この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。
行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ
ま
斗 ます/と
屋根などの荷重を柱に伝える部材。組物(くみもの)の構成要素のひとつ。肘木(ひじき)と合わせて使われる。
直方体の下半分を曲面で削った形状をしている。
柱に直接乗せられる斗はほかの斗よりも大きく、大斗(だいと)と呼ばれる。
丸柱 まるばしら
水平断面が円形の柱のこと。角柱よりも成形に手間がかかるため格が高く、神社本殿の母屋に使われる。
対して向拝には角柱を使うのが神社建築の作法だが、向拝にも意図的に円柱を使用する例も存在する。
み
三手先 みてさき
→持出 もちだし
瑞垣 みずがき
神社の境内や、本殿の周囲を囲む垣の美称。玉垣(たまがき)とも。特に断りがない限り、板で神社本殿の周囲を囲ったもののことを指す。
樹木・灌木で囲ったものは柴垣とよぶ。
む
棟 むね
屋根の面と面が交差する場所のこと。また、その稜線を言う。水平の棟のことを“大棟”と言ったり、寄棟や入母屋の四隅にある斜めに下る棟のことを“隅棟”と言ったり、箇所によって呼び名がある。
棟持柱 むなもちばしら
神明造の神社本殿に設けられる柱。原則として円柱で、左右の室外に立て大棟を受ける。
内側に傾斜(転び)をつけて立てられる。母屋柱と同等か、それ以上に太い材が使われるが、強度にはほとんど寄与していない。
も
裳階 もこし
建物を一周するように巡らされた庇のこと。写真の下の軒が裳階。
雨除けが本来の役割だが、建物を2層(あるいは2層以上)に見せる効果もあり、どちらかと言えば装飾が主目的か。
屋根のような外見をしているが、あくまでも庇なので屋根より簡単な造りをしており、垂木の構造や密度で判別できることがある。
持出 もちだし
通常の梁や桁は柱の真上に架けられるが、組物によって柱よりも外側に架けられる場合もあり、このような工法や構造を持出という。
組物を複雑化することで持出を連続させることもでき、2連続で持出したなら「二手先」(ふたてさき)、3連続なら「三手先」(みてさき)と呼ぶ。
母屋/身舎 もや
本殿・本堂の区画。屋根と柱に覆われた空間のこと。対義語は向拝(こうはい)。
縁側、向拝や外陣などと区別するための呼称。
・参考:向拝と母屋
よ
寄棟 よせむね
屋根の形式のひとつ。4つの面を合わせた形状をしており、短辺側は三角形の面、長辺側は台形の面になる。
傾向としては寺院や住宅に採用されることが多く、神社本殿で採用される例はきわめて少ない。
・参考:屋根の分類
り
両部鳥居 りょうぶとりい
前後に柱(稚児柱と言う)が設置され、都合6本の柱を持つ鳥居のこと。四脚鳥居(よつあし-/しきゃく-)など、様々な呼び名がある。
輪蔵 りんぞう
経蔵の一種。また、輪蔵を設置した建物のことも輪蔵と呼ばれることがある。
中心に回転軸があり、輪蔵を回転させるとその中にある経文を読んだのと同等の功徳が得られるとされる。
ろ
楼門 ろうもん
2階建てになっている門のこと。1階部分に仁王像を置いていることもある。
寺院によって呼称はさまざまで、単に楼門と呼ぶこともあれば、山門(三門)とか仁王門とかいった呼称がある場合もある。
わ
脇障子 わきしょうじ
縁側が背面にまでまわさないとき、縁の行き止まりに板で壁を張る。この板壁を脇障子という。
室町後期以降の脇障子には彫刻が施されることがあり、人物や鳥獣など様々な題材が彫り込まれる。
鰐口 わにぐち
寺院の拝所に吊されている金属製の仏具。
ドラを2つ合わせたような形状をしており、下半分は開口されている。参拝時に綱などを使って打ち鳴らす。
和様 わよう
鎌倉時代以前の日本の建築様式。禅宗様の対義語として生まれた。
もともと和様というものは中国由来の様式が日本風に変化したもので、特に名前はなかった。
特徴としては、柱と柱の固定に長押をつかうこと、建具には蔀を多用すること、柱間には蟇股を設置すること、縁側があることなどが挙げられる。神社建築はほぼ全てが和様に則って造られている。
藁葺 わらぶき
→茅葺 かやぶき