甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【宇治市】平等院 後編(浄土院、最勝院、観音堂)

今回も京都府宇治市の平等院について。

 

前編では鳳凰堂について述べました。

当記事では浄土院、最勝院、観音堂などについて述べます。

 

浄土院

鳳凰堂の後方には、子院の浄土院が東面しています。こちらは浄土院本堂。

入母屋造、向拝1間、側面孫庇付、本瓦葺。

 

向拝は1間。

虹梁中備えは蟇股。若葉や波のような曲線が彫られています。

 

向拝柱は大面取り角柱。側面には渦状の木鼻。

柱上の組物は出三斗。実肘木で軒桁を受けています。

 

母屋の正面には縁側が設けられ、縁束が上へのびて軒先を受けています。

 

縁束は面取り角柱で、軒桁を直接受けています。

隅の縁束は、側面に木鼻があります。

 

縁束のあいだには無地の梁がわたされ、中備えは蟇股。斗と実肘木で軒桁を受けています。

軒裏はまばら垂木。

縁側の上方には鏡天井が張られています。

 

母屋の正面の建具は引き戸。

引き戸の欄間は、下には格狭間、上には花の意匠の透かし彫り。

 

右側面。

母屋柱は角柱で、組物は使われていません。

こちらにも縁側がまわされていますが、途中に壁が設けられ、縁側が途切れています。

 

入母屋破風には木連格子が張られています。

破風板の拝み懸魚は花の彫刻。

 

向かって左の側面には、孫庇が設けられています。

柱は角柱で、柱上は舟肘木。

 

本堂向かって右には、羅漢堂が南面しています。

桁行3間・梁間2間、入母屋造、本瓦葺。

1640年(寛永十七年)造営*1。市指定有形文化財。

 

正面は3間。

中央は桟唐戸、左右は連子窓。戸と窓の上には菱組みの連子。

 

正面の柱間は、飛貫虹梁の上に大瓶束を立て、頭貫と台輪を受けています。

母屋柱は上端が絞られた円柱。

扁額は「羅漢堂」。その裏には、中備えの平三斗があります。

 

向かって左の柱間。

頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

柱上の組物は出三斗と平三斗。中備えは撥束。

 

左側面。

側面は2間。前方には火灯窓があります。

 

背面は3間で、柱間はいずれも白壁。

中備えはこちらも撥束。

 

破風板の拝みには三花懸魚。

妻飾りは奥まって見づらいですが、妻虹梁と大瓶束が見えます。

 

最勝院

浄土院から池に沿って北へ向かうと、塔頭の最勝院が東面しています。こちらは不動堂の門。

薬医門、切妻造、桟瓦葺。

 

内部、向かって右側。

主柱から前後に女梁・男梁を突き出し、軒桁を受けています。

扉の影になっていますが、後方(写真左)には控柱が立てられています。

 

門の先には不動堂(中央)と地蔵堂(左奥)。

不動堂は、入母屋造、向拝1間、本瓦葺。

 

不動堂向かって左側には小屋が接続しています。

 

地蔵堂は、宝形造、正面庇付、桟瓦葺。

正面の庇は、屋根の軒下の壁面から伸びた構造です。

 

不動堂と地蔵堂の手前には、宝篋印塔が北面しています。源頼政の墓とのこと。

源頼政(1104-1180)は平安後期の武将・歌人。平清盛に味方して保元平治の乱に勝利しましたが、以仁王と結んで全国の源氏に挙兵を促したため、平家による追討を受け、当地で自害しました。

 

不動堂の門の北側には、山門が東面しています。

薬医門、切妻造、本瓦葺。

 

山門の先には庫裏。

切妻造、本瓦葺。正面庇付、檜皮葺。玄関部分は向唐破風、檜皮葺。

 

玄関の唐破風の小壁。

中央の蟇股には戯れる唐獅子の彫刻。その左右には、藤と思しき植物の透かし彫り。

 

向かって右側には庇が2つ。

左の縁側の庇は檜皮葺、右の通用口の庇は銅板葺。

通用口の庇の上では、笈形付き大瓶束が桁を受けています。

 

妻虹梁の上には笈形付き大瓶束。大瓶束は下がすぼまった形状、笈形は蟇股の脚のように細く、繊細なシルエット。

 

観音堂

鳳凰堂の池の北側には、観音堂が東面しています。

訪問時は保存修理工事の最中でした。

 

(2010年撮影 ※画像はWikipediaより引用*2 )

桁行7間・梁間4間、寄棟造、本瓦葺。

鎌倉時代前期の造営。「平等院観音堂」として国指定重要文化財

 

柱はいずれも円柱、柱上は出三斗と平三斗、中備えは間斗束。

正面の柱間は板戸、側面は板戸と連子窓が設けられています。

 

六角堂と鐘楼

鳳凰堂の池の南側には東屋のような外観の六角堂があります。

六角円堂、本瓦葺。

 

柱は円柱で、貫を通すための穴が開けられています。

柱上は舟肘木。

内部には格天井が張られています。

 

池の南側の一段高い区画には鐘楼。

桁行2間・梁間1間、切妻造、本瓦葺。

 

柱は大面取り角柱。

妻虹梁の上には蟇股。蟇股に連三斗が乗り、棟木を受けています。

 

柱上の組物は大斗。

柱の頭貫の位置には斗栱が出て、細い軒桁を受けています。大仏様建築のような造りです。

 

軸部は貫と長押で固められています。柱の下端を通る貫には、大仏様木鼻がついています。

 

破風板の拝みには猪目懸魚。

大棟には鬼板があります。

 

以上、平等院でした。

(訪問日2024/12/06)

*1:棟札と銘札より

*2:著作権者:663highland 氏、File:Byodoin Uji Kyoto06s3s4592.jpg - Wikimedia Commons