甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【津市】専修寺 その3(通天橋、御廟など)

今回も三重県津市の専修寺について。

 

その1では唐門と山門について

その2では如来堂と御影堂について述べました。

当記事では通天橋や御廟などの伽藍について述べます。

 

通天橋

f:id:hineriman:20211002145836j:plain

如来堂と御影堂のあいだは、通天橋という渡り廊下によってつながれています。

梁間1間・桁行9間、唐破風、本瓦葺。

1800年(寛政十二年)上棟専修寺11棟として国指定重要文化財です。

 

屋根は本瓦ですが、唐破風のカーブにあわせて葺かれていて、瓦らしからぬ柔らかい曲面になっています。

床下は挿肘木のような腰組で受けられています。

 

f:id:hineriman:20211002145950j:plain

内部の妻壁。

妻飾りは笈形付きの虹梁大瓶束。

虹梁の若葉は、唐草と波をあわせたような意匠。

大瓶束はやや角ばった円柱で、結綿などの意匠も凝っています。左右の笈形は雲の意匠。

破風板から下がる兎毛通は、雲に鶴。

 

f:id:hineriman:20211002150018j:plain

柱は角柱。角面取りされていて、江戸後期にしてはC面が大きめ。

正面側には木鼻が設けられています。

柱と懸架材(虹梁や軒桁)のあいだには、繰型のついた持ち送りが添えられています。

軒裏は二軒まばら垂木。

 

f:id:hineriman:20211002150034j:plain

屋根の外側は唐破風ですが、内部は三角の山形になっています。

柱間には梁がわたされ、その上では蟇股が棟木を受けています。

 

太子堂

f:id:hineriman:20211002150108j:plain

如来堂の左側(西)には太子堂。

桁行3間・梁間3間、宝形、桟瓦葺。

造営年不明。聖徳太子を祀った堂のようです。

 

f:id:hineriman:20211002150123j:plain

柱は角柱。上部に頭貫と台輪が通り、禅宗様木鼻が設けられています。

柱上の組物は出組。

中備えは板蟇股で、その上の組物は丸い肘木(木鼻?)と斗2つを組み合わせた風変わりなもの。

 

f:id:hineriman:20211002150139j:plain

側面および背面。

組物や中備えは正面と同様。

壁面はしっくい塗り。軒裏は二軒繁垂木。

 

御廟

f:id:hineriman:20211002150205j:plain

境内の東端には、親鸞の墓所である御廟が鎮座しています。

こちらも立派な伽藍ですが、山門・唐門や如来堂・御影堂の周辺と較べるとひっそりしています。

 

f:id:hineriman:20211002150244j:plain

御廟の外には手水舎。

入母屋、本瓦葺。

 

f:id:hineriman:20211002150313j:plain

f:id:hineriman:20211002150330j:plain

飛貫虹梁には象鼻。頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

飛貫中備えは、結綿の意匠の蟇股。台輪の上の中備えは、木鼻付きの平三斗。

内部は格天井。

 

f:id:hineriman:20211002150354j:plain

御廟の正面中央には御廟唐門。その左右は透塀(すきべい)。

御廟唐門は一間一戸、四脚平唐門、檜皮葺。

透塀は檜皮葺。

1861年(文久元年)造営。専修寺11棟として国重文

 

こちらの唐門は屋根側面の形状が唐破風になったタイプの門で、その1で述べた境内入口の唐門とは様式が異なります。こちらのほうが「唐門」という様式の本来の形といえます。

