甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【千曲市】武水別神社 後編(拝殿と本殿)

今回も長野県千曲市の武水別神社について。

 

前編では高良社などの境内社について述べました。

当記事では拝殿と本殿について述べます。

 

拝殿

勅使殿の後方には拝殿があります。

神楽殿のような外観をしていますが、立札に「拝殿」と書かれています。

 

梁間3間・桁行6間、入母屋(妻入)、銅板葺。

1856年(安政三年)造営

棟梁は水内郡の峰村弥五郎という人物で、諏訪の立川和四郎(2代目)の指導のもと造られたようです。

 

正面の軒下。向かって右から見上げた図。

桁行(正面)は3間。

中央に派手な彫刻があるからか、扁額が右側に掲げられています。扁額は篆書のような書体で「大大御神楽」。

 

正面中央の柱間。

飛貫虹梁の上に、笈形付き大瓶束が置かれています。笈形は菊と波の意匠。

 

柱はいずれも円柱。上部には頭貫が通り、手前に拳鼻がついています。

柱上には台輪が通り、組物は木鼻のついた出組。

 

隅の柱には獣頭の木鼻がついています。

正面は唐獅子、側面は象。この彫刻は後述の本殿のものとほぼ同じ造形。

 

正面の入母屋破風。

破風板の拝みには懸魚。懸魚も左右の鰭も、雲の意匠になっています。

破風内部の妻飾りには、蟇股が見えます。

 

向かって左側面(西面)。

桁行は6間。柱間には、蔀戸と横板壁が用いられています。

神社の社殿にしてはめずらしく、周囲に縁側がまわされていません。

 

右側(東面)にはこのような小屋がついていました。

 

背面。

柱間はいずれも蔀。

中央の柱間の飛貫虹梁の上には、正面と同様の笈形付き大瓶束がありました。

 

本殿

拝殿の後方には非常に大きな本殿が鎮座しています。

桁行3間・梁間3間、三間社流造、正面千鳥破風付、向拝3間・側面2間 軒唐破風付、銅板葺。

 

1850年(嘉永三年)再建

棟梁は立川和四郎富昌(1782-1856)。諏訪の宮大工の名跡・立川和四郎の2代目。諏訪大社上社本宮静岡浅間神社などを手掛けた工匠で、この本殿は彼の最晩年に近いころの作です。

 

主祭神は武水別大神(たけみずわけのおおかみ)。千曲川の氾濫をふせぎ善光寺平に豊穣をもたらす神で、当初はこの神だけが祀られていたようです。

ほか、平安時代に八幡宮(誉田別命など3柱)が合祀されています。

 

手前に賽銭箱が置かれ、内部はかなり広い空間になっていました。本殿でありながら、拝殿としての機能もある様子。

 

正面は3間。向拝の部分のため、柱は角柱が使われています。

柱間は桟唐戸。中央の桟唐戸は開扉されています。

 

中央の柱間。

虹梁の両端には、手前に唐獅子の木鼻があります。

虹梁中備えには竜の彫刻。

その上の唐破風の小壁には笈形付き大瓶束。大瓶束は鈴の陰になってしまっていますが、笈形は菊が彫られているのが見えます。

 

隅の柱には、正面に唐獅子、側面に象の木鼻がついています。

柱の上には台輪がまわされ、中備えは蟇股。

桁下の支輪にも彫刻が入っています。

 

正面の軒唐破風。

唐破風には蕪懸魚が下がっています。左右には雲の彫刻。

 

右側(東面)にまわり込むと、この本殿は側面(奥行)が5間もあることがわかります。ふつうの本殿は、大規模なものでも奥行3間か4間(向拝は1間、母屋は2間または3間)です。

 

前方の柱間(写真左端)は舞良戸が立てつけられ、後方の柱間との区切りに脇障子が立てられています。

 

前方の柱間の柱上。台輪の上の中備えに彫刻があります。

彫刻は、亀の上に乗った老人が巻物を広げています。おそらく寒山拾得の寒山。

対になる拾得(ほうきを持った人物)の彫刻があるだろうと踏んで反対側(西面)を見に行ったところ、社務所の陰になっていて観察できませんでした。なのでこの彫刻が本当に寒山なのか、確信が持てません...

 

母屋の部分は側面3間あり、縁側がまわされています。

欄間や妻壁には多数の彫刻が配され、にぎやかな外観。

母屋の柱間は、横板壁と桟唐戸が使われています。

 

縁側の背面をふさぐ脇障子には鳳凰の彫刻。立体的な造形で、立川流の面目躍如といえる出色の出来栄えだと思います。

 

母屋柱は円柱。

軸部は長押と頭貫で固定され、柱上には台輪が通っています。

頭貫には唐獅子の木鼻。

欄間には蓮と思しき花が彫られています。

 

組物は二手先。

持ち出された妻壁は二重虹梁になっています。

 

大虹梁の上には力神と大瓶束。

力神と大瓶束の上には出組があり、上の虹梁をさらに一手持ち出しています。

 

二重の虹梁の上の妻飾りは、笈形付き大瓶束。

 

背面は3間。

側面と同様、欄間や中備えに彫刻が入っています。

 

西面を後方から見た図。

破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。

 

屋根の正面には千鳥破風と軒唐破風。

大棟には千木と鰹木。千木は外削ぎで、先端が二股に割れています。鰹木は紡錘形のものが5本置かれています。

 

境内社(本殿周辺)

本殿の裏手にも多数の境内社が立ち並んでいます。

こちらは本殿東側に西面する八剱社。一間社流造、銅板葺。

 

向拝には唐獅子と象の木鼻。虹梁中備えは鞠と唐獅子。

 

柱上は台輪がまわされ、組物は出組。

妻飾りは笈形付き大瓶束。

 

本殿の北側にも多数の境内社が南面しています。写真は本殿北東。

右は駒形社。一間社流造、銅板葺。

左は荒神社。一間社流造?、銅板葺。

 

駒形社の妻壁。

柱上は台輪がまわり、中備えは詰組が置かれています。

 

本殿北西。

左は天神社。一間社流造、銅板葺。

右は十二神社。十二間社流造、鉄板葺。

十一間社なら窪八幡神社で見たことがありますが、十二間社は初めて見ました。

 

以上、武水別神社でした。

(訪問日2019/05/01,2022/04/02)