甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【成田市】新勝寺(成田山) その4 額堂、光明堂、薬師堂

今回も千葉県成田市の新勝寺について。

 

その1では総門、仁王門について

その2では大本堂、三重塔、一切経蔵について

その3では釈迦堂と出世稲荷について述べました。

当記事では額堂、光明堂、薬師堂などについて述べます。

 

額堂

大本堂と釈迦堂のあいだを進んで境内の奥へ向かうと、途中に額堂があります。東側(写真右)が正面で、屋根は平入です。

桁行正面3間・背面5間・梁間2間、入母屋、桟瓦葺。

1861年(文久元年)造営。「新勝寺 5棟」として国指定重要文化財。

 

この堂は「第二額堂」で、「第一額堂」は三重塔の近くにありましたが、1970年に放火で焼失しています。第一額堂は7代目市川団十郎の寄進で造られたものだったとのこと。

 

正面は3間。

母屋の下半分は建具がなく吹き放ち。上半分は扁額や寄進者の名簿などがびっしりと掲げられ、組物や中備えといった意匠が隠れてしまい、ほとんど観察できず。

 

柱はいずれも几帳面取り角柱。

中央部の柱には唐獅子の木鼻。柱と虹梁の接続部の持ち送りには、「梅に鳳凰」「波に亀」の彫刻。

 

向かって右手前の隅の柱。

木鼻は見返り竜。持ち送りは波に鯉。

 

右側面(北面)は2間。

軒裏は二軒まばら垂木。

 

背面(写真左)および左側面(写真右)。

背面は柱間が5間あり、木鼻や持ち送りなどの彫刻は省略されています。

 

網がかかっていて見づらいですが、頭貫には象鼻、柱上には台輪がまわされ、組物は出三斗です。

 

入母屋破風。

破風板には、法輪と唐草の意匠の飾り金具。拝みには、波の意匠の鰭が付いた懸魚。

妻飾りは虹梁の上に力神(あるいは風神?)の彫刻がありますが、懸魚に隠れてよく見えず。

 

開山堂

額堂の向かいには開山堂が西面しています。成田山新勝寺を開いた寛朝を祀った堂です。

桁行3間・梁間3間、宝形、向拝1間、本瓦葺。

1938年造営。伊東忠太による設計のようです。

 

向拝は1間で、向拝柱は几帳面取り角柱。

木鼻は拳鼻。柱上の組物は出三斗。虹梁中備えは蟇股。

 

海老虹梁はゆるやかにカーブした形状。向拝の虹梁の高さから出て、母屋の頭貫の位置に取り付いています。

向拝柱の上の手挟は、板状の部材に繰型がついたシンプルなもの。

 

母屋の手前には角材の階段が4段。階段は角材が使われ、木口には飾り金具。

階段や縁側の欄干は擬宝珠付き。

向拝柱の下端には、銅製の金具がついています。

 

母屋正面。

中央は板戸で、宝輪の紋が描かれています。左右の柱間は連子窓。

 

正面中央。

頭貫の上の中備えは蟇股。

 

正面向かって右の柱間。

窓の上には長押が打たれ、柱の上部には頭貫が通っています。頭貫には大仏様木鼻と禅宗様木鼻の中間的なものが使われています。

組物は木鼻のついた出組。中備えは間斗束。

軒裏は二軒重垂木です。

 

右側面(南面)。側面も3間です。

柱間は板戸、連子窓、横板壁が使われています。

 

背面。縁側に閼伽棚らしきものがついています。

背面の柱間は、いずれも横板壁。

縁側は、切目縁が4面にまわされています。

 

光明堂

額堂の先には光明堂(こうみょうどう)が鎮座しています。

桁行5間・梁間5間、入母屋、桟瓦葺。

1701年(元禄十四年)造営、1742年と1768年に改修。「新勝寺 5棟」として国指定重要文化財。

 

もとは当寺の本堂として使われ、現在の大本堂の位置にあったとのこと。新しい本堂(現在の釈迦堂)の造営にともなって本堂後方に移築され、現在の大本堂の造営にともなって現在地に再度移築されたようです。すなわち、2代前の本堂です。

案内板によると、安政年間(釈迦堂が造営された1858年頃)の移築の際、縁側と外陣の床を撤去して土間とする改造が施され、現在の形態になっています。

 

柱間は正面側面ともに5間。

向拝はなく、前方の2間通りが土間床の外陣となり、風変わりな構造。この時代のこの規模の仏堂は、正面の軒先に向拝をつけ、外陣の床は板張りにするのがふつうです。

 

柱の上部の欄間には唐草の彫刻がありますが、退色で白っぽくなってしまっています。

柱上の組物は尾垂木三手先。柱間にも組物がびっしりと並べられ、禅宗様の詰組です。

 

柱はいずれも円柱。上端がわずかに絞られています。

柱上には頭貫と台輪が通り、頭貫には麒麟(あるいは怪鳥?)の彫刻。

 

