甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【木曽町】熊野神社

今回は長野県木曽町の熊野神社(くまの-)について。

 

熊野神社は信州を代表する名峰・御岳山のふもと、開田高原に鎮座しています。

国道から外れた場所にあって全く目立たない神社ですが、木曽地方では数少ない三間社の本殿があり、彫刻も凝っていて見応えのある内容となっています。

それと、かなり突っ込みどころのある案内板があったので、それについても解説したいと思います。

 

現地情報

所在地 〒397-0301長野県木曽郡木曽町開田高原末川1274(地図)
アクセス 木曽福島駅から車で20分
高山駅から車で1時間30分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり(要予約)
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内 

参道と拝殿

f:id:hineriman:20190923130911j:plain

f:id:hineriman:20190923130930j:plain
たいていの神社は、鳥居をくぐると左側に手水があるものですが、この熊野神社の手水は鳥居の手前、しかも右側にあります。

手水はしっかりと水が出ており、よく手入れされているようです。境内にはいくつも小川が流れていて、水が豊富な様子。

鳥居は前後に角柱の稚児柱(ちごばしら)がついた両部鳥居。

 

f:id:hineriman:20190923131027j:plain
鳥居から拝殿(?)まではせいぜい10メートル程度。

これが本当に拝殿なのか確信が持てませんが、賽銭箱があって参拝の作法(二礼二拍一礼)が書かれた張り紙があるので、たぶん拝殿です。

下駄箱や置き傘があるあたりから察するに、集落の人たちが集会場として使うこともある様子。

 

本殿

f:id:hineriman:20190923131057j:plain
拝殿の右側から裏手にまわると本殿があります。

本殿は鉄板葺(あるいは銅板葺?)の三間社流造(さんけんしゃ ながれづくり)、向拝は3間で軒唐破風(のき からはふ)付き。正面3間・側面1間。

案内板*1によると1852年の建立とのことで、神社としては新しい部類に入ります。

屋根の棟の上には、御幣*2が3本立てられていました。

 

f:id:hineriman:20190923131129j:plain
正面のアップ。

向拝の虹梁(こうりょう)の上には龍の彫刻と題材不明の蟇股(かえるまた)。虹梁の手前には唐獅子の彫刻が突き出ており、両端の木鼻は象になっています。

白飛びして見づらいですが、唐破風から垂れ下がる懸魚(げぎょ)は鳳凰。

このような彫刻で満たされた社殿は、たいていが江戸期のものです。

 

母屋の正面は4本の柱と3つの扉で構成されています。柱と柱の間が3つあるので三間社

 

f:id:hineriman:20190923131204j:plain

側面。奥行き(梁間)が1間であるのが確認できます。

流造なので、屋根は正面側のほうが長くなっています。

陰になって見づらいですが、梁の上には蟇股と笈形(おいがた)があります。

 

以上、熊野神社でした。

(訪問日2019/08/31)

*1:木曽町の設置

*2:稲妻型の紙をつけた棒のこと