甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【岡谷市】金山神社(山手町)

今回は長野県岡谷市山手町(やまてちょう)の金山神社(かなやま-)について。

 

金山神社(山手町)は岡谷市の市街地の北側の斜面に鎮座しています。社殿はあまり大きくないものの、精緻な彫刻の施された本殿を、手が届くほどの距離で鑑賞できます。

 

現地情報

所在地 〒394-0041長野県岡谷市山手町1-3-7(地図)
アクセス 岡谷駅から徒歩10分
岡谷ICから車で15分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20190716121135j:plain

幹線道路から脇道に折れ、急な坂を上った先に、金山神社はあります。

境内は生活道路で分断されており、下半分の区画はご覧のように公園になっています。

 

f:id:hineriman:20190716121152j:plain

境内の上半分の区画。二の鳥居があります。

先ほどの鳥居(一の鳥居)は石製でしたが、こちらは木製。やや褪色の進んだ丹塗(にぬり)。

 

鳥居の近くには岡谷市教育委員会設置の案内板がありましたが、これは「岡屋牧(おかのやまき)」という官営の牧場についての解説でした。岡屋牧は延喜式にも名前が載っている由緒正しい官牧、つまり朝廷へ献上する馬の産地だったとのこと。全国に38ある官牧のうち16が信濃国(長野県に相当)にあり、その1つがこの地にあったらしいです。

 

本殿

f:id:hineriman:20190716121213j:plain

生活道路から境内の上半分の区画に入ると、覆いのついた本殿があります。拝殿はありません

金山神社なのでおそらく南宮大社(岐阜県垂井町)の系統ですが、この地域のご多分に漏れずタケミナカタが合祀されているようで、四囲には御柱が立てられています。

 

f:id:hineriman:20190716121224j:plain

覆いはありますが中に入れるので、本殿を間近で鑑賞することができます

本殿は銅板葺の一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)。向拝は軒唐破風(のき からはふ)付き。母屋は円柱、向拝は角柱。縁側は四手先の組物で支えられており、正面の階段の下には浜床あり。

 

f:id:hineriman:20190716121238j:plain

向拝の軒下。蟇股(かえるまた)には龍、木鼻には獅子と象の彫刻。彫刻の題材と配置からして、立川流や大隅流っぽい作風です。言い換えれば、とても諏訪らしい雰囲気。

蟇股の両脇にある組物(斗栱)は、左右に2つ並んだ斗(ます)が唐破風部分を支える構造になっています。

 

f:id:hineriman:20190716121259j:plain

虹梁、欄間、脇障子にも彫刻が施されています。

梁は三手先の組物で持出しされており、組物からは尾垂木(おだるき)が突き出ています。

 

f:id:hineriman:20190716121326j:plain

縁側と浜床の板は、壁と直交に張った切目縁(きれめえん)。建物の土台は石製。

 

f:id:hineriman:20190716121340j:plain

背面。床下にも彫刻がはめ込まれています。題材が何なのか、私には判りません...

柱は床下まで手抜きせず円柱に成形されています。

 

境内社

f:id:hineriman:20190716121356j:plain

境内には小規模な社殿がいくつかあります。写真は境内社のなかでいちばん大きい小部澤社。千木と鰹木がついていますが、柱は角柱。四囲には御柱。

他にも祠のような境内社がありましたが、きりがないので割愛。やはり諏訪地域のご多分に漏れず、祠であろうと四囲にはしっかりと御柱が立てられていました。

 

以上、金山神社(山手町)でした。

(訪問日2019/07/06)