今回は神奈川県鎌倉市の妙本寺(みょうほんじ)について。
妙本寺は市街地東部の山際の比企谷(ひきがやつ)に鎮座する日蓮宗の霊跡本山です。山号は長興山。
比企氏の屋敷跡に建立された新釈迦堂が、当寺の前身にあたります。妙本寺が開かれたのは1260年(文応元年)で、比企能員の遺児が菩提寺として開基しました。寺伝によると、比企能員とその夫人の法号から「長興山妙本寺」と名づけられたとのこと。その後は、池上本門寺(東京都大田区)とともに日蓮宗の布教拠点として江戸時代末期まで隆盛しました。
境内は市街地に面していながら幽玄な趣。現在の伽藍は江戸後期から昭和にかけてのもので、大規模な本堂が市指定有形文化財となっています。境内には政争で滅ぼされた比企氏の供養塔があるほか、前田利家の側室の供養塔とされる巨大な石塔があります。
現地情報
所在地 | 〒248-0007神奈川県鎌倉市大町1-15-1(地図) |
アクセス | 鎌倉駅から徒歩10分 朝比奈ICから車で10分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
寺務所 | なし |
公式サイト | 妙本寺 |
所要時間 | 30分程度 |
境内
総門
妙本寺の境内は西向き。入口は住宅地に面しています。
右奥に見える仏堂風の建物は、幼稚園の園舎。
入口に立つ総門は、一間一戸、四脚門、切妻、瓦棒銅板葺。
1925年再建。
正面の軒下。内部の扁額は「妙本寺」。
頭貫と台輪の上の中備えは、木鼻付きの平三斗が2つ。
柱はいずれも円柱。上端が絞られています(粽柱)。
柱上の組物は出三斗。
頭貫と台輪には禅宗様木鼻。
右側面(南面)。
中央の主柱は棟木の近くまで貫通した構造になっています。主柱の上では平三斗が棟木を受けています。
破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。桁隠しはありません。
方丈門と本堂
総門をくぐると参道が二手に分かれていて、左手には方丈門があります。
方丈門は、冠木門と高麗門を組み合わせたような構造。
すぐ近くにある本覚寺にも似た形式の門がありました。
方丈門をくぐって階段を昇ると、参道左手に本堂があります。
入母屋、向拝1間 向唐破風、瓦棒銅板葺。
向拝。
板蟇股、笈形付き大瓶束、懸魚などの意匠が使われています。
二天門
本堂の前を通り過ぎると、石段の先に二天門があります。
三間一戸、八脚門、切妻、瓦棒銅板葺。
天保年間(1830~1844年)の造営。
正面中央の柱間。
虹梁の上の欄間には、彩色された彫刻が入っています。
彫刻の題材は、波間を飛ぶ怪鳥。
非常に凝った造形の力作です。
柱は円柱。正面には唐獅子、側面には象の木鼻。
柱上の組物は出組。
台輪の上の中備えは蟇股。
妻飾りは二重虹梁で、笈形付き大瓶束が棟木を受けています。
破風板の拝みと桁隠しには蕪懸魚。
背面。
軒下の意匠は同じですが、欄間の彫刻が省略されています。
屋根は瓦棒銅板葺。
大棟の前面には、源氏の紋である笹竜胆が描かれています。
祖師堂
境内の奥には大きな祖師堂が鎮座しています。
桁行正面5間・背面6間・梁間6間、入母屋、向拝1間、桟瓦葺。
二天門と同様に、天保年間の造営。
向拝は1間。
虹梁の上の中備えは、竜の彫刻。
向拝柱は几帳面取り角柱。正面は唐獅子、側面は象の木鼻。
柱上の組物は出三斗を発展させたもので、虹梁の上の組物と肘木を共有しています。
虹梁の下端に添えられた持ち送りは、菊の花の籠彫り。
向拝柱の上の手挟にも、菊の彫刻が入っています。
海老虹梁は、向拝側には菊の意匠の持ち送り、母屋側には唐獅子の彫刻の持ち送りが添えられています。
母屋前面の中央部。
虹梁の上には短い大瓶束が立てられています。
柱と台輪の上の組物は、禅宗様の尾垂木三手先。柱間にもびっしりと組物が配されています。
母屋柱は上端が絞られた円柱。頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついています。
軒裏は平行の二軒繁垂木。
母屋は前面の1間通りが吹き放ちの外陣となっています。
内陣の前面には蔀戸が立てられ、内陣外陣を隔てています。
外陣の柱間には虹梁が渡され、大瓶束が立てられています。
写真下(奥)の梁は低い場所を通るため大瓶束が長く、上(手前)の梁は高い場所を通るため大瓶束が短くなっています。
左側面(北面)
側面は6間。前方の1間は吹き放ちの外陣、後方の5間は蔀と桟唐戸が立てつけられています。
組物などの意匠は正面と同様で、詰組になっています。
縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。
背面は6間。
閼伽棚のような突出部が左右各1つあります。
その他の伽藍
本堂の手前、向かって右には手水舎。
切妻、桟瓦葺。
柱は内転びのついた几帳面取り角柱。
台輪と頭貫には禅宗様木鼻。
妻虹梁の上の妻飾りは、笈形とも蟇股ともつかない微妙な意匠。
破風板の拝みには鳳凰らしき鳥の彫刻。
境内の南側には多数の供養塔が並びます。
写真中央の大きな石造五輪塔は、前田利家の側室で、加賀藩2代藩主・前田利常の母である千代保の方の供養塔とのこと。
奥に見えるのは、比企能員をはじめとする比企一族の供養塔のようです。
以上、妙本寺でした。
(訪問日2022/09/28)