甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【名張市】杉谷神社と積田神社

今回は三重県名張市の杉谷神社と積田神社について。 杉谷神社 所在地:〒518-0733三重県名張市大屋戸62(地図) 杉谷神社(すぎたに-)は市北部の丘陵に鎮座しています。 創建は社伝によると永延年間(987-989)。当地を領した大江氏の氏神として祀られたのがはじ…

【名張市】宇流冨志禰神社

今回は三重県名張市の宇流冨志禰神社(うるふしね-)について。 宇流冨志禰神社は名張市街の川沿いの丘陵に鎮座しています。 創建は不明。『延喜式』に記載された「宇流富志弥神社」に比定されており、古文書によれば平安時代には確立されていたらしいです。安…

【名張市】名居神社

今回は三重県名張市の名居神社(ない-)について。 名居神社は市東部の集落に鎮座しています。 創建は不明。『日本書紀』によると推古天皇七年(飛鳥時代)、各地に地震を鎮める神が祀られました。「なゐ」は地震を意味する古語であることから、当社は飛鳥時代に…

和様、大仏様、禅宗様および折衷様とは【寺社の基礎知識】

今回は寺社の基礎知識として、和様、大仏様、禅宗様および折衷様について。 寺社建築の3様式 意匠と構造による分類 建築には入母屋や流造といったように、屋根の構造による分類法があります。 それとは別に、日本の寺社建築には各所の意匠と構造による分類法…

【須坂市】普願寺

今回は長野県須坂市の普願寺(ふがんじ)について。 普願寺は須坂市街東部に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は大岩山。 創建は1247年(宝治元年)。堅阿坊信性によって武蔵国秩父郡の大岩という場所に「大岩山普願寺」として開かれました。寺号は1314…

【須坂市】浄運寺

今回は長野県須坂市の浄運寺(じょううんじ)について。 浄運寺は須坂長野東ICの近くの集落に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は井上山。 創建は1213年(建保二年)とされ、当地を領した源氏の井上氏の発願を受けて開かれたとのこと。開山は法然の直弟子・角張で…

【長野市】川中島古戦場八幡社(八幡原史跡公園)

今回は長野県長野市の川中島古戦場八幡社(かわなかじま こせんじょう はちまんしゃ)について。 川中島古戦場八幡社は八幡原(はちまんぱら)史跡公園の一画に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると平安時代、信濃に配流された村上顕清が当地に八幡宮を祀…

【岡谷市】平福寺

今回は長野県岡谷市の平福寺(へいふくじ)について。 平福寺は市西部の住宅地に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は彌林山。 創建は不明。14世紀に下社神宮寺の僧侶・憲明阿闍梨によって中興され、室町期は下社春宮の別当として隆盛したようです。戦国期に…

【奈良市】率川神社(率川坐大神御子神社)

今回は奈良県奈良市の率川神社(いさがわ-)について。 率川神社は奈良市街の中心地に鎮座しています。 創建は社伝によると593年。当初はヒメタタライスズヒメ(媛蹈韛五十鈴姫)を祀っていて、のちにその父神と母神も祀られるようになったようです。平安期の『…

【奈良市】手向山八幡宮

今回は奈良県奈良市の手向山八幡宮(たむけやま はちまんぐう)について。 手向山八幡宮は奈良公園の一角、東大寺の南東に鎮座しています。 創建は749年(天平勝宝元年)。東大寺の鎮守として宇佐神宮から勧請されたのがはじまりで、当初は平城宮の南に鎮座して…

【奈良市】東大寺 その5 正倉院と転害門

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について、 その3では鐘楼と念仏堂などについて、 その4では法華堂と二月堂などについて述べました。 当記事では正倉院と転害門について述べます。 正倉院 大仏殿から…

【奈良市】東大寺 その4 法華堂と二月堂

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について、 その3では鐘楼と念仏堂などについて述べました。 当記事では法華堂と二月堂などについて述べます。 法華堂(三月堂) 鐘楼から坂を登ると、そのさきに法華堂…