向かって左手前の隅の柱。

こちらの頭貫木鼻は、正面が唐獅子、側面が象。

 

向かって左側から、外陣の内部を見た図。

前方の2間通りが外陣となっていますが、内部は中間の柱をひとつ飛ばし、大きな虹梁をわたして大瓶束を立てています。

 

後方の母屋部分も正面5間。柱間は格子状の引き戸が使われています。

虹梁の下では唐獅子の木鼻が持ち送りとして使われ、柱間の欄間には牡丹など花鳥の彫刻が配されています。

内陣正面の組物は、尾垂木のない二手先。

 

右側面(東面)の母屋の全体図。

後方の3間は高床の内陣で、建具は桟唐戸が使われています。

縁側はありません。当初は周囲に縁側がまわされていたようですが、移築時の改造で省略されたとのこと。

 

側面の軒下。

組物のあいだには草木の彫刻が入り、組物で持ち出した桁の下の支輪板には雲の彫刻と紗彩形の紋様。

軒裏は平行の二軒重垂木。

 

破風板の拝みには蕪懸魚。

妻飾りは二重虹梁で、大虹梁の上には蟇股と出三斗が見えます。

 

光明堂の周辺

光明堂向かって左手前には、三社という境内社が東面しています。

三間社流造、向拝3間、銅板葺。見世棚造。

左から白山神社、金毘羅神社、今宮神社の3社が祀られているとのこと。

 

向拝と母屋をつなぐ梁はありません。

母屋の周囲には縁側がなく、見世棚造となっています。

 

母屋は後方の半分が神座で、前方の半分には階段が設けられています。

ふつうの神社本殿では、階段は室外に設けて地面の一歩手前まで降ろします。

 

光明堂の裏には「奥之院」なる洞窟。

内部には大日如来の像が安置され、石造の桟唐戸の隙間からのぞき込むことができます。

 

光明堂右側(東)には清滝観音堂がありますが、訪問時は工事中でした。

 

醫王殿と平和大塔

境内の最奥部には、醫王殿(左)と平和大塔(右)が鎮座しています。

醫王殿(医王殿)は、桁行5間・梁間5間、宝形、向拝3間 軒唐破風付。

平和大塔は、RC造、五間多宝塔、銅瓦葺。ただし内部は5階建てで、資料室として利用されています。

 

正面の向拝は3間。中央の唐破風のある部分は、虹梁が省かれて竜の彫刻がついています。

 

虹梁中備えは蟇股。木鼻は拳鼻。

向拝の組物は出三斗で、組物の上から海老虹梁が出て母屋の組物に取り付いています。

母屋柱は円柱で、柱上の組物は出組。実肘木はなく、桁を直接受けています。

頭貫の上の中備えは間斗束。

 

柱間は、連子窓や桟唐戸が使われています。

軒裏は二軒重垂木。

 

つづいて平和大塔。

下層は柱間が5間あり、五間多宝塔(大塔ともいう)の外観になっています。

柱間には板戸や連子窓が使われています。

 

下層の柱は面取り角柱。

軸部には長押が多用され、頭貫木鼻はありません。中備えは蟇股と間斗束。古風な和様を意識した意匠です。

組物は出組。

軒裏は二軒重垂木。

 

上層。

多宝塔のため、母屋や縁側は円形の平面となっています。

組物は尾垂木四手先。

 

軒裏は上層下層ともに二軒繁垂木。

二重の垂木のうち、母屋側の地垂木は円柱状の部材が、軒先の飛檐垂木は角柱状の部材が使われ、いわゆる「地円飛角」の造りになっています。

これは非常に古風な造りですが、採用されるのはごく一部のきわめて古い建築か、そうでなければ近現代の擬古的な建築くらいです。

 

平和大塔の手前には成田山公園。

新勝寺境内の主要な伽藍については以上。

 

薬師堂

所在地:〒286-0032千葉県成田市上町496-1(地図)

 

成田駅から成田山新勝寺へ向かう途中には、新勝寺の飛び地があり、薬師堂が鎮座しています。

宝形、向拝1間、桟瓦葺。

1655年(明暦元年)造営、1855年(安政二年)移築。市指定有形文化財。

現在の光明殿が新勝寺の本堂となる前に使われていた旧本堂とのことで、すなわち3代前の本堂です。新勝寺の伽藍のなかでは最古のもののようですが、当初の部材はあまり残っておらず、そのせいか市の文化財にとどまっています。

 

薬師堂手前の手水舎。

切妻、銅板葺。

 

向拝は、屋根の軒先を伸ばす形式ではなく、屋根の軒下から庇を出しています。

屋根の軒裏は一重まばら垂木。

建具は正面側面ともに舞良戸。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。側面には象鼻。

柱上に組物はありません。

 

向拝(庇)には垂木がなく、板軒。

母屋の正面中央には虹梁が使われ、唐草の絵様が入っています。

 

以上、新勝寺でした。

(訪問日2022/11/19)