 

f:id:hineriman:20211002150506j:plain

正面の軒下。

江戸後期のものなので彫刻が多め。

軒裏は二軒繁垂木。

 

f:id:hineriman:20211002150524j:plain

柱は几帳面取りの角柱で、上端が絞られています。

虹梁の木鼻は菊の籠彫。台輪にも木鼻が設けられています。

組物は出組。桁下には軒支輪。中備えには唐獅子の彫刻。

 

f:id:hineriman:20211002150605j:plain

塀の内側から見た側面(東面)。

台輪の上の中備えは花鳥の彫刻。蓮にヨシキリと思しき鳥が彫られていました。

妻飾りは笈形付き大瓶束。笈形は菊の彫刻で、妻壁を覆いつくしそうなほどのサイズ。

破風板の拝みには鳳凰の彫刻。

 

f:id:hineriman:20211002150635j:plain

主柱と前後の控柱のあいだの欄間にも、格子や彫刻などの意匠があります。

 

f:id:hineriman:20211002150650j:plain

f:id:hineriman:20211002150700j:plain

御廟を囲う透塀。

屋根は檜皮で葺かれ、欄間には菱形の吹寄せ格子や羽目板彫刻が見られ、かなり凝った造り。

 

f:id:hineriman:20211002150718j:plain

御廟の西端には名称不明の堂。

宝形、本瓦葺。

 

f:id:hineriman:20211002150741j:plain

御廟唐門は通行できませんが、通用門があるため塀の内に入ることができます。

こちらは御廟拝堂。神社で言うところの拝殿でしょうか。写真右奥には御廟の墳墓が見えます。

 

御廟拝堂は桁行5間・梁間3間、入母屋、正面背面千鳥破風付、正面軒唐破風付、本瓦葺。

瓦の銘文より1858年(安政五年)の造営と考えられています。こちらも専修寺11棟として国重文

 

f:id:hineriman:20211002150819j:plain

正面の軒下。

中央の1間はほかの柱間より広く取られています。

中央3間は桟唐戸、両端の各1間はしっくい壁。

 

f:id:hineriman:20211002150858j:plain

頭貫の下の欄間には、格狭間に花鳥の彫刻が入っています。写真左は梅に鶯、右は笹に雁のつがい。

頭貫には拳鼻が設けられています。

台輪の上の中備えは蟇股で、はらわたは鳳凰の彫刻。

 

f:id:hineriman:20211002150920j:plain

唐破風の小壁には笈形付き大瓶束。

左右の笈形は、波に菊花の彫刻。幕末らしい立体的で流麗な造形です。

 

f:id:hineriman:20211002150934j:plain

正面の唐破風および軒唐破風。

唐破風の拝みと桁隠しには、くり抜かれていない猪目懸魚。

千鳥破風の拝みは三花懸魚、桁隠しは派手な鰭のついた蕪懸魚。

 

f:id:hineriman:20211002150951j:plain

母屋柱は角柱。

頭貫と台輪に禅宗様木鼻が設けられています。

 

f:id:hineriman:20211002151006j:plain

側面。

こちらは欄間彫刻が省かれ、一気に簡素な趣に。

壁面には格狭間の形状をした窓。

柱上の組物は、大斗と実肘木を組んだもの。

 

f:id:hineriman:20211002151023j:plain

側面の入母屋破風。

正面千鳥破風とほぼ同じですが、こちらは拝みが蕪懸魚で、少し簡素になっています。

 

f:id:hineriman:20211002151037j:plain

拝堂の後方には、御廟の本体である墳墓が見えます。

浄土真宗(専修寺は真宗高田派)の開祖である親鸞の墓です。1672年(寛文十二年)に造られたもの。

案内板(津市教育委員会)によると、親鸞の遺骨5粒が埋葬されているとのこと。

なお、親鸞の墓は当地のほか、京都市の西本願寺東本願寺など複数あります。

 

茶所

f:id:hineriman:20211002151255j:plain

つづいて境内の東側に移ります。

山門の後方の参道右手には茶所。

入母屋、向拝1間・向唐破風、本瓦葺。

1760年(宝暦十年)造営と考えられています(津市教育委員会の案内板より)。専修寺11棟として国重文

 

