今回は東京都文京区の湯島天満宮(ゆしま てんまんぐう)について。
湯島天満宮は上野公園南西の住宅地に鎮座しています。
創建は、社伝によると雄略天皇の時代(458年頃)とのこと。その後の詳細な沿革は不明ですが、1355年(正平十年)に当地の住人によって天満宮が勧請・合祀されました。これが天満宮としての創建です。江戸時代には幕府の崇敬を受け、学問の神として学者や文人からも崇敬を集めました。明治時代には湯島神社と改称し、2000年に現在の社号となりました。
現在の境内は明治から近現代にかけてのもので、本殿は1995年の再建です。境内入口の表鳥居は江戸初期の鋳造製で、都指定有形文化財となっています。
現地情報
所在地 | 〒113-0034東京都文京区湯島3-30-1(地図) |
アクセス | 湯島駅から徒歩3分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり |
公式サイト | 湯島天満宮公式サイト |
所要時間 | 15分程度 |
境内
参道
湯島天満宮の境内は南向き。入口は、車道が屈曲する場所に面しています。
入口の表鳥居は、銅板でカバーされた明神鳥居。扁額は「天満宮」。
1667年(寛文七年)頃の造営で、都指定有形文化財です。
鳥居の柱の根本は火炎状の曲線の装飾がつき、装飾部には卍つなぎの文様が彫られています。その下には、唐獅子の頭の彫金。
柱の基部は、花型の台座と五角形の礎石があります。
鳥居にしては非常に凝った意匠です。
上部の貫と島木も、木口に飾り金具がつき、卍つなぎの文様があります。
鳥居をくぐると、右手に宝物殿があります。
軒下の中備えには、彩色された蟇股が配されています。
参道左手には手水舎。
切妻、銅瓦葺。
柱は石材が使われ、几帳面取り角柱です。
柱より上は木材で構成され、柱の正面と側面に唐獅子の木鼻があります。
柱上は皿付きの出三斗。
柱間には虹梁がわたされ、その上に台輪が通っています。
台輪の上の中備えは、松竹梅の彫刻。
妻面。こちらも中備えは松竹梅。
妻虹梁の上には、笈形付き大瓶束。
破風板の拝み懸魚は、鶴の彫刻。
拝殿と本殿
参道の先には拝殿・幣殿・本殿が一体化した社殿が鎮座しています。こちらは拝殿部分。
拝殿部分は、入母屋、正面千鳥破風付、向拝3間 軒唐破風付、銅板葺。
屋根の正面には、大きな千鳥破風があります。
破風の内側は二重虹梁になっており、蟇股や大瓶束が見えます。
破風板には猪目懸魚が3つ下がっています。
向拝の中央部は、虹梁が省略されています。向拝3間というよりは、1間の向拝が左右に並んだように見える構成です。
道明寺天満宮(大阪府藤井寺市)の拝殿向拝も同様の構成をしているほか、北野天満宮(京都市)の拝殿部分の向拝も同様に左右に分かれた構成になっているため、これは天満宮でよくある造りなのかもしれません。
向かって左端の向拝柱。
大面取り角柱で、正面と側面に唐獅子の木鼻があります。
柱上の組物は連三斗。
虹梁の上の中備えは蟇股。彫刻は牡丹に唐獅子で、桃山風に彩色されています。
中央の唐破風部分の軒下。
唐破風の小壁にも彩色された蟇股が置かれています。蟇股の周囲には、松竹梅にウグイスらしき鳥が飛ぶ彫刻。
向拝を左側面(西側)から見た図。
組物の上では、彩色された手挟が軒裏を受けています。
縋破風の桁隠しは猪目懸魚。
向拝柱と母屋は、ゆるやかにカーブした海老虹梁でつながれています。
母屋部分は円柱で構成され、正面の柱間は5間です。柱間の建具は、中央の1間は桟唐戸、ほかの4間は半蔀。
縁側は切目縁がまわされ、欄干は擬宝珠付き。
左側面(西面)。
側面は4間で、こちらは半蔀とガラス窓になっています。
側面の軒下の蟇股。白菊と思しき花が彫られています。
こちらは右側面(東面)の軒下の蟇股。
題材はヒルガオ(あるいはアサガオ?)など。
蟇股の脚の両端には、青い鰭状の意匠がついています。
拝殿西側には、橋のような渡り廊下が設けられていました。
拝殿の後方には、低い入母屋の屋根(写真中央)があります。
北野天満宮は拝殿の左右に楽の間という棟がありますが、おそらくそれに相当する部分かと思います。
本殿部分は、桁行3間・梁間3間、三間社入母屋、銅板葺。
祭神は菅原道真(天神)とタヂカラオ。
柱間は前(写真右)から板戸、連子窓、横板壁。
柱は円柱で、長押と頭貫で固定されています。
中備えは蟇股と間斗束で、こちらも桃山風の彩色。
組物は二手先。
背面も3間。柱間は、中央が蟇股、左右は間斗束。
頭貫に木鼻はありません。
大棟には紡錘形の鰹木が5本と、外削ぎの千木が乗っています。
境内社
本殿の裏手には回廊のような社殿があり、2棟の境内社が鎮座しています。
2棟のうち、向かって右にあるのは摂社・戸隠神社。
入母屋(妻入)、銅板葺。
柱には唐獅子の彫刻、扁額の上には竜の彫刻。
側面にも唐獅子の木鼻が出ているほか、中備えに彫刻があります。
向かって左は末社・笹塚稲荷。
一間社流造、銅板葺。
向かって左の向拝柱。几帳面取り角柱が使われ、側面に禅宗様木鼻がついています。
虹梁中備えは蟇股。桃山風の彩色で、花の彫刻がありますが、造形がやや抽象的で古風だと思います。
蟇股の上では、巻斗が軒桁を直接受けています。
母屋の両側面には棚が設けられ、ミニチュアの鳥居が大量に奉納されていました。おそらく千本鳥居のかわりでしょう。
本殿裏手の回廊にも、彩色された蟇股が多数あります。
上の写真の蟇股は、栗鼠(リス)に葡萄。寺社彫刻ではときどき見かける題材です。
こちらは、ボタンの花にとまる蝶を、猫が狙う図。
この題材は初めて見ました。
境内北側の出入口には、北門が北面しています。上の写真は北側から見上げた図。
三間一戸、四脚門、切妻、正面背面千鳥破風付、銅板葺。
正面の軒下。
柱には唐獅子の木鼻がつき、虹梁中備えには蟇股が2つ並んでいます。
唐破風の小壁には大瓶束。
柱はいずれも円柱。
門扉は桟唐戸。
背面から見下ろした図。
こちらにも軒唐破風がついています。
以上、湯島天満宮でした。
(訪問日2023/06/10)