今回は滋賀県野洲市の新川神社(にいかわ-)について。
新川神社は野洲市街の琵琶湖線南側の住宅地に鎮座しています。
創建は社伝によると朱鳥元年(686年)。壬申の乱の際に天武天皇が当地で戦勝祈願をしたようで、戦勝と天武天皇の即位を祝って社殿が造営されたらしいです。平安時代の『延喜式』には“上新川神社”“下新川神社”の記載があり、守山市の新川神社とともに式内論社に列しています。中世の沿革は不明ですが、野洲川の氾濫によって何度も社殿を流失し、そのたびに当地の有志によって再建されています。1626年(寛永三年)には芦浦観音寺(草津市)の代官によって社殿が再建されましたが、1751年に火災で焼失しています。1754年(宝暦四年)には現在の社殿が再建されました。
境内は社叢の中にまっすぐな参道が伸び、古社らしい幽玄な趣が漂います。社殿は前述のように江戸中期の再建のようで、拝殿、本殿のほか多数の境内社が点在しています。
現地情報
所在地 | 〒520-2342滋賀県野洲市野洲69(地図) |
アクセス | 野洲駅から徒歩20分 栗東湖南ICから車で15分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | なし |
公式サイト | なし |
所要時間 | 15分程度 |
境内
参道
新川神社の境内は西向き。境内入口は住宅地の生活道路に面しており、向かいは公園になっています。
右の社号標は「新川神社」。入口の通りに向いた面ではなく、参道のほうの面に社号が彫られています。
鳥居は石造明神鳥居で、扁額は「新川大神社」。
参道右手には手水舎。
切妻、桟瓦葺。
柱は几帳面取り角柱。
側面に木鼻がつき、柱上は大斗と花肘木を組んだものが使われています。
妻面。
頭貫の上の中備えは蟇股。妻虹梁の上にも似た形状の蟇股があります。
破風板には蕪懸魚。
参道にはこのような独特な形状のしめ縄がかけられていました。滋賀県の湖東地域に特有のもののようです。
拝殿
道の先には拝殿があります。
入母屋(妻入)、銅板葺。
当社の社殿は、滋賀県神社庁によると1754年(宝暦四年)再建とのこと。
正面の入母屋破風。
木連格子が張られ、破風板の拝みに鰭付きの蕪懸魚が下がっています。
柱間は正面側面ともに3間。壁や建具はありません。
柱は角柱で、柱間は長押で固定されています。柱上は舟肘木。
縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干はありません。
軒裏は二軒まばら垂木。
内部が格天井が張られています。
拝殿向かって右側には放生池があり、厳島神社が鎮座しています。
幣殿と本殿
拝殿の後方には渡り廊下(写真左)が伸び、幣殿につながっています。
幣殿は、向唐破風、銅板葺。
正面の唐破風。
兎毛通には鷹らしき鳥の彫刻が下がっています。桁隠しの懸魚は雲の彫刻。
奥の妻虹梁の上には大瓶束が使われています。
幣殿側面。
柱は角柱で、柱上は舟肘木。
内部は低い床と格天井が張られています。
幣殿の後方には本殿が鎮座していますが、軒下が立て板で囲われており、細部を観察することはできません。
主祭神はスサノオで、稲田姫と大国主も配祀されています(境内案内板より)。
本殿は、一間社流造、銅板葺。
大棟には外削ぎの千木がつき、3本の鰹木が乗っています。
破風板の拝みには蕪懸魚のような懸魚が下がり、向拝の桁隠しにも懸魚があります。
暗くて見づらいですが、妻面は妻虹梁の上に笈形付き大瓶束が使われています。
ほか、海老虹梁や母屋柱の連三斗が確認でき、縁側には脇障子があるようです。
向拝部分。
向拝柱は几帳面取り角柱で、柱上は連三斗が使われていました。
虹梁中備えは蟇股。何らかの彫刻が入っていますが、題材を特定できませんでした。
本殿向かって左側(北側)には2棟の境内社が西面しています。
左は日吉神社、右は若宮神社。
両社とも、一間社流造、銅板葺。見世棚造。
本殿右側(南側)にも2棟の境内社があります。
左が大神宮、右が多賀神社。
本殿北側のものと同様に、両者とも、一間社流造、銅板葺。見世棚造。
社殿は大谷石の簡素な基壇の上に立てられ、土台は井桁に組まれています。
以上、新川神社でした。
(訪問日2024/06/15)