甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【朝日村】光輪寺(薬師堂)

今回は長野県朝日村の光輪寺(こうりんじ)について。

 

光輪寺は西洗馬地区の山際に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は青壺山。

創建は不明。寺伝によると、奈良時代に行基により開かれ、平安末期には源義仲(木曽義仲)が当寺を中興し戦勝祈願をしたとのこと。鎌倉以降は当地の地頭の三村氏の祈願所として、江戸時代は高遠藩の飛び地となり、歴代の領主から崇敬されました。

現在の境内の主要部は、近現代のものと思われます。本堂から少し離れた場所には、大規模な茅葺屋根の薬師堂が建ち、長野県宝に指定されています。また、本尊の薬師如来像と脇侍をはじめ、多くの寺宝を所有しています。

 

現地情報

所在地 〒390-1101長野県東筑摩郡朝日村西洗馬796(地図)
アクセス 塩尻北ICまたは塩尻南ICから車で20分
駐車場 20台
営業時間 随時
入場料 無料
寺務所 なし
公式サイト なし
所要時間 15分程度

 

境内

本堂

光輪寺の境内は東向き。境内は、集落から少しはずれた農地の一画にあります。

本堂は、寄棟、銅板葺。

 

本堂の手前の門は、冠木門と高麗門の中間的な形状のもの。

扁額は「光輪寺」。

 

本堂の前面。

柱は角柱。柱間は板戸と障子戸。組物はありません。

 

仁王門

本堂から南東へ数十メートルほど農道を歩くと、境内の飛び地のような場所に薬師堂が鎮座しています。こちらは薬師堂の手前にある仁王門。

三間一戸、八脚門、切妻、桟瓦葺。

 

柱は角柱、組物は使われていません。

内部に天井はなく、化粧屋根裏。軒裏は一重まばら垂木。

 

通路の両脇には仁王像が安置されています。

頭が大きく丸顔で、仁王にしては柔和な印象。

 

仁王門と薬師堂は、中心軸の位置と角度がずれています。そのため、仁王門の下から薬師堂を見ると、このような斜めのアングルになります。

 

薬師堂

薬師堂は、桁行5間・梁間4間、入母屋、向拝1間、茅葺。

1760年(宝暦十年)造営*1。棟梁は宮越(木曽町)の中村伝左衛門藤原季利。

長野県宝*2に指定されています。

 

本尊の薬師如来像は鎌倉末期から室町初期のものとされ、村指定文化財。脇侍の日光・月光菩薩像は1324年(元亨三年)の作で、長野県宝。

 

向拝は1間。

母屋は、前方の2間通りが吹き放ちの外陣となっています。

 

向拝柱は面取り角柱。江戸中期のもののため、面取りの幅はあまり大きくありません。柱の礎石は、直方体のエッジを丸めただけの簡素な意匠。

階段は、蹴込板と蹴上板を組み合わせたもの。

 

向拝柱の上部。正面には唐獅子、側面には獏の木鼻。

柱上の組物は連三斗。

 

虹梁には唐草状の絵様が彫られています。

中備えは竜の彫刻。

 

海老虹梁には菊唐草の絵様が彫られています。向拝側は虹梁の位置から出て、母屋側は頭貫の位置に取り付いています。

 

向拝柱の上の手挟。渦状の波の中に、鯉乗り仙人らしき人物像が見えます。

 

母屋の正面は5間。

左右の各2間は鴨居の位置に長押が打たれ、中央の1間は長押が省略されています。

 

母屋柱は円柱。長押が打たれ、上部に頭貫と台輪が通っています。

頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

 

母屋柱は上端が絞られた粽柱。

組物は木鼻のついた出組。

台輪の上の中備えには、唐獅子や邪鬼(あるいは力神?)の彫刻が配されています。

桁下の台輪には、波の彫刻。

 

正面中央の鰐口がかかっている柱間は、頭貫と台輪が湾曲し、その下に笈形付き大瓶束が置かれています。あまり見かけない、個性的な意匠です。

 

側面は4間。

後方の2間通りは縦板壁が張られ、内陣となっています。

 

右側面の内陣部分。

こちらの中備えは、竹に虎。

 

左側面の内陣部分。

反対側は彫刻が入っていましたが、こちらは蟇股で、左右で統一感がありません。とはいえ、この蟇股も良い造形だと思います。

 

背面は5間。柱間は縦板壁。

中備えは、彫刻の代わりに間斗束が置かれ、簡略化されています。桁下の支輪も、やや簡素な菊唐草の線彫りとなっています。

 

軒裏は平行の二軒繁垂木。

軒先には分厚い茅が乗っています。

 

縁側は、切目縁が4面にまわされています。欄干は擬宝珠付き。

土台が沈下してきているのか、縁側の先が垂れてしまっています。

 

入母屋破風の拝みには、鰭付きの蕪懸魚。桁隠しの懸魚は、波の意匠。

妻飾りは笈形付き大瓶束。

 

つづいて内部。

外陣には鏡天井が張られています。

柱をとばしてスパンの大きい梁をわたし、梁の上に大瓶束を立てることで、内部空間の広さと強度の確保を両立しています。

 

内陣の正面中央の扁額は「瑠璃殿」。

 

内陣正面の欄間には彫刻が入っています。

題材は、梅や水仙などの花。

 

薬師堂周辺

薬師堂向かって左奥には石碑群。

 

薬師の右手には「朝日将軍木曽義仲公手植桜」。

木曽で挙兵した源義仲(木曽義仲)が、平家討伐のために北陸方面へ向かう途中に当寺で先勝祈願をし、その際に植えた木と伝わります。

当初の木は周囲8.4メートルの大木だったようですが、1901年に枯死してしまったとのこと。現在の木は「〇〇公お手植え」のご多分にもれず、当初のものではなく2代目のようです。

 

以上、光輪寺でした。

(訪問日2022/12/07)

*1:棟札より

*2:県指定有形文化財に相当する区分