今回も京都府京都市の妙心寺について。
その2では仏殿と法堂について述べました。
当記事では玄関、浴室、経蔵、北門などについて述べます。
玄関と唐門
法堂の後方には、大方丈の入口にあたる玄関があります。
梁間1間・桁行5間、向唐破風、檜皮葺。
1654年(承応三年)再建。「妙心寺 13棟」として国重文。
向かって左の柱。
柱は上端が絞られた円柱。
頭貫には木鼻が付き、柱上は出三斗。組物の大斗の位置に、左側の建物の桁が取り付いているため、木鼻と肘木は桁をよける形状になっています。
正面の唐破風の軒下。
頭貫の上の中備えは蟇股。竜らしき彫刻があります。
妻虹梁の上には笈形付き大瓶束。笈形は菊の花の彫刻。江戸前期のものとは思えないほど精緻な造形をしています。
玄関向かって右側、法堂の北東には唐門が南面しています。奥に見えるのは大方丈。
唐門は、三間一戸、向唐破風、檜皮葺。
造営年不明。おそらく近代のもの。こちらはとくに文化財指定はないようです。
向かって右の柱。
柱は円柱。上端が絞られ、頭貫と台輪に禅宗様木鼻があります。
柱上は出三斗。
台輪の上には、波に竜の彫刻。
妻虹梁の上では、笈形付き大瓶束が棟木を受けています。
玄関の後方の、塀に囲われた区画には方丈があります。中央奥の檜皮葺の屋根は大方丈(おおほうじょう)。
大方丈は1645年、小方丈は1603年の再建で、両者とも国重文。
拝観もできたようですが、訪問時は拝観終了の時刻の寸前だったため断念。
浴室と鐘楼
山門向かって右側(東)には、浴室が西面しています。
現在の浴室は江戸前期の再建ですが、再建前のものは明智光秀の叔父にあたる密宗という僧侶が、光秀を弔うために1587年に建立したとのこと。そのため、この浴室は「明智風呂」の別名があります。*1
梁間正面5間・背面3間・桁行5間、切妻(妻入)、本瓦葺。正面庇付、向唐破風、こけら葺。
1656年(明暦二年)再建。「妙心寺 13棟」として国重文。
正面は5間。中央は桟唐戸で、その左右には火灯窓があります。
柱は角柱。柱上は舟肘木。
唐破風の上の扁額は「浴室」。
唐破風の軒下。
蟇股には、菊と思しき花が彫られています。
蟇股の上の小壁には板蟇股が置かれ、唐破風の棟木を受けています。
破風板の中央には兎毛通が下がっています。
浴室の左手(北側)には鐘楼。
桁行3間・梁間2間、入母屋、本瓦葺。袴腰付。
造営年不明。こちらはとくに文化財指定されていないようです。
軒下は金網で厳重に守られており、細部の観察はむずかしいです。
頭貫と台輪の木鼻や、尾垂木三手先の組物、縁側の跳高欄と二手先の腰組が確認できます。
経蔵
浴室と鐘楼の左側(北)には、経蔵が西面しています。
桁行3間・梁間3間、一重、裳階付、宝形。
1674年(延宝二年)再建。「妙心寺 13棟」として国重文。
下層(裳階の下)。
柱は角柱。組物はなく、柱上に桁を直接乗せています。
柱間は、中央が桟唐戸、左右が火灯窓。
桟唐戸の上の扁額は「毘盧蔵」。伏見天皇の宸筆とのこと。
右側面(南面)。正面と同様の造りです。
軒裏は一重の繁垂木。
上層も3間。
柱は見あたらず、舟肘木のような部材をならべて軒桁を受けています。
上層の軒裏は、放射状の二軒繁垂木。
頂部の路盤には丸い宝珠が乗っています。
その他の伽藍
法堂の北西側にも鐘楼があります。
切妻、本瓦葺。袴腰付。
柱は粽の円柱。頭貫と台輪に禅宗様木鼻。
組物は、大斗と花肘木を組み合わせたもの。
台輪の上の中備えは蟇股。
妻飾りは蟇股と思われますが、手前に木鼻のような部材がついています。
方丈の脇を通り、塔頭の立ち並ぶ路地を進んで境内北側の通りに出ると、北門が北面しています。
三間一戸、薬医門、切妻、本瓦葺。
1610年(慶長十五年)造営。「妙心寺 13棟」として国重文*2。
薬医門としては大規模な、正面3間の構造。
柱は面取り角柱。
主柱のあいだに冠木をわたし、前方に腕木を持ち出して、桁で軒裏を受けています。
内部に天井はなく、化粧屋根裏となっています。
ほかにも境内には「妙心寺 13棟」に含まれる寝堂があったり、国重文に指定されている塔頭があったりして、多くの文化財建築を見落としていますが、見てまわる余裕がなかったうえ拝観不可の場所もあったため割愛。
以上、妙心寺でした。
(訪問日2023/02/23)