甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【松本市】保福寺(中山)

今回は長野県松本市中山(なかやま)の保福寺(ほうふくじ)について。

 

保福寺は市の南東部の山際に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は金峯山。

創建は不明。境内には江戸期のものと思われる楼門と観音堂があり、両者とも見栄えのする立派な造りをしています。

なお、同市保福寺町にある曹洞宗の永安山保福寺とは別の寺院です。ご注意ください。

 

現地情報

所在地 〒390-0823長野県松本市中山3339(地図)
アクセス 塩尻北ICから車で20分
駐車場 5台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
寺務所 あり(要予約)
公式サイト なし
所要時間 15分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20201117123704j:plain

保福寺の境内は西向き。

入口には冠木門があり、門には諏訪梶と三階菱の紋が描かれています。

右手の寺号標は「臨済宗 保福寺」。

 

冒頭にも書いたように松本市内には保福寺(保福寺町)がありますが、そちらは曹洞宗で当寺とは別の寺院です。

「同市内に同名の神社がある」のはべつだん珍しくないですが、「同市内に同名の寺院がある」という例は初めて知ったので、少し驚きました。

 

鐘楼門

f:id:hineriman:20201117123720j:plain

参道を進むと鐘楼門があります。

三間一戸の楼門、桁行3間・梁間2間、入母屋、銅板葺。

造営年は不明。おそらく江戸中期以降と思われます。

 

扁額は山号「金峯山」。ここから程近い場所にある牛伏寺と同じ山号です。

大棟の紋は三階菱。戦国期に当地を治めた小笠原氏の紋です。上層の母屋についている紋は左が三階菱、右が諏訪梶。

 

f:id:hineriman:20201117123737j:plain

下層。

母屋柱は円柱で、上端をわずかに絞った粽になっています。

虹梁は唐草が彫られ、下部は繰型のついた持ち送りが添えられています。

虹梁と柱の上には台輪がまわされています。

 

通路の左右の柱間には仁王像を置けそうな空間がありますが、古そうな鬼板が置かれているだけでした。

 

f:id:hineriman:20201117123755j:plain

台輪の上の中備えは蟇股。

組物は二手先。組物で桁を持ち出し、上層の縁側を受けています。

写真には写っていないですが、頭貫の木鼻は繰型のついた象鼻でした。

 

f:id:hineriman:20201117123810j:plain

上層。

柱は円柱ですが、こちらは上端が絞られていません。

このアングルではほとんど見えないですが、中央の柱間は建具がなく、梵鐘と撞木(鐘つき棒)が吊るされています。

組物は和様の尾垂木と拳鼻がついている三手先。中備えは間斗束。桁下には軒支輪。

軒裏は二軒の平行繁垂木。

 

観音堂

f:id:hineriman:20201117123823j:plain

f:id:hineriman:20201117123831j:plain

鐘楼門の先には観音堂が鎮座しています。

桁行3間・梁間3間、入母屋、向拝1間、銅板葺。

造営年は不明。彫刻の内容から、おそらく江戸中期から後期のものではないでしょうか。

大棟の紋は三階菱です。

 

f:id:hineriman:20201117123853j:plain

向拝柱は几帳面取り角柱。木鼻は正面が唐獅子、側面が獏。

虹梁には唐草が彫られ、中備えは鳳凰。その両脇には出三斗が置かれ、出三斗の手挟が軒先まで伸びているのが少し風変わりです。

 

f:id:hineriman:20201117123916j:plain

向拝軒下を内側(階段)から見た図。

手挟が2つ並んでおり、外側(写真奥)のほうは菊と思しき花が籠彫されています。内側(写真手前)のほうは象鼻のような意匠になっており、やはり風変わりな意匠だと思います。

海老虹梁は緩やかにカーブした形状で、母屋側は象が彫刻された持ち送りが添えられています。

 

f:id:hineriman:20201117123934j:plain

左側面(北面)。

正面の1間は吹き放ちの外陣。内陣・外陣は蔀で区切られています。前方が吹き放ちになっているのは、観音堂ではよくある造り。

軸部は貫と長押で固定され、後方の柱間は壁板が横方向に張られています。

台輪の上の中備えは蟇股。はらわたには植物や鳥獣が彫られています。

 

f:id:hineriman:20201117123952j:plain

頭貫と台輪には禅宗様の木鼻。

組物は拳鼻と和様尾垂木の三手先。桁の上には波の彫刻があります。

 

f:id:hineriman:20201117124004j:plain

縁側は切目縁が4面にまわされています。欄干は擬宝珠付き、床下は腰組で支えられています。

 

f:id:hineriman:20201117124017j:plain

f:id:hineriman:20201117124026j:plain

右側面(南面)の妻壁。

蟇股と出三斗の上に妻虹梁。妻虹梁の上では笈形付き大瓶束が棟を受けています。

破風板は拝みや桁隠しの懸魚がなく、非常にシンプル。

 

本堂

f:id:hineriman:20201117124038j:plain

f:id:hineriman:20201117124048j:plain

最後に本堂。鐘楼門の左手にあります。

入母屋(平入)、桟瓦葺。

境内は松本盆地を見下ろせる場所にあるため景色がよく、遠くには北アルプスを望めます。

 

以上、保福寺でした。

(訪問日2020/10/21)