今回は栃木県足利市の鑁阿寺(ばんなじ)について。
鑁阿寺は足利市街の中心部に鎮座する真言宗大日派の本山です。山号は金剛山。
前身となった足利氏宅は、平安末期に足利氏の祖である源義康によって造られました。寺院としての創建は鎌倉初期で、当地を治めた御家人の足利義兼が、1196年(建久七年)に自邸の足利氏宅に大日如来を祀る堂を造ったのがはじまりです。1234年(文暦元年)に義兼の子の足利義氏が伽藍を造営し、父の戒名から寺号を鑁阿寺としました。
鎌倉後期に伽藍を焼失しましたが、足利貞氏(尊氏の父)によって1299年に現在の本堂が再建されました。室町初期には鎌倉公方の足利満兼によって経蔵が再建され、室町後期には13代将軍・足利義輝によって山門が再建されました。江戸時代は幕府の庇護を受け、桂昌院(徳川綱吉の母)によって多宝塔が再建されました。当初は真言宗豊山派の寺院でしたが、戦後に独立して大日派の本山となっています。
現在の境内伽藍は、平安時代から江戸時代にかけての非常に古いものです。前身となった足利氏宅は平安時代の武家屋敷のおもかげを残し、国指定史跡と日本100名城となっています。本堂は鎌倉後期の折衷様建築で国宝、同時代の鐘楼は重要文化財に指定されています。ほか、山門や多宝塔など多数の伽藍が県の文化財に指定されています。
当記事ではアクセス情報および山門、鐘楼、本堂などについて述べます。
多宝塔、経堂、御霊屋などの伽藍については後編をご参照ください。
現地情報
| 所在地 | 〒326-0803栃木県足利市家富町2220(地図) |
| アクセス | 足利駅から徒歩10分 足利ICから車で10分 |
| 駐車場 | 30台(無料) |
| 営業時間 | 09:00-17:00 |
| 入場料 | 無料 |
| 寺務所 | あり |
| 公式サイト | 国宝 鑁阿寺 |
| 所要時間 | 40分程度 |
境内
太鼓橋(反橋)

鑁阿寺の境内は南向き。境内の出入口は東西南北の計4か所にあり、太鼓橋と山門のある南側は住宅地の生活道路に面しています。
境内は四囲を水堀に囲われ、堀の内側には土塁のような地形があります。これは当寺の前身である「足利氏宅跡」の遺構で、平安末期の武家屋敷のおもかげをよく残しているとのこと。境内全体が国指定史跡となっています。

太鼓橋は、梁間1間・桁行3間、向唐破風造、本瓦葺。
江戸後期の造営。県指定有形文化財。

正面の唐破風。
兎毛通は鳳凰の彫刻。

正面向かって右の柱。
柱は角柱。柱上に組物はありませんが、虹梁との接続部(写真左)に挿肘木の斗栱がついています。
虹梁の位置には唐獅子の木鼻があります。

正面の柱間には虹梁がわたされ、中備えは蟇股。
唐破風の妻壁にも虹梁がわたされ、大きな蟇股で棟木を受けています。


内部は格天井。
側面の柱間には、擬宝珠付きの欄干がついています。

背面。
構造は正面と同じですが、こちらは兎毛通に麒麟が彫られています。
山門(仁王門)

太鼓橋の先には山門。
三間一戸、楼門、入母屋造、本瓦葺。
足利義輝(室町幕府第13代将軍)によって1564年(永禄七年)に再建されたもの。県指定有形文化財。

下層。
正面は3間で、中央の1間が通路となっています。

中央の柱間。
柱は上端が絞られた円柱(粽柱)。柱間は貫と長押でつながれ、柱上に台輪が通っています。


向かって左。
隅の柱は、台輪と頭貫の位置に禅宗様木鼻がついています。
柱上の組物は三手先。柱間にも組物が配され、禅宗様の詰組となっています。

右側面(東面)。
側面は2間で、前方の1間には縦板壁が張られています。
柱の基部は、礎石と礎盤を重ねたものの上に据えられています。

上層。扁額は山号「金剛山」。
柱間は正面3間で、桟唐戸と火灯窓が使われているのが見えます。

上層も粽柱が使われ、頭貫と台輪に禅宗様木鼻があります。
柱上の組物は出組。柱間にも詰組があり、通肘木で軒桁を受けています。

上層右側面。
側面は2間とも縦板壁。
縁側の欄干は親柱に逆蓮がついています。

入母屋破風。破風板には蕪懸魚が3つ下がっています。
奥まって見づらいですが、妻飾りは虹梁と大瓶束。
大棟には鬼瓦がつき、箱棟の上には鯱(しゃちほこ)が乗っています。

