒形神社本殿
- 【佐久市】新海三社神社(2件)
- 【佐久市】八幡社境内神社高良社本殿
【飯山市】白山神社本殿
所在地 | 〒389-2601長野県飯山市照岡(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 神社建築 |
読み | はくさんじんじゃ ほんでん |
年代 | 1425年(応永三十二年) |
附指定 | 棟札 |
概要 | 一間社隅木入り春日造、こけら葺。小社殿。 |
【飯山市】健御名方富命彦神別神社末社若宮八幡神社本殿
所在地 | 〒389-2411長野県飯山市大字豊田伊豆木原3681-1(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 神社建築 |
読み | たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ まっしゃ わかみやはちまんじんじゃ ほんでん |
年代 | 室町中期 |
附指定 | なし |
概要 | 一間社流造、とち葺。小社殿。 |
【飯山市】小菅神社奥社本殿
所在地 | 〒389-2322長野県飯山市瑞穂(地図) |
公式サイト | 小菅神社 【公式サイト】 |
ジャンル | 神社建築 |
読み | こすげじんじゃ おくしゃ ほんでん |
年代 | 室町中期 |
附指定 | 宮殿 |
概要 | 入母屋、銅板葺。4間四方。懸造。山奥の岸壁に建てられている。 |
【山ノ内町】佐野神社本殿
所在地 | 〒381-0402長野県下高井郡山ノ内町佐野(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 神社建築 |
読み | さのじんじゃ ほんでん |
年代 | 1592年(天正二十年) |
附指定 | なし |
概要 | 一間社流造、とち葺。装飾・彩色され桃山時代の様式をよく示している。 |
【小布施町】浄光寺薬師堂
所在地 | 〒381-0211長野県上高井郡小布施町雁田676(地図) |
公式サイト | 真言宗豊山派浄光寺 |
ジャンル | 寺院建築 |
読み | じょうこうじ やくしどう |
年代 | 1408年(応永八年) |
附指定 | なし |
概要 | 入母屋、茅葺。和様と禅宗様の折衷様式。 |
【長野市】善光寺(国宝1件、重文2件)
所在地 | 〒380-0851長野県長野市元善町491(地図) |
公式サイト | 信州善光寺公式ホームページ |
善光寺本堂(国宝)
ジャンル | 寺院建築 |
読み | ぜんこうじ ほんどう |
年代 | 1707年(宝永四年) |
附指定 | 厨子 |
概要 | 桁行14間・梁間5間、一重、裳階付、撞木造、正面向拝3間、軒唐破風付、両側面向拝1間、総檜皮葺。東日本で最大級の木造建築。国宝。 |
善光寺山門
ジャンル | 寺院建築 |
読み | ぜんこうじ さんもん |
年代 | 1750年(寛永三年) |
附指定 | なし |
概要 | 五間三戸、楼門、二重、入母屋、檜皮葺。 |
善光寺経蔵
ジャンル | 寺院建築 |
読み | ぜんこうじ きょうぞう |
年代 | 1759年(宝暦九年) |
附指定 | なし |
概要 | 宝形、檜皮葺。内部に輪蔵が収められている。 |
【長野市】葛山落合神社本殿
所在地 | 〒380-0887長野県長野市入山4518(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 神社建築 |
読み | かつらやまおちあいじんじゃ ほんでん |
年代 | 1465年(寛政六年) |
附指定 | 棟札 |
概要 | 一間社隅木入り春日造、こけら葺。 |
【長野市】白髯神社本殿
所在地 | 〒381-4302長野県長野市鬼無里日影(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 神社建築 |
読み | しらひげじんじゃ ほんでん |
年代 | 安土桃山時代 |
附指定 | なし |
概要 | 一間社流造、こけら葺。常時の見学は不可。 |
【長野市】真田信重霊屋
所在地 | 〒381-1232長野県長野市松代町西条905(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 廟建築 |
読み | さなだのぶしげ たまや |
年代 | 1648年(慶安元年) |
附指定 | 前机、釣灯篭 |
概要 | 宝形、檜皮葺。西楽寺の境内にある。 |
【長野市】真田信之霊屋(表門、宝殿)
所在地 | 〒381-1231長野県長野市松代町1015-1(地図) |
公式サイト | 真田家の菩提寺 長國寺-信州松代 |
ジャンル | 廟建築 |
読み | さなだのぶゆき たまや |
年代 | 江戸初期 |
附指定 | なし |
概要 | 表門は四脚門、こけら葺。宝殿は入母屋、こけら葺。長国寺の境内にある。拝観は要予約。 |
【千曲市】智識寺大御堂
所在地 | 〒389-0822長野県千曲市上山田八坂1197(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 寺院建築 |
読み | ちしきじ おおみどう |
年代 | 1541年(天文十年) |
