今回は長野県飯田市の元善光寺(もとぜんこうじ)について。
元善光寺は市北部の座光寺の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は定額山。別名は坐光寺(ざこうじ)。
創建は602年(推古天皇十年)とされます。当地に住む本田善光が、難波の堀江(現在の大阪市)で捨てられていた阿弥陀如来像を持ち帰り、現在地に「坐光寺」を開いたのが始まりといわれます。阿弥陀如来像は642年に勅命で芋井(現在の長野市)へ移され、本田善光の名を冠した善光寺(信濃善光寺)が開かれました。それを受けて、坐光寺は元善光寺と呼ばれるようになりました。その後の沿革は不明。
善光寺の前身となった寺院であり、北向観音(上田市)と同様に「善光寺だけでは片参り」と言われています。境内伽藍については近現代のもので、文化財指定などはとくにありません。
現地情報
所在地 | 〒395-0001長野県飯田市座光寺2638(地図) |
アクセス | 元善光寺駅から徒歩10分 座光寺スマートICから車で5分 |
駐車場 | 70台(無料) |
営業時間 | 09:00-16:30 |
入場料 | 無料 |
寺務所 | あり |
公式サイト | 元善光寺 – 南信州飯田のお寺 |
所要時間 | 15分程度 |
境内
山門
元善光寺の境内は南向き。
境内は斜面の住宅地の一画にあり、駐車場の先にこのような門が立っています。
階段を昇った先には山門
一間一戸、薬医門、切妻、桟瓦葺。
柱は角柱。
前方に腕木を持ち出し、その先の桁で軒裏を受けています。
妻飾りは笈形付き大瓶束。
山門向かって左手には矢場。
軒下には金的中の額が奉納されていました。
本堂
山門の先には本堂が鎮座しています。
訪問時は御開帳だったようで、堂の前に回向柱が立てられています。また、堂内の内陣にあがることもできました。
本尊は善光寺式阿弥陀三尊。
本堂は、梁間3間・桁行7間?、入母屋(妻入)、桟瓦葺。
本山の善光寺本堂を意識したのか、妻入の入母屋となっています。とはいえ建築様式は撞木造ではなく、さらに裳階がない(屋根が単層)ため、善光寺本堂とはあまり似ていません。
造営年不明。案内板やパンフレットや公式サイトにも年代の記載が見つからず、文化財指定もとくにないようです。
向拝はありません。
母屋の正面中央の扁額は、右縦書きで「元善光寺」。
母屋柱は円柱で、組物は出組。桁下は軒支輪。
軒裏は二軒繁垂木。
柱の頭貫木鼻は、正面が唐獅子、側面が獏。
柱の上には台輪が通っています。
右側面(東面)。
軒下に小屋がついていますが、これは本堂の後方にある宝物館へつづく通路と思われます。
側面の軒下。
こちらにも唐獅子や獏の木鼻がついています。
台輪の上の中備えは蟇股。
正面の入母屋破風。
破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。
懸魚の陰になってしまいましたが、妻飾りは虹梁と大瓶束。虹梁の下には蟇股と出三斗が並んでいます。
堂内には、善光寺のご多分に漏れず「戒壇巡り」がありました。1人1回に限り無料で入場できるようです。
堂内は撮影禁止のため、写真は割愛。
鐘楼
参道左手、本堂のはす向かいには鐘楼。
切妻、桟瓦葺。
梵鐘は戦後に鋳造されたもの。
柱は角柱。
頭貫と台輪には禅宗様木鼻。
組物は出三斗。中備えは木鼻のついた平三斗。
内部は格天井。
切妻破風。
破風板の拝みには鰭付きの懸魚。
妻飾りは笈形付き大瓶束。笈形は雲の意匠。
鐘楼の内部には古瓦が並べられています。
瓦に彫られた紋は、善光寺の寺紋の「右離れ立ち葵」なのですが、中には「違い鷹の羽」のものも混じっていました。
以上、元善光寺でした。
(訪問日2022/06/18)