甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【富岡市】妙義神社 後編(唐門、拝殿・幣殿・本殿)

今回も群馬県富岡市の妙義神社について。

 

前編では総門と波己曽社などについて述べました。

当記事では唐門と拝殿・幣殿・本殿などについて述べます。

 

随神門

波己曽社から参道に戻ると、参道の先に長大な石段があります。

 

石段の先には随神門。

三間一戸、八脚門、切妻、銅板葺。

県指定文化財。

 

正面中央の柱間。

柱は円柱。柱の上部には頭貫が通り、中備えは板蟇股です。

 

向かって左側。

左右の柱間は、頭貫の下に飛貫が通っています。

頭貫木鼻は拳鼻。

柱上の組物は出三斗と平三斗。

 

内部向かって左側。写真左が正面方向です。

内部は、2つの切妻屋根が前後に連なった構成になっています。

 

左側面(南面)。

側面は2間で、柱間は横板壁。

 

妻飾りは二重虹梁。大虹梁の上には蟇股が2つ置かれ、二重虹梁の上では大瓶束が棟木を受けています。

破風板の拝みには猪目懸魚。桁隠しはありません。

 

背面向かって左(北側)には、回廊らしき社殿があります。

切妻、銅板葺。

 

唐門

随神門をくぐると、少し左手(南側)にずれた位置に唐門が東面しています。

唐門は、一間一戸、平唐門、銅瓦葺。

1756年(宝暦六年)造営。前編で述べた総門や、後述の本殿とともに「妙義神社」3棟として国指定重要文化財です。

 

正面の軒下。

柱間には虹梁と台輪がわたされ、桃山風に彩色された組物が置かれています。組物は出組。

 

向かって右の柱。

柱は円柱で、上端は飾り金具でカバーされています。

虹梁の木鼻は、菊の花が立体的に彫られています。その上には、板状の台輪木鼻が添えられています。

 

アクリル板が反射して見づらい写真ですが、柱の左右の欄間には、菊水や降り竜の彫刻が入っています。

 

反対側(向かって左)。

こちらの彫刻は昇り竜。

 

内部、向かって右側。写真右が正面方向です。

門扉は桟唐戸で、上の大きい羽目板には鳳凰の彫刻が入っています。

写真左の欄間彫刻も鳳凰が彫られています。

 

内部の天井には、竜が描かれていました。

 

背面および右側面(北面)。

側面は1間です。

 

右側面の欄間を、外側から見た図。

欄間の彫刻は、梅らしき花と鳳凰。彫刻の外枠は格狭間のような曲線形状です。

 

妻虹梁の上には大瓶束が立てられています。

束の左右には松に鷹の彫刻。

 

拝殿・幣殿・本殿

唐門の先には、拝殿・幣殿・本殿が一体となった権現造の社殿が鎮座しています。

権現造、銅瓦葺。

唐門と同様に1756年の造営で、「妙義神社」3棟として国指定重要文化財です*1

 

拝殿部分は、桁行3間・梁間2間、入母屋、正面千鳥破風付、向拝1間 軒唐破風付、銅瓦葺。

 

向かって右の向拝柱。

向拝柱は几帳面取り角柱で、上端に飾り金具がついています。柱の正面には唐獅子、側面には獏の木鼻。

虹梁との接続部には、菊らしき花の籠彫りが、持ち送りとして添えられています。

 

虹梁中備えと、唐破風の虹梁の上の妻飾りは、松に鶴の彫刻。

 

向拝柱と母屋をつなぐ海老虹梁は、派手な竜の彫刻となっています。

向拝柱と竜の彫刻の上の手挟にも彫刻があり、こちらは極彩色の雲が彫られています。

 

向拝の下には、角材の階段が3段。

向拝柱の各面には梅らしき花が彫られ、下端にも飾り金具がついています。

 