附指定 | 棟札 |
概要 | 寄棟(妻入)、茅葺。寄棟かつ妻入は珍しい。 |
【千曲市】水上布奈山神社本殿
所在地 | 〒389-0804長野県千曲市大字戸倉1990(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 神社建築 |
読み | みずかみふなやまじんじゃ ほんでん |
年代 | 1789年(寛政元年) |
附指定 | なし |
概要 | 一間社流造、こけら葺。大隅流の柴宮長左衛門の作。 |
【上田市】安楽寺八角三重塔(国宝)
所在地 | 〒386-1431長野県上田市別所温泉2361(地図) |
公式サイト | 宗教法人 曹洞宗 崇福山安楽寺 |
ジャンル | 塔建築 |
読み | あんらくじ はっかくさんじゅうのとう |
年代 | 鎌倉後期 |
附指定 | 仏壇、棟札 |
概要 | 八角三重塔婆、初重裳階付き、こけら葺。禅宗様。八角三重塔として国内で唯一の現存例。国宝。 |
【上田市】中禅寺薬師堂
所在地 | 〒386-1436長野県上田市前山1721(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 寺院建築 |
読み | ちゅうぜんじ やくしどう |
年代 | 鎌倉初期 |
附指定 | 棟札 |
概要 | 宝形、茅葺。中部地方最古の建築のひとつとされる。 |
【上田市】法住寺虚空蔵堂
所在地 | 〒386-0413長野県上田市東内4313(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 寺院建築 |
読み | ほうじゅうじ こくぞうどう |
年代 | 1486年(文明十八年) |
附指定 | 厨子、棟札 |
概要 | 入母屋、こけら葺。 |
【上田市】国分寺三重塔
所在地 | 〒386-0016長野県上田市国分1049(地図) |
公式サイト | 八日堂 信濃国分寺 |
ジャンル | 塔建築 |
読み | こくぶんじ さんじゅうのとう |
年代 | 室町中期 |
附指定 | 棟札 |
概要 | 三間三重塔婆、銅板葺。 |
【上田市】前山寺三重塔
所在地 | 〒386-1436長野県上田市前山300(地図) |
公式サイト | 獨股山 前山寺 | 未完の塔 |
ジャンル | 塔建築 |
読み | ぜんさんじ さんじゅうのとう |
年代 | 室町時代 |
附指定 | なし |
概要 | 三間三重塔婆、こけら葺。その外観から「未完成の完成」と言われる。 |
【青木村】大法寺(国宝1件、重文1件)
所在地 | 〒386-1603長野県小県郡青木村当郷東日向2092(地図) |
公式サイト | 【公式】大法寺 国宝 見返りの塔 - 国宝三重塔 大法寺 |
大法寺三重塔(国宝)
ジャンル | 寺院建築 |
読み | だいほうじ さんじゅうのとう |
年代 | 1333年(正慶二年) |
附指定 | なし |
概要 | 三間三重塔婆、こけら葺。通称「見返りの塔」。国宝。 |
観音堂厨子および須弥壇
(写真は観音堂の外観)
ジャンル | 寺院建築 |
読み | だいほうじ かんのんどうずし および しゅみだん |
年代 | 室町初期 |
附指定 | なし |
概要 | 厨子は入母屋、本瓦型板葺。須弥壇は禅宗様。 |
【小諸市】釈尊寺観音堂宮殿
(写真は観音堂の外観)
所在地 | 〒384-0071長野県小諸市大字大久保2250(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 寺院建築 |
読み | しゃくそんじ かんのんどう ぐうでん |
年代 | 1258年(正嘉二年) |
附指定 | 棟札 |
概要 | 入母屋、板葺。通称は「布引観音」。 |
【佐久市】駒形神社本殿
所在地 | 〒385-0025長野県佐久市塚原(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 神社建築 |
読み | こまがたじんじゃ ほんでん |
年代 | 室町後期 |
附指定 | 棟札 |
概要 | 一間社流造、とち葺。 |
【佐久市】新海三社神社(2件)
所在地 | 〒384-0412長野県佐久市田口宮代2394(地図) |
公式サイト | 新海三社神社 |
新海三社神社東本社
ジャンル | 神社建築 |
読み | しんかいさんしゃじんじゃ ひがしほんしゃ |
年代 | 室町末期 |
附指定 | なし |
概要 | 一間社流造、檜皮葺。 |
新海三社神社三重塔
ジャンル | 塔建築 |
読み | しんかいさんしゃじんじゃ さんじゅうのとう |
年代 | 1515年(永正十二年) |
附指定 | なし |
概要 | 三間三重塔婆、こけら葺 |
【佐久市】八幡社境内神社高良社本殿
所在地 | 〒384-2107佐久市蓬田101-1(地図) |
公式サイト | なし |
ジャンル | 神社建築 |
読み | はちまんしゃ けいだいじんじゃ こうらしゃ ほんでん |
年代 | 1491年(延徳三年) |
附指定 | 棟札 |
概要 | 三間社流造、こけら葺。 |
北信地方と東信地方は以上。
中信地方と南信地方の国宝・重要文化財については「長野県(中信・南信)の国宝・重要文化財の寺社建築の一覧」をご参照ください。