茶所は大規模な寺院に設けられることがある堂で、参拝者の接待や休憩所として使われるようです。

内部をのぞき込んでみると軽食や土産物の店になっていて、現在も本当に茶所として使われている模様。重要文化財の茶店とは驚きました。

なお、訪問時は感染症対策のためか休業中でした。

 

f:id:hineriman:20211002151323j:plain

水引虹梁は、左右両端に風変わりな渦巻の意匠がついています。中備えは竜の彫刻ですが、ハト除けの網がついていて見づらいです。

唐破風の梁は両端に菱形の文様がついていて、こちらも風変わり。梁の上は笈形付き大瓶束。

唐破風の拝みには兎毛通が下がっています。

 

f:id:hineriman:20211002151425j:plain

向拝柱は几帳面取り。

木鼻は正面が唐獅子、側面が獏。

唐獅子と獏とで大きさが揃っていないのと、網がクモの巣みたいに絡みついてしまっているのが気になります。

柱上は出三斗。

向拝内部は格天井。

 

f:id:hineriman:20211002151451j:plain

母屋柱は角柱。

柱上の組物は出三斗と平三斗。壁面は組物をよけるようにしっくいが塗られています。

 

f:id:hineriman:20211002151509j:plain

妻飾りは二重虹梁。

破風板の拝みには鰭のついた蕪懸魚。

 

鐘楼

f:id:hineriman:20211002151527j:plain

茶所の近くには鐘楼。

入母屋、本瓦葺。

鬼瓦の銘より1711年(正徳元年)の再建と考えられています。茶所と同様に、専修寺11棟として国重文

内部に吊られている銅鐘は1652年鋳造で、市指定文化財。

 

f:id:hineriman:20211002151557j:plain

主柱は円柱で、内に転びがついています。

柱間には八角柱の控柱が各2本、つごう計8本立てられています。

 

f:id:hineriman:20211002151631j:plain

飛貫木鼻は直角三角形に近い形状で、大仏様の木鼻。

頭貫木鼻は拳鼻で、標準的な禅宗様の木鼻です。

 

f:id:hineriman:20211002151714j:plain

飛貫の上の中備えは板蟇股。

柱と台輪の上の組物は三手先。肘木は山門の組物と似た造りで、案内板によると東大寺鐘楼(奈良市)に似た大仏様風とのこと。

 

f:id:hineriman:20211002151745j:plain

妻壁の内部には、虹梁と大瓶束が見えます。

破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。

 

大玄関と対面所

f:id:hineriman:20211002151809j:plain

f:id:hineriman:20211002151822j:plain

御影堂の右手から境内東の奥へ進むと、大玄関と対面所があります。

こちらは大玄関。

入母屋(妻入)、正面軒唐破風付、本瓦葺。1785年(天明五年)再建

 

唐破風の小壁に彫刻がありますが、正面の真下から見られないため題材はよく解らず。

 

f:id:hineriman:20211002151844j:plain

f:id:hineriman:20211002151916j:plain

こちらは対面所。

入母屋(妻入)、正面軒唐破風付、本瓦葺。1790年(寛政二年)再建

大玄関、対面所ともに専修寺11棟として国重文

 

木鼻は唐獅子と獏、蟇股は波、唐破風の妻飾りは竜の彫刻になっています。

 

太鼓門

f:id:hineriman:20211002151955j:plain

境内東端、生活道路に面した場所には太鼓門。

四重、入母屋、本瓦葺。

寛文年間(1661-73)に造営され、文久年間(1861-64)の改装で現在の形態になったとのこと。専修寺11棟として国重文

 

f:id:hineriman:20211002152044j:plain

正面下層。

下見板やしっくい壁、出窓などが使われ、寺院というよりは宿場の門に似た趣。

 

f:id:hineriman:20211002152132j:plain

下層の軒先(写真下端)に設けられた鼻隠しは、波打った意匠になっています。

上層の3層は軒裏に垂木が見え、一重まばら垂木となっています。

 

専修寺境内の伽藍については以上。

専修寺の門前に点在する子院・末寺については当該記事にて述べます。

 

以上、専修寺でした。

(訪問日2021/09/19)