母屋の軒下にも多数の彫刻があります。

頭貫の下の欄間彫刻は、戯れる唐獅子が題材。頭貫の上の蟇股の彫刻は、花鳥が題材となっています。

母屋柱は円柱で、組物は二手先。桁下の支輪板には波の彫刻。

 

左側面。

側面は2間で、建具は舞良戸が使われています。

 

縁側の脇障子には素木の彫刻。題材は「竹林の七賢」。7人のうち4人が彫られています。

 

反対側。七賢のうちの3人が彫られています。

 

縁側の欄干の親柱。

親柱の頂部には金色の擬宝珠が付き、飾り金具には繰型の曲線や葡萄の葉らしき意匠がついていて、非常に凝った造り。

 

また、親柱の下端や縁側の隅の金具には、輪違のパターンが彫金されています。

 

正面の千鳥破風。

奥まっていて見づらいですが、妻飾りは虹梁と大瓶束です。

破風板の拝みには蕪懸魚。

 

左側面の入母屋破風。

妻飾りは笈形付き大瓶束。

 

つづいて幣殿部分。

拝殿(写真右)と本殿(左)のあいだには、土間床で屋根の低い棟があります。これが幣殿で、別名を「石の間」と呼びます。

拝殿と本殿を石の間でつないだ建築様式を権現造(ごんげんづくり)と言います。日光東照宮や久能山東照宮(静岡市)が代表例です。

 

幣殿部分は、梁間1間・桁行2間、両下造、銅瓦葺。

 

幣殿も柱は円柱で、建具は舞良戸が使われています。

建具の上の欄間彫刻や、頭貫の中備えの蟇股、二手先の組物なども拝殿と同様です。

 

軒裏は、拝殿、幣殿、本殿いずれも二軒繁垂木。

拝殿および本殿は入母屋で、隅の軒が反っているせいか、幣殿との接続部の取り合いが複雑です。

 

本殿部分は、桁行3間・梁間2間、三間社入母屋、銅瓦葺。

 

側面は2間で、写真左側の2間が母屋部分です。その右側の、幣殿との接続部には、火灯窓が設けられています。

縁側は4面にまわされ、波打った形状の欄干が立てられています。

 

母屋柱は円柱。軸部は長押と頭貫で固定され、頭貫には唐獅子の木鼻があります。

長押と頭貫のあいだの欄間には、鳳凰の彫刻。頭貫の中備えは蟇股。

柱上の組物は三手先で、波の意匠の彫刻がついています。

 

背面は3間。

波や扇を題材にした絵が描かれています。

 

入母屋破風。

破風板は金具で装飾され、拝みに懸魚が下がっています。

妻飾りは笈形付き大瓶束。暗くて見づらいですが、笈形は若葉の意匠。

 

神饌所など

本殿部分は透塀に囲われ、背面側にはこのような門が設けられています。

 

透塀は窓の部分に菱組みの欄間が張られ、その下の羽目には唐草状の意匠が彫られています。

 

拝殿・幣殿・本殿の右側面(北面)には、神饌所がつながっています。

梁間1間・桁行3間、向唐破風、銅板葺。

拝殿・幣殿・本殿の附*2として国重文に指定されています。

 

正面の軒下。

虹梁は、赤地に金色で絵様が描かれています。中備えは蟇股で、花(樹種不明)と連雀らしき鳥が彫られています。

妻飾りは大瓶束。その左右の彫刻は麒麟。

 

向かって左(北東)の柱。

柱は几帳面取り角柱。木鼻は拳鼻で、柱上は出三斗。

 

左側面(東面)。

側面は3間で、柱間は縦板壁と火灯状の曲線の窓。禅宗様のような意匠です。

 

拝殿向かって右(北)へ行くと、通用門が北面しています。

 

門の虹梁中備えには、彩色された蟇股があります。彫刻は波に千鳥。

軒裏は一重の吹き寄せ垂木です。

 

以上、妙義神社でした。

(訪問日2023/11/03)

*1:附:神饌所、透塀、棟札、銘札、旧屋根銅瓦

*2:つけたり。文化財の付属品のこと。