甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【京都市】東寺 その3(蓮花門、北門、慶賀門)

今回も京都府京都市の東寺について。

 

その1では南大門周辺について

その2では灌頂院、本坊、大師堂について述べました

当記事では国宝の蓮花門と、国重文の北門、慶賀門について述べます。

 

大日堂

f:id:hineriman:20220405095335j:plain

大師堂の北側には、大日堂が南面しています。

入母屋(妻入)、向拝1間、銅板葺。

 

f:id:hineriman:20220405095353j:plain

向拝柱は角柱。古式を意識したのか、面取りの幅が大きめ。

側面の木鼻は、若葉の意匠が彫られています。

柱上は出三斗。

 

f:id:hineriman:20220405095410j:plain

虹梁中備えは蟇股。植物の意匠が彫られています。

 

f:id:hineriman:20220405095424j:plain

母屋柱は角柱。柱上は舟肘木。

柱間の建具は蔀と障子戸。

 

f:id:hineriman:20220405095526j:plain

大日堂は前後に長く、その奥には左右に長い堂がつづいています。

後方に見えるのは学校の校舎。

 

f:id:hineriman:20220405095555j:plain

大日堂の手前にある手水舎。

切妻、銅板葺。

 

f:id:hineriman:20220405095612j:plain

木鼻や板蟇股などの意匠が使われています。

 

f:id:hineriman:20220405095654j:plain

大日堂の西側には鐘楼。

切妻、本瓦葺。

 

f:id:hineriman:20220405095731j:plain

柱は円柱で、上端が絞られています。柱上は出三斗。

貫に木鼻や中備えはありません。

妻飾りは大瓶束。破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。

 

蓮花門

f:id:hineriman:20220405095811j:plain

大師堂から境内を出て、西側の壬生通りを少し南へ行くと、道沿いに蓮花門が西面しています。その2で述べた本坊の裏口のようです。

死期を悟った空海がこの門を出て高野山へ向かい、その足跡に蓮花が咲いたという伝説から、この名称があります。現在の蓮花門は後世の再建です。

 

蓮花門は、三間一戸、八脚門、切妻、本瓦葺。

鎌倉時代前期の再建国宝

 

f:id:hineriman:20220405095901j:plain

柱は円柱。柱上が絞られているため、少なくとも鎌倉時代以降のものであるとわかります。

柱上は鯖尾のついた平三斗。古風な意匠です。

頭貫に木鼻はなく、中備えは間斗束。

軒裏は二軒繁垂木。

 

f:id:hineriman:20220405095927j:plain

門扉は板戸で、その上には冠木のような部材が通っています。

暗くて見づらいですが、内部は格天井。

 

f:id:hineriman:20220405095950j:plain

f:id:hineriman:20220405100009j:plain

妻壁は二重虹梁になっています。虹梁の上の妻飾りは、古風な板蟇股。

破風板の拝みと桁隠しには懸魚。中央に猪目状の穴が開き、下端はクジラの尾びれのような形をしています。こちらも非常に古風な形状。

 

北大門と観智院

f:id:hineriman:20220405100255j:plain

境内に戻って食堂の北へ行くと、北大門が北向きに鎮座しています。

北大門は、三間一戸、八脚門、切妻、本瓦葺。

鎌倉時代前期の再建、1601年(慶長六年)改修国指定重要文化財

 

f:id:hineriman:20220405100332j:plain

柱は上端が絞られた円柱。柱上は鯖尾付きの平三斗。

頭貫に木鼻はなく、中備えは間斗束。

軒裏は二軒繁垂木。

 

f:id:hineriman:20220405100352j:plain

妻壁は二重虹梁で、板蟇股が使われています。

拝みには懸魚。桁隠しはありません。

各所の意匠や懸魚の形状は、前述の蓮花門とよく似ています。

 

f:id:hineriman:20220405100411j:plain

f:id:hineriman:20220405100423j:plain

内部は棹縁天井。

門扉や貫の上の中備えも間斗束。

 

f:id:hineriman:20220405100445j:plain

背面(南面)。

筋交い(斜めの部材)は、安土桃山時代の改修で補強のために入れられたものと思われます。

 

f:id:hineriman:20220405100503j:plain

f:id:hineriman:20220405100517j:plain

北大門と水路をはさんだはす向かいには、塔頭の観智院(かんちいん)があります。塔頭でありながら別格本山の格式を持っており、東寺でもっとも格の高い塔頭です。

塀の向こうに見える屋根は客殿。入母屋、こけら葺。1605年造営で、安土桃山時代の書院造の典型とのこと。国宝。

 

五重塔などの拝観は08:00からなのですが、こちらの観智院は09:00からとなっています。

来るのが早すぎたうえ、待つ余裕がなかったため割愛。おそらく外観よりも内装が見どころだと思うので、再訪の機会があったら拝観しておきたいところ。

 

北総門

f:id:hineriman:20220405100612j:plain

北大門からさらに北へ行くと、八条通りに向かって北面した場所に北総門があります。

北大門と北総門のあいだには高校の入口があり、通学の時間帯は人の出入りが激しいです。

 

北総門は、一間一戸、四脚門、切妻、本瓦葺。

鎌倉時代後期の造営国指定重要文化財

 

f:id:hineriman:20220405100722j:plain

手前の控柱は面取りされた角柱。

側面には大仏様の木鼻がついており、鎌倉以降の建物であることがわかります。

柱上は大斗と舟肘木。

 

f:id:hineriman:20220405100702j:plain

梁の中備えは板蟇股。

主柱は円柱。主柱のあいだにわたされた梁は、中備えに間斗束が使われています。

内部に天井はなく、化粧屋根裏。軒裏は二軒繁垂木。

 

f:id:hineriman:20220405100808j:plain

妻壁。

主柱の上から、側面に冠木が突き出ています。

妻飾りは板蟇股。

破風板の拝みと桁隠しは梅鉢懸魚。

 

慶賀門

f:id:hineriman:20220405100915j:plain

境内の北東の端には慶賀門。大宮通に向かって東面しています。

この近くには参拝者用の駐車場があり、ここから北東へ1km行けば京都駅があるため、多くの観光客はこの門から東寺へ出入りすると思われます。

 

慶賀門は、三間一戸、八脚門、切妻、本瓦葺。

鎌倉時代前期の造営国指定重要文化財

 

f:id:hineriman:20220405101043j:plain

柱は円柱で、上端が絞られています。これは鎌倉以降の意匠。

柱上は鯖尾付きの平三斗。中備えは間斗束。

 

f:id:hineriman:20220405101108j:plain

中央の通路部分。

こちらも中備えは間斗束。

内部は格天井になっています。

軒裏は二軒繁垂木。

 

f:id:hineriman:20220405101130j:plain

妻面。

妻飾りは二重虹梁で、板蟇股が使われています。

破風板の拝みと桁隠しには、懸魚が5つ。

 

前述の蓮花門とよく似た造りで、懸魚の形状も同じです。

 

f:id:hineriman:20220405101146j:plain

背面。

各所の意匠は正面とほぼ同じ。

 

f:id:hineriman:20220405101210j:plain

正面の間口から東寺境内を見た図。左に見えるのは食堂。

 

蓮花門、北大門、慶賀門については以上。

その4では五重塔、金堂、講堂について述べます。