背面全体図。

上層背面。
正面と同様に、中央は桟唐戸、左右は火灯窓となっています。
軒裏は平行の二軒繁垂木。
細部意匠は禅宗様が多く使われていますが、下層の長押や軒裏の平行垂木は和様の意匠で、この楼門は和様と禅宗様を折衷した建築といえます。
鐘楼

山門をくぐり、参道からはずれて境内南東の区画へ進むと、庭園の一画に鐘楼があります。
桁行3間・梁間2間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺。
鎌倉後期の造営。国指定重要文化財。

下層正面(東面)。
下層は縦板壁が張られた袴腰で、正面中央に板戸が設けられています。


下層背面。
袴腰の上は腰組。
腰組は三手先。中備えは撥束。


上層正面は3間。
粽柱が使われ、頭貫と台輪には禅宗様木鼻。
柱上は出組。中備えや詰組はありません。
軒裏は平行の二軒繁垂木。
本堂

境内の中心部には本堂が鎮座しています。

桁行5間・梁間5間、入母屋造、正面向拝3間、軒唐破風付、背面向拝1間、本瓦葺。
1299年(正安元年)造営。当初は向拝のない堂だったようですが、1407年から1432年の改造ですべての柱が新調され、正面に向拝が設けられています。
国宝に指定されています。
各所の構造や意匠は和様と禅宗様が混在し、折衷様建築となっています。この鑁阿寺本堂は関東における折衷様建築の最古例と考えられ、関東の禅宗様建築の古例として知られる円覚寺舎利殿(神奈川県)と正福寺地蔵堂(東京都)よりも古いです。

向拝は3間。
軒下には彫刻が配されていて、これは江戸時代以降の後補かと思います。

向拝の軒唐破風。
兎毛通は怪鳥の彫刻。

正面中央の柱間。
虹梁は若葉の絵様が彫られ、中備えの彫刻は竜。
竜の彫刻の上にも虹梁がわたされ、しゃがんだポーズの力神が棟木を受けています。力神の左右には笈形が添えられています。

向かって右。
虹梁中備えは雲の彫刻。虹梁と向拝柱との接続部には、挿肘木の斗栱が添えられています。

向拝柱は几帳面取り角柱。正面に唐獅子、側面に獏の木鼻がついています。
柱上の組物は連三斗。

向拝柱と母屋柱とのあいだには、海老虹梁がわたされています。海老虹梁の中央には大瓶束。大瓶束の上にも小さな海老虹梁があり、母屋の組物の上に取りついています。
向拝の組物の上には手挟があり、菊の籠彫りとなっています。
縋破風の桁隠しには鶴と思しき鳥の彫刻。

母屋は正面5間。
柱間は桟唐戸(禅宗様)と連子窓(和様)。
母屋の周囲は縁側、堂内は撮影できませんでしたが板張りで、構造は和様がベースとなっていることがわかります。

側面も5間。
柱間は縦板壁と桟唐戸。縦板壁も禅宗様の意匠です。
縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。
軒裏は平行の二軒繁垂木。

柱は上端が絞られた円柱。頭貫と台輪には禅宗様木鼻。
柱上の組物は尾垂木二手先。台輪の上の中備えに詰組があります。

入母屋破風。
拝みには三花懸魚が下がっています。
妻飾りは虹梁と大瓶束。大瓶束は禅宗様の意匠です。


背面。
こちらにも向拝が設けられています。
背面に向拝が設けられた堂は非常にめずらしい*1ですが、どのような目的で設けられたのかは不明。

向拝柱は大面取り角柱。上端が絞られています。面取りの幅が大きめで、古風な技法です。
虹梁(頭貫)は無地のものが使われ、上に台輪が通っています。虹梁と台輪には禅宗様木鼻。
柱上の組物は出三斗。

台輪の上の中備えは平三斗。

向拝と母屋とのあいだには虹梁がわたされています。向拝側は組物の上から出て、母屋側は頭貫のやや下に取りついています。

背面も柱間は5間。
中央に桟唐戸が設けられ、ほかの4間は縦板壁です。

本堂向かって左側(西)には不動堂が南面しています。
1592年の再建で市指定有形文化財ですが、訪問時は改修工事中でした。機会があれば再訪して追記したいです。
山門、鐘楼、本堂などについては以上。