甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【甲州市】玉諸神社

今回は山梨県甲州市の玉諸神社(たまもろ-)について。

 

玉諸神社は甲州市の山際の集落に鎮座しています。

創建は不明ですが、甲府市の玉諸神社とともに延喜式内社に比定されている1社(論社)です。境内や社殿については至って標準的な規模で、式内論社として過不足ない内容です。

 

現地情報

所在地 〒404-0051山梨県甲州市塩山竹森3389(地図)
アクセス 勝沼ICから車で15分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

玉諸神社鳥居

玉諸神社の境内は南向き。

参道の右手にある手水舎は、2本の柱に屋根を載せただけの簡素なもの。鉄板葺の切妻。

鳥居は石造の明神鳥居で、扁額は「玉諸神社」。

 

玉諸神社随神門

参道の途中には随神門が建っています。

随神門は鉄板葺の切妻、正面1間・側面2間・背面3間。柱は角柱。三間一戸。

正面側の1間は壁がなく、梁間にも柱が立てられていません。山梨県の神社の随神門ではよく見られる造り。

大棟には3つの環を組み合わせた輪違紋が描かれていました。

 

随神門軒下

随神門の軒下。軒裏はまばら垂木。

虹梁と木鼻のほか、これといった意匠は見られません。

 

拝殿と本殿

玉諸神社拝殿

境内の中央にある拝殿は、鉄板葺の入母屋(平入)、向拝1間。

 

拝殿向拝

向拝の軒下。

虹梁(こうりょう)、木鼻、海老虹梁はいずれもシンプルなもの。

扁額は「■威徳」(■部判読できず)。

柱上の組物は舟肘木。母屋の天井を軒先まで伸ばしてあります。向拝の軒裏もまばら垂木。

 

玉諸神社本殿

拝殿の裏には本殿が鎮座しています。

本殿は鉄板葺の一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)。

造営年は不明。江戸期以降のものと見て間違いないでしょう。

祭神は天羽明玉命(アメノハアカルタマノミコト)。

 

流造ですが箕甲(みのこう:屋根の破風ぎわの曲面)の厚みなく、なんとなく味気ない屋根。

大棟には内削ぎで先端が二股に別れた千木と、3本の鰹木。輪違紋が大棟と鬼板にあります。

 

本殿向拝

正面の軒先を支える向拝柱は、几帳面取りされた角柱。柱上の組物は出三斗(でみつど)。

2つの向拝柱は虹梁でつながれており、虹梁の上の中備えにはくり抜かれていない蟇股(かえるまた)が見えます。向拝柱の側面には木鼻がありますが、正面側には木鼻はつけられていません。

向拝柱と母屋(写真右奥)の柱は、ほぼまっすぐな梁でつながれています。

 

本殿母屋

向拝は角柱が使われているのに対し、母屋は円柱で構成されています。

扉は母屋正面の柱間ではなく、少し奥まった場所に立てつけられています。

母屋の正面には木階(きざはし:角材の階段)があり、神社本殿の木階としてはかなりゆるやか。それにともなって昇高欄(のぼりこうらん:階段の手すり)もやや間延びした印象。

 

縁側は、壁面と直交に板を張った切目縁(きれめえん)が4面にまわされています。背面側は脇障子が立てられてふさがれています。欄干は擬宝珠付き。床下は縁束。

 

本殿妻壁

妻壁。

妻虹梁は組物によって二手先に持出しされています。持ち出された梁には波の模様が描かれていて派手。

その一方で、妻虹梁の上では古風な豕扠首(いのこさす)がつかわれていて、二手先の派手な妻虹梁から一転して地味な意匠に。たいていの場合、ここは豕扠首ではなく大瓶束をつかうのが普通だと思います。

 

破風板から垂れ下がる懸魚(げぎょ)にはハート形を逆さにした穴(猪目)が開けられていて、写真左右の桁隠しの雫型の穴もよくみるとハート形でした。

 

本殿背面

背面。こちらにも縁側がまわされています。

母屋柱の床下を見てみたところ、床上は円柱ですが床下は四角柱になっていました。

 

以上、玉諸神社でした。

(訪問日2020/05/24)