甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【柳津町】円蔵寺 後編(奥之院弁天堂)

今回も福島県柳津町の円蔵寺について。

 

前編では仁王門と本堂について述べました。

当記事では本堂周辺の伽藍や奥之院弁天堂について述べます。

 

本堂周辺の伽藍

奥之院へ移動する前に、本堂周辺の伽藍から紹介。

こちらは本堂正面の縁側から只見川を見下ろした図。

 

本堂右手(東側)には手水舎と鐘楼があります。

こちらは手水舎で、切妻、銅板葺。

 

柱は几帳面取り角柱で、内に転びがついています。

内部には水盤があり、上は格天井。奥の壁面の火灯窓の奥には不動明王が祀られています。

 

頭貫には象鼻がつき、柱上に台輪がまわされています。

柱上の組物は出三斗。

 

台輪の上の中備えは蟇股。

妻虹梁の上には笈形付き大瓶束。

破風板の拝みには波の彫刻。

 

手水舎のはす向かいには鐘楼。

入母屋、銅板葺。

 

下層は袴腰のようなシルエットですが、城の石垣のような石積みとなっています。

 

上層。

柱は円柱で、軸部の固定は長押が多用されています。頭貫木鼻はありません。

柱間は火灯窓。母屋の四周には切目縁がまわされています。

柱上の組物は出組。中備えは蟇股。

 

破風板の拝みには竜の彫刻が下がっています。

妻飾りは奥まって見づらいですが、虹梁と大瓶束が使われています。

 

本堂の後方の丘の上には宝物殿。

二重、八角円堂、銅板葺。正面に向唐破風の庇が設けられています。

 

正面の庇。

木鼻、蟇股、笈形付き大瓶束といった意匠が使われています。

 

本堂から後述の奥の院弁天堂のほうへ向かう途中には、庫裏と思われる建物があります。

切妻(妻入)、銅板葺。

妻虹梁の蟇股や、破風板の三花懸魚の鰭に彫刻が入っています。

 

奥之院弁天堂

所在地:〒969-7201福島県河沼郡柳津町柳津門前町甲898(地図)

 

案内板に従って本堂から東へ5分ほど遊歩道を進むと、住宅地の中に奥之院という寺院があります。円蔵寺とは別の宗教法人で境内はそれぞれ異なる管轄のようですが、あわせて紹介。

奥之院は円蔵寺と同様に臨済宗妙心寺派の寺院で、徳一による開基と伝わります。

 

寺号標は左が「國寶*1 辨天堂」、右が「松沢山 奥之禅院」。

 

参道の先には弁天堂が南面しています。

桁行3間・梁間3間、宝形、茅葺。

室町後期の造営。境内案内板*2によると1397年(応永四年)の造営とのこと。「奥之院弁天堂」として国指定重要文化財

 

細部意匠のほとんどは禅宗様で構成されていますが、縁側を設けて高床とする点や、軒裏の垂木を平行に並べる点については和様の構造です。禅宗様をベースとし、和様を取り入れた折衷様建築といえるでしょう。

 

正面の軒下。

正面は3間で、柱間は中央が桟唐戸、左右には火灯窓が設けられています。どちらも禅宗様の意匠です。

軒裏は一重の繁垂木。

 

向かって左の柱間。

柱には飛貫と頭貫が通り、桟唐戸の軸は飛貫についた藁座で受けています。飛貫と頭貫のあいだの欄間には、禅宗様の波連子が入っています。

柱は円柱で、上端が絞られています(粽柱)。頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

柱上の組物は出組。台輪の上の中備えにも組物が配され、禅宗様の詰組となっています。

 

右側面(東面)。

側面も3間。柱間は、火灯窓、桟唐戸、縦板壁が使われています。

縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干はありません。

 

頂部の路盤と宝珠。

路盤は格狭間などの意匠はなく、宝珠も装飾がなくシンプルな形状です。

 

弁天堂の右手には奥之院の本堂。

訪問時は法事のため檀家のかたが出入りされていました。

 

以上、円蔵寺でした。

(訪問日2024/08/11)

*1:ここでいう“國寶”(国宝)は戦前の法で指定されたいわゆる旧国宝のことで、現在の重要文化財に相当する

*2:円蔵寺による設置