今回は山梨県市川三郷町の一宮浅間神社(いちのみやあさま-)について。
一之宮浅間神社(いちのみやあさま-)という表記と読みもあるようです。名前に“一宮”を冠していますが、甲斐国(山梨県に相当)の一宮はこの神社ではなく、笛吹市の浅間神社になります。
現地情報
所在地 | 〒409-3606山梨県西八代郡市川三郷町高田字 宮本3696(地図) |
アクセス | 市川大門駅から徒歩15分 増穂ICから車で5分 |
駐車場 | 3台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | なし(書き置きの御朱印あり) |
公式サイト | なし |
所要時間 | 15分程度 |
境内
境内入口
こちらが一宮浅間神社の入口。赤い両部鳥居が立っています。
石碑には「一宮淺間神社」。
鳥居をくぐって階段を登って行くと、石鳥居の跡。トマソンのような外観。
さらに階段を登ると、橋のトマソン。
階段を登りきると随神門がありました。
拝殿
随神門をくぐるとすぐに拝殿があります。瓦葺の入母屋(平入)。
拝殿の後ろには本殿があり、拝殿と本殿は切妻屋根の廊下(?)でつながれています。
別アングルから見下ろした本殿。銅板葺の三間社流造(さんけんしゃ ながれづくり)です。案内板には“流し造りの本殿”とありました。
全体的に塗装が新しく、拝殿や廊下(?)にガラス窓が使われていて、あまり古いようには見えません。とはいえ、神社そのものの歴史は非常に古く、案内板によると924年に現在の場所に造営されたとのこと。
最後に、随神門から見上げた拝殿。
拝所の賽銭箱の横には、神社の由緒を書いたパンフレット(手作りっぽい)や書き置きの御朱印(1枚100円)が置かれていました。
以上、一宮浅間神社でした。
(訪問日2019/06/01)