甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【南砺市】瑞泉寺(井波別院) 後編 本堂、太子堂

今回も富山県南砺市の瑞泉寺について。

 

前編では、山門、式台門について述べました。

当記事では、本堂、太子堂などについて述べます。

 

鐘楼

山門の先は、有料の区画となっています。

拝観受付を済ませて参道を左手(北)へそれると、鐘楼があります。

鐘楼は、入母屋、銅板葺。

 

柱間は1間で、1間四方の平面。

木鼻や欄間には多数の彫刻があります。

 

柱は上端が絞られた円柱。頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついています。

飛貫の位置には唐獅子の木鼻。渦巻いた毛並みが詳細に彫られ、良い造形だと思います。

飛貫と頭貫のあいだの欄間にも、透かし彫りがあります。題材は私の知識では特定できず。

 

軒下の組物は、尾垂木三手先。尾垂木は先端が平たく、和様のものです。

柱間には組物がびっしりと配され、禅宗様の技法(詰組)です。

軒裏は平行の二軒繁垂木。こちらは和様の意匠で、この鐘楼は和様と禅宗様が入り混じった建築(折衷様建築)といえます。

 

本堂

拝観受付から参道をまっすぐ進むと、巨大な本堂が鎮座しています。

入母屋、向拝3間、銅板葺。

1885年(明治十八年)再建。市指定有形文化財。

本尊は阿弥陀如来。ほか、親鸞の御影が祀られています。

 

向拝は3間。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。側面には唐獅子の木鼻。

唐獅子や虹梁の下にも小さな木鼻があり、虹梁の下の木鼻は、斗栱を介して虹梁を持送りしています。

柱上の組物は、皿付きの連三斗。唐獅子の頭上には巻斗が乗り、組物の肘木を受けています。

 

向拝中央部。

虹梁は眉欠きと袖切がつき、渦状の絵様が彫られています。

中備えは出三斗と蟇股。出三斗の左右の蟇股は、竜の彫刻。

 

柱の下端。

飾り金具には唐獅子の彫金があります。

 

向拝を内側から見た図。

向拝柱や、中備えの出三斗の上では、手挟が軒裏を受けています。中備えの出三斗に手挟がつくのは、風変わりだと思います。

 

母屋部分は、前方と左右の周囲1間通りが吹き放ちの空間となっています。勝興寺本堂と似た造り。

母屋外周の柱には虹梁がわたされ、中備えは詰組や蟇股が置かれています。

 

虹梁と台輪には禅宗様木鼻。

柱上から斜めに伸びる隅木の下には、竜の彫刻が添えられています。

軒裏は平行の二期繁垂木。

 

外周の柱と内側の柱とのあいだには、海老虹梁がわたされています。

吹き放ち部分の空間に天井はなく、化粧屋根裏です。

 

母屋の内側には扉と壁が設けられています。

こちらも柱は円柱で、上部に虹梁と台輪がわたされています。組物は出組。

 

向かって左側面。

軒下の意匠は正面とほぼ同じ。

縁側は切目縁で、欄干は擬宝珠付き。側面にも階段と昇高欄がついています。

 

破風板の拝みと桁隠しは猪目懸魚。

妻飾りは二重虹梁で、大虹梁の上には唐獅子の彫刻があります。その上の飾りは影になってしまい観察できず。

 

左側面。

こちらの軒下には、太子堂へつづく渡廊がつながっています。

 

渡廊は、梁間1間・桁行7間、向唐破風、本瓦葺。

 

本堂側の破風。

破風板の兎毛通は蕪懸魚。

唐破風の小壁には、笈形付き大瓶束が置かれています。

 

柱はいずれも角柱。隅の柱には木鼻がついています。

柱上の斗栱は、肘木に繰型がついています。

内部に天井はなく、化粧屋根裏。屋根の外部は曲線的な唐破風造りですが、内部の化粧垂木は通常の直線的な切妻の形状になっています。

 

欄干の親柱は角柱。擬宝珠の下に、蓑束のような意匠がついています。

 

太子堂

本堂向かって左には、太子堂が並立しています。

桁行5間・梁間5間、入母屋、一重、裳階付、向拝3間 軒唐破風付、本瓦葺。

1918年(大正七年)再建。市指定有形文化財。

 

本尊は聖徳太子像。当寺を開いた綽如が、後小松天皇から下賜されたもののようです。伝承によると聖徳太子が手ずから彫った像らしいですが、真偽のほどは不明。

 

向拝は3間。軒先の中央に唐破風がついています。

 

唐破風の兎毛通と桁隠しは、猪目懸魚。

懸魚の左右の鰭は、小さい懸魚が連続した形状になっていて、自己相似(フラクタル)的なデザイン。

 

唐破風の軒下の小壁には、唐獅子の彫刻。

向拝中央部の中備えの蟇股は、鳳凰。

 

向かって左側。こちらの中備えは、麒麟と思われます。

向拝柱は几帳面取り角柱。柱上は出三斗。

柱の側面は、外側には獏の木鼻、内側には虹梁を持送りする木鼻と巻斗がついています。

 

向拝の組物の上には手挟。鳥獣が籠彫りで造形されています。

 

太子堂も前述の本堂と同様に、前方と左右の1間通りが吹き放ちになっています。

 

母屋柱は上端が絞られた円柱。

隅の柱には、虹梁と台輪に禅宗様木鼻がついています。虹梁の木鼻は象鼻。

柱上の組物は尾垂木二手先。桁下には軒支輪。

 

本堂と同様に、隅木の下には竜の彫刻が添えられています。

 

母屋の内側の部分。

こちらも円柱が使われ、外周の柱とのあいだに海老虹梁がわたされています。

組物は柱上に乗せる形式ではなく、柱の側面から肘木を突き出す形式で、大仏様の挿肘木です。

柱間には貫や虹梁がわたされ、中備えには笈形付き大瓶束や、彫刻の入った蟇股が置かれています。

 

左側面の後方。

縁側や吹き放ちの空間は側面後方で途切れています。縁側部分には孫庇がつき、庇の破風は唐破風のような曲線状になっています。

 

上層。

頭貫と台輪に禅宗様木鼻が確認できます。

組物は尾垂木四手先。柱間にすきまなく組物が配され、非常に情報量の多い軒下です。

軒裏は、上層下層ともに二軒繁垂木。下層が平行垂木であるのに対し、上層は放射状の扇垂木です。これは二層構造の禅宗様建築でよく見られる技法。

 

右側面。

破風板の拝みと桁隠しは、鰭付きの三花懸魚。

妻飾りは二重虹梁で、菊の紋と蟇股彫刻が見えますが、詳細な写真が撮れませんでした。

 

ほか、太鼓堂など多数の伽藍が市の文化財に指定されているようですが、見てまわる余裕がなかったため割愛。

 

以上、瑞泉寺でした。

(訪問日2023/05/05)