今回も愛知県津島市の津島神社について。
当記事では本殿と荒御魂社などについて述べます。
本殿
回廊と透塀の内側には本殿が鎮座しています。主祭神はスサノオ(牛頭天王)。
本殿は、桁行3間・梁間3間、三間社流造、檜皮葺。
1605年(慶長十年)造営。徳川家康側室の西郷局*1が、病に伏せる息子(松平忠吉)の健康を祈願して寄進したとのこと。
国指定重要文化財*2。
桃山風の華やかな本殿ですが、流造の本殿としては少し特殊な形式をしています。
側面2間の母屋の前方に、側面1間の前室(外陣)が設けられ、側面の柱間はつごう3間です。外陣部分は床が低くなっているようで、それにあわせて縁側や欄干も高低差がつけられています。このような形式の流造本殿を、当サイトでは前室付き流造と呼んでいます。
前室付き流造はおもに滋賀県で見られます*3が、滋賀県の前室付き流造は前室の前にさらに向拝(正面の階段を覆う庇)を設ける例が多いです。この津島神社本殿は前室の前に向拝がなく、滋賀県のものとは形式がやや異なります。津島神社本殿と同じ形式のものには、足助八幡宮本殿(愛知県豊田市)、筑摩神社本殿(長野県松本市)、冨士浅間宮本殿(静岡県袋井市)などがあります。
正面の前室。
前室の柱は面取り角柱。柱間は頭貫でつながれています。
頭貫には木鼻がつき、中備えは蟇股。蟇股には橘と思しき植物が彫られています。
柱上の組物は連三斗と出三斗。
組物の上の手挟は波の意匠で、その先端には象頭の木鼻がついています。ここに象頭の彫刻を使う例は初めて見ました。
前室の正面は建具がありません。
側面には杉戸が入り、松と波が描かれています。
杉戸の上には頭貫が通り、その上は松の欄間彫刻が入っています。
欄間彫刻の上には繋ぎ虹梁が通り、母屋(写真左)の頭貫の位置に取りついています。
前室の柱は角柱が使われているのに対し、母屋の柱は円柱が使われています。
母屋側面は2間。柱間は横板壁。
縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は跳高欄。脇障子はありません。縁の下は縁束で支えられています。
母屋柱は長押と貫で固定されています。頭貫には木鼻がつき、柱上は出三斗と平三斗。
頭貫の上の中備えは蟇股で、上の写真の彫刻は、竹に虎と菊が題材。
妻飾りは二重虹梁。
大虹梁の上に大瓶束を2本立て、その上に虹梁大瓶束を置いて棟木を受けています。大瓶束には挿肘木の斗栱がつくほか、上の大瓶束の左右には笈形(あるいは海老虹梁?)が付き、軒桁に取りついています。
破風板には猪目懸魚が下がっています。
背面は3間。
柱間は横板壁で、こちらも頭貫の中備えに蟇股があります。
本殿の基壇は石積みで造られています。縁束は礎石の上に据えられ、母屋柱は土台の横木の上に立てられています。
右側面(東面)。
本殿東側には神饌所があり、こちら側から本殿を観察するのはむずかしいです。
神饌所は、切妻、檜皮葺。
柱は角柱、柱間は白壁と連子窓。頭貫に木鼻がつき、柱上は斗と舟肘木を使っています。
ほか、本殿の正面には県指定文化財の祭文殿と釣屋がありますが、回廊や神饌所の影になって観察できなかったため割愛。
荒御魂社
本殿東側、神饌所の向かいには、摂社の荒御魂社(あらみたまのやしろ)が西面しています。
桁行1間・梁間2間、一間社流造、銅板葺。
屋根は銅板葺ですが、瓦のように波打った形状になっており、案内板には“津島神社特有の銅板葺”と書かれていました。
津島市の歴史・文化遺産*4によると1619年(元和五年)造営。案内板には“宝暦九年(1759)建造”とありましたが、社殿の作風は桃山時代から江戸前期のものに見えるため、「宝暦の建造」は改修や修理のことを言っているのかと思います。
津島神社10棟として、県指定有形文化財。
側面は2間。柱間は白塗りの板壁。
後方(写真中央左)の1間は母屋で、円柱で構成されています。
前方の1間は前室で、前室の柱(写真右)は面取り角柱が使われています。
母屋柱と前室とのあいだには、海老虹梁がわたされています。
一見すると「1間四方の母屋に1間の向拝」というふつうの流造本殿に見えますが、前室の柱は階段の下ではなく上に降りており、通常の流造本殿ではないことがわかります。
前室の柱が階段の上にあるため、そのぶん正面の軒先はあまり長く突き出せなくなります。軒の出が短いと階段が雨ざらしになる心配がありますが、縁側を凹状に切り欠いて、少し奥まった位置に階段を設けることで、正面の軒先の短さをカバーしています。
このような形式の本殿は当社境内に何棟かありますが、私の知るかぎりでは他所では例がないため、先述の屋根葺きと同様に当社特有のものかと思います。
前室の正面は1間。軒下の部材は桃山風の極彩色で塗り分けられています。
柱間には頭貫が通り、柱の側面に木鼻がついています。頭貫の中備えは蟇股。
柱上の組物は連三斗。頭貫木鼻の上に巻斗が乗り、組物を持ち送りしています。
母屋の妻面。
母屋柱の上には舟肘木が置かれ、妻虹梁の上に大瓶束を立てて棟木を受けています。大瓶束の左右には木鼻がついています。
破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。
背面。
縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は跳高欄。側面後方に脇障子が立てられています。
荒御魂社の北側には、末社が並んで南面しています。こちらは稲田社。
一間社流造、銅板葺。見世棚造。
案内板によると1760年の造営とのこと。
稲田社向かって右には3棟の小社殿。左から、大国主社、若宮社、大屋津姫社。
3棟とも、一間社流造、銅板葺。
案内板によると中央の若宮社は1760年の造営のようです。左の大国主社も似た造りをしているため、同年の造営かと思います。
本殿と荒御魂社などについては以上。