今回は長野県須坂市の普願寺(ふがんじ)について。
普願寺は須坂市街東部に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は大岩山。
創建は1247年(宝治元年)。堅阿坊信性によって武蔵国秩父郡の大岩という場所に「大岩山普願寺」として開かれました。寺号は1314年に本願寺の覚如から与えられたとのこと。1351年(観応二年)に信濃国高井郡の日滝(現 須坂市日滝)へ移転し、1555年(弘治元年)に現在地へ移転しています。江戸期には、須坂藩などの庇護を受けたようです。
現在の境内は江戸期に整備されたもので、江戸中期に再建された大規模な本堂が現存します。また、境内周辺は石畳が敷かれ、風情ある町並みが整備されています。
現地情報
所在地 | 〒382-0027長野県須坂市小山南原町353(地図) |
アクセス | 須坂駅から徒歩30分 須坂長野東ICから車で5分 |
駐車場 | 10台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
寺務所 | あり(要予約) |
公式サイト | 浄土真宗大岩山「普願寺」 |
所要時間 | 15分程度 |
境内
大門
普願寺の境内は西向き。めずらしい方角を向いています。
この門の先の区画には寺院が何件かあり、その一画に普願寺があります。
大門は一間一戸、高麗門、切妻、桟瓦葺。
右の寺号標は「浄土真宗本願寺派 大岩山 普願寺」。
高麗門形式のため、後方の控柱に低い屋根がかかっています。
正門
普願寺の境内入口には正門。
一間一戸、四脚門、切妻、本瓦葺。
前面には虹梁が渡され、唐草が彫られています。
虹梁中備えは木鼻付き平三斗と、蟇股。蟇股は菊が彫られています。
四脚門は控柱を角柱とすることが多いですが、この門は控柱にも円柱が使われています。
控柱の側面は獏の木鼻、前面は頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついています。
柱上の組物は出三斗。
門の内部。
通路上に梁がわたされ、欄間に竜の彫刻が入っています。欄間の中央には円柱の束が立てられ、束の上部には頭貫と台輪が通ります。
台輪の上では木鼻のついた平三斗が棟木を受けています。
主柱と控柱は、貫と長押で固定されています。上部の長押の上の欄間にも彫刻が入っています。
門扉は桟唐戸。
主柱と控柱のあいだの欄間。
羽目板には松が彫られています。
桟唐戸。
格子状の花狭間が付き、その上下の羽目板にも花の彫刻があります。
内部から妻面を見た図。
束のかわりに、主柱が妻飾りのところまで伸びているようです。妻飾りには笈形が置かれています。
妻面を外側から見た図。
破風板には金色の飾り金具がつき、華やかな雰囲気。
拝みには鰭付きの蕪懸魚。桁隠しにも蕪懸魚がついています。
太鼓楼
正門向かって左の建屋の上部には、太鼓楼が設けられています。
公式サイトによると、江戸末期に造られたとのこと。
壁面には火灯窓が設けられ、内部に置かれた太鼓がうっすらと見えます。
火灯窓の周囲には植物の蔓の彫刻。
屋根の軒裏は二軒繁垂木。
太鼓楼の下部は、下見板の袴腰になっています。
袴腰と上層母屋のあいだにも蔓状の彫刻が入っています。
鐘楼
正門をくぐって右手には鐘楼。
入母屋、桟瓦葺。
1851年(嘉永四年)建立。後述の本堂とあわせて市指定有形文化財。
境内案内板(須坂市教育委員会)によると亀原和田四郎の作。亀原和田四郎は同市井上の浄運寺六角堂などを造営した棟梁。
軒下は多数の彫刻で彩られています。
柱は円柱で、頭貫には唐獅子の木鼻が、その上には台輪木鼻がついています。頭貫と台輪には独特な文様が彫られています。
欄間には鳳凰の彫刻。
組物は出組。持ち出された支輪には蔓が彫刻されています。
軒裏は二軒繁垂木。
破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。破風の左右の端にも雲状の桁隠しがついています。
上の写真では暗くて見づらいですが、入母屋破風の内部にも鶴の彫刻があります。
本堂
正門の先には、風格ある本堂が鎮座しています。
桁行7間・梁間7間?、入母屋、向拝3間・軒唐破風付、瓦棒銅板葺。
1747年(延享四年)再建。公式サイトによると、棟梁は越後国本与板村(現在は新潟県長岡市)出身の丸山武兵衛。市指定有形文化財。
本尊は阿弥陀如来。
向拝柱は几帳面取り角柱。柱上の組物は出三斗。
前面には象の頭、側面には唐獅子の頭の彫刻がついています。
虹梁は太く短い材が使われ、中備えに蟇股が置かれています。上の写真の蟇股は、牡丹に牛と思われます。
唐破風の拝みの兎毛通は、蕪懸魚。左右の鰭は、菊が立体的に彫られています。
唐破風の小壁の飾りは、大瓶束ではなく獅噛が使われています。獅噛の左右には波状の彫刻。
海老虹梁は向拝の虹梁の高さから出て、母屋の頭貫の位置に取りついています。海老虹梁の下部は、向拝側・母屋側ともに拳鼻と巻斗で持ち送りされています。
向拝柱の柱上では手挟が軒裏を受けます。
手挟には菊の籠彫。
4本ある向拝柱のうち、左右両端の2か所には海老虹梁が、内側の2か所にはまっすぐな繋ぎ虹梁が使われています。
繋ぎ虹梁の母屋側の詳細。
繋ぎ虹梁の上には、母屋寄りの位置に蟇股が置かれ、桁を介して地垂木を受けています。
母屋柱は角柱。おそらく内部や内陣には円柱が使われているのでしょう。
頭貫に木鼻はありません。頭貫の上には台輪が通ります。中備えは蟇股。
柱上の組物は尾垂木二手先。
隅の組物を真下から見た図。
尾垂木で斗を持ち出し、肘木と軒桁を受けています。豪快でダイナミックな組物だと思います。
軒裏は二軒繁垂木。
母屋の柱間の建具は、桟唐戸と引き戸が使われています。
破風板の拝みには蕪懸魚。
妻壁は二重虹梁で、笈形付き大瓶束や、単体の大瓶束が使われています。
以上、普願寺でした。
(訪問日2022/02/18)